エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
新宿・角筈散歩(落書き帳アーカイブズ)
[7835]ヒロオ さん ところで、副都心、新都心の定義ってなんなんでしょうか? これって用語上の定義なん... [7835]ヒロオ さん ところで、副都心、新都心の定義ってなんなんでしょうか? これって用語上の定義なんてないと思いますよ。 「副都心」という言葉の出所は1960年代から70年代に東京都が策定した都市計画なんじゃないかと思います。つまり従来の都心である丸の内・日本橋地区へ集中している管理中枢機能を分散させるために,渋谷・池袋などを「副都心」として育成する。中でも新宿(正確には新宿ではなくて旧淀橋区の角筈(つのはず)地区ですねぇ)には淀橋浄水場という広大な空き地予定地がありましたから,まずはその第一候補。 そして上野地区も,副都心として整備することが策定されていました。 バブルの頃に大流行した横浜や幕張,浦和・与野・大宮3市の「新都心」も,プロジェクトの名称として「新都心」と呼んだだけだと思います。 つまり,学術上の用語ではなくて,政策上のキャッチコピーなんじゃないでしょうか。 だから定義