エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
社内のRedashをEC2からECSに移行してv5からv8にした話 - Qiita
はじめに こんにちは。 この記事はEC2上で稼働するRedashをECSに移しつつv5からv8にアップグレードした... はじめに こんにちは。 この記事はEC2上で稼働するRedashをECSに移しつつv5からv8にアップグレードした際に行ったことをまとめたものです。Redashの移行やアップグレードを検討されている方のお役に立てれば幸いです。 背景 改善前の環境は、あるインスタンス1台の中にRedash関連の全てが納められており、Dockerも利用されていないというものでした。さらに同インスタンスの中ではその他様々な仕事が行われており、度々リソース不足でRedashが利用不能に陥いるという問題がありました。それらを解決すべく、同サーバーからRedash及び関連機能を全てインスタンス外に出す作業に着手することとなりました。また、当社はRedashのヘビーユーザーであり、過去作成したダッシュボードやクエリごと移行したいというニーズもありました。 概要 実際のところバージョンアップそれ自体より過去作成したダッシ



2021/09/22 リンク