記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ohira-y
    ohira-y あのころのSTS その2

    2014/05/13 リンク

    その他
    Cai0407
    Cai0407 @kstigarbha サイエンスコミュニケーションと何が違うのかもよくわからないけど、http://t.co/oI1f37TB とか

    2012/03/02 リンク

    その他
    d-ff
    d-ff 抑はふと描いた興味(疑問)のふと浮かんだ人物への問い掛け。返答は大学人として職分、鋭意、誠意を尽くせでは辛い|移植コーディネーターに「サインを!」「御用聞きも務まらんか」と毒づく外科医は異例だろうと。

    2011/11/06 リンク

    その他
    kairusyu
    kairusyu 残念なSTS屋きどりの人間が目立っているだけと思いたいところですがね、ええ。

    2011/11/03 リンク

    その他
    type-100
    type-100 エア御用という言葉には疑問があるけど、パンピーが御用学者を告発する場は有意義であると思う。最近一部学者は取り巻き以外と話す気がなかったんだなと勝手に失望してる。

    2011/11/03 リンク

    その他
    AmanoJack
    AmanoJack 観測者を気取るなら介入すんなって話だし、介入するなら専門家なんだから上手くやれよって話かしら/つーか、現に一方に肩入れしつつ観測者気取るなよ、という……

    2011/11/03 リンク

    その他
    felis_azuri
    felis_azuri とりあえず、「STSってすげー」と思える論者に行き当たってみたい。

    2011/11/03 リンク

    その他
    Outfielder
    Outfielder 「科学哲学なんて何の役に立つの?」→科学という語を差っ引けば「哲学なんて何の役に立つの?」となり、すげー馬鹿っぽく聞こえる不思議!

    2011/11/03 リンク

    その他
    mac_wac
    mac_wac 一般市民の中にもSTS批判や、積極的な菊池さん擁護を行う人(ある種の人に言わせれば「御用市民」なんだろうけど)がいることをSTSは無視してはいかんと思うわけです。自分の主張との合致を「市民」の資格にされても。

    2011/11/03 リンク

    その他
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 市民と科学者との分断(を目論むのは「エア御用」使いたちだけだが)に対して無力な「科学哲学や人文社会科学」になんの意味があるの? 自分の知識の社会的意義を真剣に考える他称「エア御用」より役立たずじゃん。

    2011/11/03 リンク

    その他
    somebodyssin
    somebodyssin ソーカル騒動の時のエクスタシーを再び…

    2011/11/02 リンク

    その他
    yujin_kyoto
    yujin_kyoto コメントする前に『職業としての学問』くらい読んだらどうだ? って自分が読んだからエラそうに言ってみる

    2011/11/02 リンク

    その他
    oxon
    oxon ここに書かれていることが全て的を射た指摘だとは思わないけど、エア放射脳の人はこういう風に見られる続けるよね、今後。

    2011/11/02 リンク

    その他
    mujisoshina
    mujisoshina STSは「学術的に議論」することが目的だから、まだ机上論以上のものを期待すべきではないのだろう。彼らにとって原発事故以降の状況はちょうど良い研究対象になったと思うけど。

    2011/11/02 リンク

    その他
    Basilio_II
    Basilio_II STSの人はtwitterより先にWikipedia日本語版に「科学技術社会論」の記事を書けばいいと思うんだよね。

    2011/11/02 リンク

    その他
    jankoto
    jankoto 科学哲学といい、科学技術社会論といい、所詮は科学技術を相対化したい・批判したいというバイアスを持った人が集まるという印象

    2011/11/02 リンク

    その他
    white_rose
    white_rose だいたいなんで「自分の意見」を言わなきゃいけないのかわからないな。どちらかに肩入れするようなことを言ったらそれこそ研究者として不実なのでは?

    2011/11/02 リンク

    その他
    qwe546
    qwe546 菊池先生と平川先生とか春日先生はもっと具体的にベタに殴り合うべきだと思うんですよ/あらら氏は属性:人文系なアカデミシャンってだけでSTSの人では無いような。

    2011/11/02 リンク

    その他
    REV
    REV ↓の譬えが面白い

    2011/11/02 リンク

    その他
    You-me
    You-me ↓ものすごくわかりやすい例えがでてきて書くことがなくなってしまった/まー急場の時にあてにするものではないという評価は固まった感じでよろしいかしら

    2011/11/02 リンク

    その他
    steel_eel
    steel_eel ゲームと社会の関係を研究してる学者がゲハ論争に参加してGK乙痴漢乙と言いながら対立をおもしろおかしく煽るまとめサイトに支持の立場を示してるとかそういう感じだよなぁ。

    2011/11/02 リンク

    その他
    ublftbo
    ublftbo 少数事例を不用意に一般化してもしょうがなかろうと思う(基本的には「たかが」twitterが観測範囲)。強調すべきは、その(表に出ている)少数事例がどうしようもなく、何ら有用なことを言わない、という所で。

    2011/11/02 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm 科学の伝え方考えるよりSTSの伝え方考えるのが先というどうしようもないパターン。イギリスは~といいつつそもそもどこも上手く行っているとは言い難い状況。

    2011/11/02 リンク

    その他
    mtfk
    mtfk STSの存在意義は今のところ科学者の監視と人格攻撃と理解した(暴言)

    2011/11/02 リンク

    その他
    salmo
    salmo あれだけのらりくらりと自分らだけ安全圏にいたがればこういう反応も出てくる。数年後にどうなっているか興味深い。

    2011/11/02 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    STS批判とその周辺

    STS(科学技術社会論)は科学技術と社会との関係を学術的に議論していこうという学問分野。これが昨今の状...

    ブックマークしたユーザー

    • ohira-y2014/05/13 ohira-y
    • kochizufan2012/11/07 kochizufan
    • Cai04072012/03/02 Cai0407
    • deadcatbounce2011/12/15 deadcatbounce
    • d-ff2011/11/06 d-ff
    • kairusyu2011/11/03 kairusyu
    • laislanopira2011/11/03 laislanopira
    • type-1002011/11/03 type-100
    • a-lex6662011/11/03 a-lex666
    • AmanoJack2011/11/03 AmanoJack
    • rikuo2011/11/03 rikuo
    • nullpogatt2011/11/03 nullpogatt
    • felis_azuri2011/11/03 felis_azuri
    • Outfielder2011/11/03 Outfielder
    • mac_wac2011/11/03 mac_wac
    • flasher_of_thought2011/11/03 flasher_of_thought
    • somebodyssin2011/11/02 somebodyssin
    • yujin_kyoto2011/11/02 yujin_kyoto
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事