エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
C++でフリープラットフォームな時間計測 - Qiita
c++で処理時間等を計測する際,clock()やtimeGetTime(), GetTickCount()等を用いていたものの, clock()... c++で処理時間等を計測する際,clock()やtimeGetTime(), GetTickCount()等を用いていたものの, clock()は精度が10msec程度(処理系依存)なため使い勝手があまり良くなく,GetTickCountは精度は良いもののwinmm.lib(windows系)で用意されている関数のためxcode等で使えない. std::chrono 一方std::choronoはプラットフォームに依存せず,使い勝手もよい(精度は1msec程度の模様). 使い方は # include <iostream> # include <chrono> int main(){ std::chrono::system_clock::time_point start, end; // 型は auto で可 start = std::chrono::system_clock::now();



2018/04/19 リンク