エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
『弥生から明治まで2千年使われてきた港』世界遺産級の遺構が発見される!なお調査終了後、遺跡は掘削される予定。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『弥生から明治まで2千年使われてきた港』世界遺産級の遺構が発見される!なお調査終了後、遺跡は掘削される予定。
リンク 読売新聞オンライン 「まさかの発見に頭の中まっ白」弥生から明治まで2千年分、生活の痕跡残る... リンク 読売新聞オンライン 「まさかの発見に頭の中まっ白」弥生から明治まで2千年分、生活の痕跡残る遺構 平安初期の史書「日本後紀」に水運拠点として登場する川港「 淀津 ( よどつ ) 」の遺構が、桂川西岸(京都市伏見区)から見つかった。調査した京都市埋蔵文化財研究所を驚かせたのは、生活した痕跡が残る遺構面が時代別に10面 58 users 2884 「まさかの発見に頭の中まっ白」弥生から明治まで2千年分、生活の痕跡残る遺構 平安初期の史書「日本後紀」に水運拠点として登場する川港「 淀津よどつ 」の遺構が、桂川西岸(京都市伏見区)から見つかった。調査した京都市埋蔵文化財研究所を驚かせたのは、生活した痕跡が残る遺構面が時代別に10面確認されたことだ。水害を示す粗い砂の層はなく、弥生期から明治期まで2000年の間、人の営みが途切れなかったことがわかった。発掘時の様子や発見の意義を聞いた。(山口景