記事へのコメント8

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mate_gai
    mate_gai 書道の日は黒い服で!

    2018/03/03 リンク

    その他
    narwhal
    narwhal 書はオワコン。墨のかわりにウォッシャブルブルーインクを、毛筆のかわりに万年筆を与えて、ペン習字を教えるべき。そのほうがよほど役に立つ。

    2018/03/01 リンク

    その他
    geopolitics
    geopolitics 墨守の意味の強さ。

    2018/02/28 リンク

    その他
    filinion
    filinion 本校は「水で落ちる墨汁」可…だが、市の書道コンクールは「水で落ちる墨禁止」でな…。「濡れるとにじんで他の作品まで汚して迷惑」という説明なんだが(蒸発するというのは嘘)、出品作品を濡らさないだろ普通…。

    2018/02/27 リンク

    その他
    danboard_twins
    danboard_twins 小学校のとき書道の授業は体操着でやってたんだけども。背中が完全にダルメシアン柄になってたわ…。そら先生も体操着に着替えさせる筈だわ。あれを私服でやられたら保護者から苦情くるわ

    2018/02/27 リンク

    その他
    Hi-Fi
    Hi-Fi 素焼きの陶片に墨書きの物理が飛び交うSNSサービス開始間近。本気か。

    2018/02/27 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo 「洗濯で落ちる墨汁」なんてあるのね/コメ欄で「授業では墨汁禁止だろ」「それはない」みたいな論争?が。ムスメらは墨汁だった。今だと学校or教員によるのかな。

    2018/02/27 リンク

    その他
    timetrain
    timetrain カーボンをニカワで固めてるからそりゃ強力だよなあ。化学変化ではそもそも脱色できない上に細かい炭素は吸着性が強いし。

    2018/02/27 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    子供が服につけた“墨”を一生懸命洗う人に、古典文学の先生が贈る一言『墨はね、何百年経っても、落ちないんです…だから、いま私がこうして研究できるんですよ』

    野生のサツマイモ研究家 @parfaitthestudy 子どもがつけた墨を一生懸命洗うお母さんに、わたしが古典文...

    ブックマークしたユーザー

    • mate_gai2018/03/03 mate_gai
    • narwhal2018/03/01 narwhal
    • birdstwtw2018/02/28 birdstwtw
    • temimet2018/02/28 temimet
    • rjvu3r8o92018/02/28 rjvu3r8o9
    • geopolitics2018/02/28 geopolitics
    • tanimaru10182018/02/28 tanimaru1018
    • filinion2018/02/27 filinion
    • swingwings2018/02/27 swingwings
    • danboard_twins2018/02/27 danboard_twins
    • Hi-Fi2018/02/27 Hi-Fi
    • kamezo2018/02/27 kamezo
    • timetrain2018/02/27 timetrain
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事