エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
付箋の見える化で勉強効率UP ! 高校生の特許からヒラメキの秘訣を考える - Visionary
糊付けの付箋を開発したのは、3M社だと言われている。 研究員が強力な接着剤を開発中に、たまたま非常... 糊付けの付箋を開発したのは、3M社だと言われている。 研究員が強力な接着剤を開発中に、たまたま非常に弱い接着剤を作り出してしまい、1974年に別の研究員が、その弱い接着剤を本の栞に応用できないかと思いついたのが始まりだ。 それが、貼って剥がして、また貼れる「ポスト・イット」の開発秘話で、語源は、「Post(公示する)」と目的語の「It」だ。 この付箋の秘話は、「失敗は成功のもと」という教えを思い出させてくれる。 そもそも失敗はなく、成功するまでやり続ける、という考え方が大切なのだと思う。 今春、その付箋を応用して特許を取り、商品化した高校生がいる。 学んだ内容が頭に残る復習のタイミングを知らせる付箋を考案したのだ。 問題集などのページに貼る長方形型の付箋を思い出してほしい。 特許の付箋は、学習した日の「翌日」「1週間後」「4週間後」の3つの日付が上から記されている。 例えば、2日に学んだ内
2022/06/19 リンク