エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
生化夜話 第6回:実験材料はビンテージワイン
前回、炭素の放射性同位体の発見について見てきましたが、14Cと同様に、研究でよく使われる水素の同位体... 前回、炭素の放射性同位体の発見について見てきましたが、14Cと同様に、研究でよく使われる水素の同位体3H(トリチウム)の発見に至る経緯も、14Cに劣らず思い込みや間違いに満ちていました。 とっても便利な重水素 1910年代には、軽い元素の安定な同位体が存在することが予測され、1920年代には重水素の存在も予測されました。そして、実際に重水素を取ってみせたのが化学者のハロルド・ユーリーでした。ユーリーはこの成果によりノーベル化学賞を受賞しました。ただ、ユーリーの手法はというと、重水素を含む水分子(重水)は普通の水分子よりも沸点が高いので、それを利用してとにかく根気よく蒸留を続けて重水を濃縮するという力仕事だったので、あまり効率はよくありません。そこで、かつてユーリーに熱力学を教えてたことのあるギルバート・ルイスが、重水は普通の水よりも少し電気分解されにくいことを利用して重水を濃縮する方法を開