エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
JDN /レポート /卒展特集 2004 / IAMAS 情報科学芸術大学院大学+国際情報科学芸術アカデミー
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
JDN /レポート /卒展特集 2004 / IAMAS 情報科学芸術大学院大学+国際情報科学芸術アカデミー
カットの順番、タイミング、無関係な字幕の挿入、画の比率とフレーム、固定カメラ。これらの要素をラン... カットの順番、タイミング、無関係な字幕の挿入、画の比率とフレーム、固定カメラ。これらの要素をランダムに変化させ日常の記録による映像をオートマチックに構成すると、どのような意味を持つ映像になるのだろうかと考えた。もちろんそれだけで、私の作為的な意思から逃れて映像が一人歩きするとは思わない。しかし、普段見ている物の多くが作為に満ちている中で、どれほどその作為と付き合って見るという事を意識しているのだろうか。映像は、誰がどういった事を考えて作ったという事を考えなくとも、すぐに多くを語り始めてしまう。私が意図して見せる映像もそうであるならば、私の作為的な意思をなるべく省き、それでも多くを語る映像を、どうコントロールするのかという事を試みたいと思った。 私がすでに撮った物と会場の様子を中継する映像とテレビ放送が自動的にスイッチングされ、そこに字幕やフレームエフェクトやフェードイン、フェードアウトなど