記事へのコメント5

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    noitseuQ
    noitseuQ 「私は運動が嫌いなのではなく、体育の先生が嫌いだったんだ」と気がついた人が…。身体を鍛えるというより、「習慣の頭空っぽ性」を鍛える。

    2023/06/27 リンク

    その他
    osugi3y
    osugi3y 自己啓発的筋トレなるものがあるなんて思ってもみなかった。しかしたしかにビジネスマンに筋トレを進める本が出るあたりを見るに自己啓発的役割はあるのだろうなと感じる。

    2019/11/05 リンク

    その他
    mmsuzuki
    mmsuzuki “グローバル資本主義もひとつの権力システムであって、“ネオリベ的筋トレ”とでもいうべきものも、フーコー的な意味での規律訓練にほかならない。成功するかどうか保証されない世の中で、何か確実なものが存在する

    2019/05/02 リンク

    その他
    KAN3
    KAN3 なるほど

    2019/03/15 リンク

    その他
    moerrari
    moerrari 抑圧と権力から逃れている自転車という趣味 - https://blog.cbnanashi.net/2019/03/7582 より。「筋肉は裏切らない」は自己責任社会の中で自分に自信を持つため、あるいは不安を否認して目をそらすために求められているという。

    2019/03/14 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    権力による身体の支配から脱すること――。哲学者千葉雅也が考える筋トレの意義 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    気鋭の哲学者として注目を集める千葉雅也さん。2017年刊行の『勉強の哲学 来たるべきバカのために』(文...

    ブックマークしたユーザー

    • noitseuQ2023/06/27 noitseuQ
    • type-1002022/06/19 type-100
    • kikk00502020/02/05 kikk0050
    • cobayasu2019/11/05 cobayasu
    • nikunikuonikusushi2019/11/05 nikunikuonikusushi
    • osugi3y2019/11/05 osugi3y
    • miminonekoneko2019/11/04 miminonekoneko
    • yoshi_natsuko19932019/11/04 yoshi_natsuko1993
    • goodrock2019/11/04 goodrock
    • Unimmo2019/11/04 Unimmo
    • koma_g2019/11/04 koma_g
    • ksk1304212019/11/04 ksk130421
    • hizakabu2019/11/04 hizakabu
    • taon2019/11/04 taon
    • nettupuu2019/11/03 nettupuu
    • kanatan212019/11/03 kanatan21
    • mmhry2019/10/09 mmhry
    • ginnang72019/07/07 ginnang7
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事