エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント18件
- 注目コメント
- 新着コメント
petitbang
単語の意味的に問題はないとして、Server Side Renderingというワードから「本来はクライアントでやるRenderingをサーバでやる」というニュアンスが感じられて違和感が生じるのは分かる。
akabekobeko
抽象的な描画として Render、具象的なものは Draw/Paint と認識している。そのため DOM 出力が前者でも違和感はなく、ただし後者だったら Canvas でもないのに?と思う。
youichirou
確かに自分が初めて「レンダリング」という言葉を目にしたのは画像生成だったので、SSRとかでは最初は面食らったけど「ああこれはピクセルではなくHTMLコードを“レンダリング”してるのか」と簡単に腑に落ちたクチ。
petitbang
単語の意味的に問題はないとして、Server Side Renderingというワードから「本来はクライアントでやるRenderingをサーバでやる」というニュアンスが感じられて違和感が生じるのは分かる。
kiteretsu-elekitel
renderingには「表現」って意味もあるみたいなので、間違った使い方してるわけじゃない。CGとかブラウザのレンダリングのイメージが強いから違和感があるのはわかるけど。
youichirou
確かに自分が初めて「レンダリング」という言葉を目にしたのは画像生成だったので、SSRとかでは最初は面食らったけど「ああこれはピクセルではなくHTMLコードを“レンダリング”してるのか」と簡単に腑に落ちたクチ。
myamyugon
コメントやリプを見ると、この疑問に対してrenderを調べる人(あるいは知識として持ってる人)かどうかがわかる。エンジニアはちょっとした疑問でも調べて理解を深める人だと思うので(ry
greenbow
単語としては「AをBにする」というような意味なので、SSRは「データをHTMLにする」、ブラウザ上では「HTMLをディスプレイに出力可能にする」というように違う意味で使ってるんだと思う。
akabekobeko
抽象的な描画として Render、具象的なものは Draw/Paint と認識している。そのため DOM 出力が前者でも違和感はなく、ただし後者だったら Canvas でもないのに?と思う。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2020/07/11 リンク