記事へのコメント12

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    monotonus
    monotonus 情報系の学生で修士号以上必須というのは日本の常識で、北米だと有名大の学部生は3,4年生の内に会社側から青田買いされるはず。逆に文系の人は修士まで取る人いるから日本とは正反対か。

    2021/09/15 リンク

    その他
    programmablekinoko
    programmablekinoko https://twitter.com/junko_urata/status/1437416968919797761?s=20 アメリカ国内採用では博士は少数で、何なら高卒も何人かいるとのこと。職歴あっての話だが

    2021/09/15 リンク

    その他
    maturi
    maturi マジかよ佐藤優

    2021/09/15 リンク

    その他
    kamenoseiji
    kamenoseiji マルムキストバイアス https://astro-dic.jp/malmquist-bias/

    2021/09/15 リンク

    その他
    mujisoshina
    mujisoshina 「Googleは単純に学歴で選ぶよりも有効な選別基準を持っている」という話であって、その選別基準を持っていない企業が有名大学と無名大学から無作為に採用しても成果に差が出ないということにはならない。

    2021/09/15 リンク

    その他
    K-Ono
    K-Ono まあそうよね、大学行ける学力やらなんやらがあるってとこで足切りあるわな。

    2021/09/15 リンク

    その他
    muchonov
    muchonov 「Googleの社員は,このように学歴や学生時代の成績で選抜されており」がファクトなら妥当だけど、元記事には「大学のレベルに関係なく採用するようにしました。地方の小さい大学の出身者も採用しました」とあるんだ。

    2021/09/14 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK 学歴や成績ですでに選抜してるのに、それを変数にして無相関と主張するのはよろしくないと。例えば東大生を母集団にして高校の時の成績と任意の何かの相関とったら結論は変になるだろうしなあ。

    2021/09/14 リンク

    その他
    nyakapoko
    nyakapoko Google社員を母集団とした場合の統計的事実であることは否定できない。つまりGoogle社員には1〜3が当てはまる。違う母集団に勝手に一般化することが間違い。

    2021/09/14 リンク

    その他
    tammachaat
    tammachaat あえて逆に言うなら「Googleレベルの集団には役立つ統計」ってことか。じゃあ役に立たねえな!!!

    2021/09/14 リンク

    その他
    ponpon_qonqon
    ponpon_qonqon このツイ主氏、博士(理工学)+修士(政治学)持ちなのね。さすが文理で単純に隔たれない経歴の持ち主だな。文理単純分類がいかに悪弊を生じるかわかる

    2021/09/14 リンク

    その他
    ublftbo
    ublftbo 《選抜効果》または《切断効果》と言います。統計の入門書において、相関関係を考える際の注意点として挙げられることがあります。

    2021/09/14 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 僕が思ったのはこの話なんだけど、実際の母集団を見ずに判断もできない。

    2021/09/14 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    高橋将宜 Masayoshi Takahashi on Twitter: "これは欠測データのよくある問題です.左図では,横軸x1と縦軸y1の相関係数は0.48です.x1の上位1%の赤縦線で選抜されているとします.右図では,横軸x2と縦軸y2の相関係数は0.13です.Googleの社員は,このように学歴や… https://t.co/MOV3BJ5hQA"

    これは欠測データのよくある問題です.左図では,横軸x1と縦軸y1の相関係数は0.48です.x1の上位1%の赤...

    ブックマークしたユーザー

    • Vicugna_pacos2021/09/15 Vicugna_pacos
    • maghrib2021/09/15 maghrib
    • monotonus2021/09/15 monotonus
    • programmablekinoko2021/09/15 programmablekinoko
    • yas-mal2021/09/15 yas-mal
    • togusa52021/09/15 togusa5
    • maturi2021/09/15 maturi
    • shion2142021/09/15 shion214
    • kaos20092021/09/15 kaos2009
    • kamenoseiji2021/09/15 kamenoseiji
    • sechs2021/09/15 sechs
    • mujisoshina2021/09/15 mujisoshina
    • K-Ono2021/09/15 K-Ono
    • roanapua2021/09/15 roanapua
    • muchonov2021/09/14 muchonov
    • omega3142021/09/14 omega314
    • mixedjuicegofyugofyu2021/09/14 mixedjuicegofyugofyu
    • augsUK2021/09/14 augsUK
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事