記事へのコメント5

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ChieOsanai
    ChieOsanai “マルチレベル淘汰理論と包括適応度理論が等価であることを説明しているもっともよい日本語の説明は,岩波書店の「行動・生態の進化」P59-P62にある辻和希先生による「血縁淘汰と群淘汰のモデル」というコラム”

    2019/10/09 リンク

    その他
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M Wilson & Wilson (2007) 詳説。包括適応度理論とマルチレベル淘汰理論は理論的に等価と「みんなの進化論」に書いてあることの説明。

    2017/12/27 リンク

    その他
    tomkosaka
    tomkosaka Wilson and Wilson's paper.

    2017/07/27 リンク

    その他
    Gen
    Gen ※欄

    2008/10/19 リンク

    その他
    shokou5
    shokou5 Wilson & Wilson (2007) 詳説。包括適応度理論とマルチレベル淘汰理論は理論的に等価。"基本はより低いレベルの淘汰の方が効果が大きいのだが,より高いレベルの淘汰も無視すべきではなく個別に考えていくことになる."

    2008/10/15 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

     Rethinking the Theoretical Foundation of Sociobiology - shorebird 進化心理学中心の書評など

    Rethinking the Theoretical Foundation of Sociobiology David Sloan Wilson, Edward O. Wilson The Qu...

    ブックマークしたユーザー

    • nizimeta2019/12/26 nizimeta
    • ChieOsanai2019/10/09 ChieOsanai
    • tikani_nemuru_M2017/12/27 tikani_nemuru_M
    • tomkosaka2017/07/27 tomkosaka
    • Gen2008/10/19 Gen
    • shokou52008/10/15 shokou5
    • bhikkhu2008/04/13 bhikkhu
    • Muichkine2008/04/03 Muichkine
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事