エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? / 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策 | 本の要約サービス flier(フライヤー)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? / 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策 | 本の要約サービス flier(フライヤー)
「何回説明しても伝わらない」という経験は誰にでもあるはずだ。どうしてこんなにわかりやすく説明した... 「何回説明しても伝わらない」という経験は誰にでもあるはずだ。どうしてこんなにわかりやすく説明したのに伝わらないんだろうと思ったときに、私たちは自分の「伝え方」を見直そうとする。そこには、「ちゃんと話せばわかり合える」という前提がある。 ところが、本書はそもそも「話せばわかる」は幻想ではないかと指摘する。コミュニケーションをとるとき、人は自分の頭の中にある「当たり前」を用いて解釈する。人それぞれ異なる「当たり前」を通して解釈しているからこそ、その「当たり前」が乗り越えられなかったとき、「伝えたいことが伝わらない」という事態が起こる。 こうしたコミュニケーションの困りごとを、本書の著者である今井むつみ教授は、認知科学と心理学の視点から考え、解決策を提示する。コミュニケーションは様々な認知の力に支えられている。だからこそ、人間の認知の特徴を知ることが、「伝わらない」を乗り越えて、いいコミュニケー