エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
色相環とコントラストについて
チロリアン @tiroryu もともとRYB(赤・黄色・青)を原色として使っていたけれども、RとBがもともと近す... チロリアン @tiroryu もともとRYB(赤・黄色・青)を原色として使っていたけれども、RとBがもともと近すぎる上に重い色だったので、明るい紫や水色が作れなかったので、逆に明るい紫や水色を原色とすることでC(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)という現代の印刷用の三色になった 2016-04-10 12:46:06 チロリアン @tiroryu しかし今でもRYBで作れる色の方が自然って考え方があって、赤や青方向の色は重いのが普通でビビッドな紫や水色は人工的で自然の色ではないみたいな考え方がたしかある 2016-04-10 12:46:57 チロリアン @tiroryu CMYKを揃えるというのがデザイン的な意味が何か強くあるのか不思議な印象があるというか…単に全ての色相をカバーするために作られた人工的な配色の数字を揃えることが、心理的な統一感に繋がるって根拠がよくわからないというか…