記事へのコメント106

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    atawi
    atawi よりにもよって編集者があの…。

    2011/06/15 リンク

    その他
    kaerudayo
    kaerudayo 興味深い議論。

    2011/06/14 リンク

    その他
    crowserpent
    crowserpent 「科学者は科学コミュニケーションの専門家ではない」

    2011/06/11 リンク

    その他
    dal
    dal この辺理解出来ない人ってコミュニケーションに不自由した事ないんだろうな。というか一般企業にだって広報はいるじゃない。

    2011/06/10 リンク

    その他
    setamise
    setamise 専門家の言葉を咀嚼し、広く一般に伝えるマスメディアという業種が存在してた。だが、「情報の専門化が進む(情報理解のコスト増)」、「科学的に正しい情報に対価を支払わない(売上減)」の理由から商売が破綻して

    2011/06/10 リンク

    その他
    A_lie_sun
    A_lie_sun 分かりやすいと正しいを両立させるのは、よほどの才能か相応の労力を必要とする事を、特に「分かりやすい説明を求める人」は認識していない事が多い。 無知の知って義務教育過程中には出てこなかったっけか…

    2011/06/08 リンク

    その他
    ya--mada
    ya--mada あとで。チェルノ避難が行き過ぎなんて誰か行ってた?

    2011/06/08 リンク

    その他
    vabo-space
    vabo-space kikumacoさんのいう”まともな科学者”から、押川さんや牧野さんの皮肉。/ただ、早川由紀夫さんがtogetterので混乱してる

    2011/06/07 リンク

    その他
    toronei
    toronei あの人って、ブーメランとかじゃなくて、自分のことを顧みない。というのがとにかく凄いですよね。RT @ScottVoid: つーか、気に入らないことがあったらすぐブロックする人が他人にコミュニケーションを要請するとか、ギャ

    2011/06/07 リンク

    その他
    blackshadow
    blackshadow 科学者のノブレス・オブリージュとしてサイエンスコミュニケーションを位置づけるのは無理というのがここ数年色々見てきた上での私の結論。現状個々人の義務感やら使命感以外にまともなインセンティブが無いし。

    2011/06/07 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch コミュニケーション能力・・科学者個人に頼るのではなく、組織的、システム的に対応すべきかと。

    2011/06/07 リンク

    その他
    Cai0407
    Cai0407 そういや某MLで科学コミュニケーションをお題目に食ってる層がちっとも動いてないって批判投げたらヒステリックな反論食らったっけ…

    2011/06/06 リンク

    その他
    aimeileica
    aimeileica 作成者のアイコンの印象が強くて内容全然頭に入ってこない

    2011/06/06 リンク

    その他
    Fondriest
    Fondriest 別に理系に限らず学者一般に付きまとう問題では。ただ事実としてそうであっても居直っていいことではないだろう。専門家も所詮「大衆」(オルテガ的な意味で)

    2011/06/06 リンク

    その他
    blacksorcery
    blacksorcery ブロックせずに素人にもきちんと説明して回るような人が言ってたら多少説得力あるけど、ね。

    2011/06/06 リンク

    その他
    yk183
    yk183 大学の先生に一般人へのコミュニケーション力が問われだして、10年もたってないのでは?これから地道に高めてもらうしかないでしょ。/大学のひどい授業を改善せねば、という動きでさえ90年代ぐらいからだったような

    2011/06/06 リンク

    その他
    sillyfish
    sillyfish 「科学者」は「伝える」専門家ではないのに、「科学者」「専門家」の肩書きのみが伝達者の資格として機能する現状に「科学者」は一定の責任があるのではないですか/通訳された「科学知識」はまだ「科学知識」なのか

    2011/06/06 リンク

    その他
    mojimoji
    mojimoji 研究者にコミュニケーション能力がないこと以上に、なくてもかまわないという常識の方が問題。研究とは、受けとること、伝えること、本来コミュニケーションそのもの。なんでそれを考えないで研究ができるんだか。

    2011/06/06 リンク

    その他
    felis_azuri
    felis_azuri 『自分がいかに「一般からズレているか」の自覚なしに、もしくはずれていることが正しいかのように、自分の考えを主張しちゃう』は必ずしも「科学者」に該当するわけではなく、ほら、そこにも…

    2011/06/06 リンク

    その他
    parkona
    parkona この溝に橋を渡せる、通訳みたいな人がいるといいのにね(テキトーにさらって言ってみました)

    2011/06/06 リンク

    その他
    mujin
    mujin 東さんは診療や治療を求めてるんだけど、医学者は医者じゃないよ、という話。それはそれとして医学者もできる範囲で期待に応じてくれてもいいと思うし、東さんの要求も分かる。

    2011/06/06 リンク

    その他
    cubed-l
    cubed-l 難しいなぁ。突き詰めるとエリート主義になっちゃうし。むーん。

    2011/06/06 リンク

    その他
    Apeman
    Apeman あずまんは大塚秀志が自分に対して抱いた不満を少しは理解しただろうか?

    2011/06/06 リンク

    その他
    paulownia
    paulownia 以前、正しい知識を伝えようとした学者をブロックした東は、科学者に自分の不安の根拠を科学的に示すこと、共感としてのコミュニケーションを求めているんだろな。でも、それ科学者がやっていい事じゃないよな

    2011/06/05 リンク

    その他
    Carnot1824
    Carnot1824 民間企業の技術職で営業フォローもする立場だとコミュミケーション能力は必要になる。特にトラブル対応のときに。科学者は一度民間企業に勤めるといい。

    2011/06/05 リンク

    その他
    tanimiyan
    tanimiyan 専門家と受け手の一般人の間に通訳をする人が必要なのはどの分野でも同じだと思う。なんなら通訳する人が噛み砕いたのを再度専門家が喋るのでもいい。ただそれで理解と納得の間のギャップがどれくらい埋まるかは未知

    2011/06/05 リンク

    その他
    NmaZda
    NmaZda どちらの言い分もわかる。科学者からの積極的な発信も不十分、それを仲介するのも受け取るのもシステムが整備されてない。全体として、改善していかないとなぁ

    2011/06/05 リンク

    その他
    t-murachi
    t-murachi 本来その「仲立ち」をするのがマスメディアの仕事で、だからこそメディアの業界内での科学リテラシーが問われる所なんだけど、実際には専門家呼んで解説をアウトソースしちゃっていて、それで終わっちゃってる。

    2011/06/05 リンク

    その他
    metal2020
    metal2020 「安心できない」「信用できない」と壁を作った上で説得を強要されてもなあ。それはコミュニケーションの専門家でも困難な業務じゃないの。

    2011/06/05 リンク

    その他
    babi1234567890
    babi1234567890 その考え方を推し進めると、ある人が一生涯かけて研究していることを、3行で理解できることになってしまって、傲慢な考えだと思う。一方で、素人は理解できないで済ませると民主主義ってなんだろうと悩む

    2011/06/05 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    まともな科学者は嫌気がさしたか

    あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco 最後は「自分で判断してください」になりますが、野菜べないのも...

    ブックマークしたユーザー

    • boshiya2011/07/04 boshiya
    • heatman2011/06/29 heatman
    • candidus2011/06/17 candidus
    • atawi2011/06/15 atawi
    • kaerudayo2011/06/14 kaerudayo
    • crowserpent2011/06/11 crowserpent
    • dal2011/06/10 dal
    • setamise2011/06/10 setamise
    • fijixfiji2011/06/10 fijixfiji
    • chanbara2011/06/09 chanbara
    • A_lie_sun2011/06/08 A_lie_sun
    • ya--mada2011/06/08 ya--mada
    • Pines2011/06/08 Pines
    • collectedseptember2011/06/07 collectedseptember
    • vabo-space2011/06/07 vabo-space
    • toronei2011/06/07 toronei
    • yoyoprofane2011/06/07 yoyoprofane
    • t_thor2011/06/07 t_thor
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事