エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
GUIにおける状態管理の考え方について - Activ8 Tech Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
GUIにおける状態管理の考え方について - Activ8 Tech Blog
はじめに エンジニアの松原です。業務以前に個人開発でUnityを触っていたのですが、まずはサードパーテ... はじめに エンジニアの松原です。業務以前に個人開発でUnityを触っていたのですが、まずはサードパーティ製ライブラリを取り込んでから開発がスタートするのが多かったと思います。(分かりやすい例として、Oculus IntegrationやUltraleap Plugin For Unityを真っ先に入れていた気がしています) 当時の個人開発のアプリではあまりアプリケーションの設計を考えておらず、UnityのScene間でデータをやり取りすることが少なく、何かしらの処理は理由もなく多数のクラスや関数に依存していました。 業務でUnityを使った開発をするようになってからは、サーバーサイドのAPIと連携するようになったため、個人開発でもある程度設計を意識するようになりました。 今回は設計のうち、GUIにおける状態管理に対する考えのパターンについて記事にしてみました。(Unityの話だけでなく、W