エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
なぜビタミンBにはやたら数字がつくのか
フンクが「Vitamine」を発見するすぐ前の1910年、鈴木梅太郎という人物が同じ物質を発見していました。... フンクが「Vitamine」を発見するすぐ前の1910年、鈴木梅太郎という人物が同じ物質を発見していました。最初の発見者は実は日本人なのです。 鈴木は後にその物質を「オリザニン」と名付けますが、日本での発表はあまり注目されず、フンクが名付けた「ビタミン」のほうが普及してしまいます。 最初に見つかったのに「ビタミンB」? ビタミンB1はビタミンの中で最初に見つかったのに、なぜ「ビタミンA」ではないのでしょうか。普通のアルファベットの順番でいったら「ビタミンA → ビタミンB → ビタミンC → ……」となるはずです。 フンクの発見から数年後、アメリカのマッカラムという人物は、ネズミと乳製品を使った実験で、ネズミの成長に必要な物質として、2種類の物質を抽出しました。 マッカラムは、自分が発見した脂溶性(油にとけやすい)の物質を「脂溶性A」、フンクが発見していた水溶性の物質を「水溶性B」と名付