記事へのコメント18

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mujisoshina
    mujisoshina 「馬鹿」っていうのは相手が絶対的に間違っているという意味ではなく、「馬鹿」だと思うようにすれば割り切ることもできるということかな。「馬鹿」を腐して嘲笑しないと気がすまない人もコメ欄に集まっているが。

    2016/12/04 リンク

    その他
    Windfola
    Windfola ボードゲーマ的には制限されたロジック内で解を導くのが「正しい」ので交換則が存在しない条件ならこう、制限がなければこう、と教えるけどね

    2016/12/04 リンク

    その他
    umiusi45
    umiusi45 割り切って生活した方が楽だし、普段の買い物では3×5も5×3も結局変わらないのも事実。でもそれでは日本語の組み立てとして間違っているんだけど、まあいいや!

    2016/12/03 リンク

    その他
    p_papua
    p_papua 数学者は数学が専門であって,子育て?の専門家では無いので,数学者の対処に習おうとするのがそもそも間違い。というか,大学教員なんて人たちに身の処し方を聞くのがそもそも間違い。一番聞いちゃいけない人たち。

    2016/12/02 リンク

    その他
    frontline
    frontline うちは、「そういうルールのゲームだと思って解きなさい」で指導。そのときそのときのルールを読み取る能力は社会生活でも大学レベルでの学問でも役立つはずなので。

    2016/11/29 リンク

    その他
    peppers_white
    peppers_white 最初から前提ルールとして教えるぐらいじゃね

    2016/11/29 リンク

    その他
    sea_side
    sea_side 正しいことと、それが周りに受け入れられることは違うっていう理解は超大事だよな・・・

    2016/11/28 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX 「世の中にはバカに合わせなければいけない場面がある」か。まあ発達度合いを無視して年齢で教える内容を固定化する日本ではこれもしょうがないのだろうなあ……。

    2016/11/28 リンク

    その他
    unyaa
    unyaa “世の中には、馬鹿に合わせなければならない場面があるのだ”

    2016/11/28 リンク

    その他
    fraction
    fraction ほんまもんのモンスターペアレントだのう。小学校低学年に人を馬鹿にすることを教え、子供の方はマウンティングこそ至上と思い込み負の連鎖が続く。

    2016/11/28 リンク

    その他
    zuiji_zuisho
    zuiji_zuisho 馬鹿とまでは言わんがかけ算の順序に限らずこんな感じでいいと思う。これで「親のせいで子供が教師を信頼してくれないので困る」とか言われても「こっちまで窮屈な嘘を教えるわけにもいかない」としか言えない。

    2016/11/28 リンク

    その他
    kaeuta
    kaeuta ちょっと言い方は違うが同意見。馬鹿と規定してしまうと良くないので相手の心理を読めと多分伝える / 教師がバカだと思って勉強しなくなるのはただのバカで、教科書と問題集で先取り学習するのが出来る子のスタイル

    2016/11/28 リンク

    その他
    hatetomomo
    hatetomomo 子供は意外と賢くて、誰がバカなのかよくみてる。バカから勉強しようとは思わんよね。日本の算数力低下決定

    2016/11/28 リンク

    その他
    Outfielder
    Outfielder 二年生の二学期だけの問題で、しかも文句言ってる大人の大半が「自分がどう教えられたかは覚えてない」なのでガタガタ言うほどのことではない。現場の都合を優先すべき

    2016/11/28 リンク

    その他
    shinzor
    shinzor 親の対応だけど,まず誰が馬鹿か教えないといけない。すると,子供は親を軽蔑するだろう。それでなくても,大人はズルイと子供は思いがち

    2016/11/28 リンク

    その他
    zefiro01
    zefiro01 そういう論理で見過ごされてきた偽科学とか誤情報が世に広まるのは飽きるほど見てきた。回りも同じ態度なら誰もいいだせないままそれが定着するのよね

    2016/11/27 リンク

    その他
    kotetsu306
    kotetsu306 この回答の弊害は、子供が教師を信用できなくなってしまうこと。小学校低学年だと、躾や集団生活のルールを学んでいく時期なので、教師の言うことはちゃんと聞いてほしいのよね

    2016/11/27 リンク

    その他
    shoot_c_na
    shoot_c_na 真理を学ぶ機会

    2016/11/27 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    数学教師に『子供がかけ算の順番で減点されたらどう対応するか』を聞いた所の回答に納得の声「最も優れた模範解答に思える」

    田中健一/ある英語講師 @TNK_KNCH とある大学の数学の先生に、お子様がかけ算の順番で減点されたらどう...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/05 techtech0521
    • mujisoshina2016/12/04 mujisoshina
    • Windfola2016/12/04 Windfola
    • umiusi452016/12/03 umiusi45
    • p_papua2016/12/02 p_papua
    • sanmanokisetu2016/11/30 sanmanokisetu
    • satosikoyama2016/11/30 satosikoyama
    • sekiyado2016/11/29 sekiyado
    • frontline2016/11/29 frontline
    • kazyee2016/11/29 kazyee
    • uoz2016/11/29 uoz
    • dissonance_832016/11/29 dissonance_83
    • peppers_white2016/11/29 peppers_white
    • sea_side2016/11/28 sea_side
    • futsukayoi2016/11/28 futsukayoi
    • KoshianX2016/11/28 KoshianX
    • unyaa2016/11/28 unyaa
    • maangie2016/11/28 maangie
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事