エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
チーム作り 主体性があるチームが やっていること - 時代に翻弄されるエンジニアのブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
チーム作り 主体性があるチームが やっていること - 時代に翻弄されるエンジニアのブログ
こんにちは、チームで開発してますか? チームで開発している以上、みんなの力を最大限に使って、最高の... こんにちは、チームで開発してますか? チームで開発している以上、みんなの力を最大限に使って、最高のゲームを作りたいですよね! だけど主体性を持って取り組んでくれるチームってあんまりないですよね。だいたいが忙しいからっていう理由が多いと思いますけど、どうしたら主体性を持ってくれるのでしょうか? 今日はチームの主体性を上げるための方法を考えてみたいと思います。 主体性が持てない状態とは? チームに蔓延している問題をみんなが見て見ぬふりしている状態だと思っています。 問題は小さいことから大きなことまで種類はいろいろあると思います。誰かがやればすぐ解決するかもしれないから、誰かがやるだろう。そうみんなが思うことで、行動が遅いチームが出来上がっていきます。 ではなんで主体性が持てないのでしょうか? 主体性が持てない理由 簡単です。誰かしかできないからです。 自分には仕事があり、今それに手を付けること