エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
野生生物と人間の共生を通じた熱帯林の生物多様性保全 | SATREPS 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
野生生物と人間の共生を通じた熱帯林の生物多様性保全 | SATREPS 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム
相手国 ガボン共和国 国内研究機関 中部学院大学、鹿児島大学 相手国研究機関 高等教育科学技術研究開発... 相手国 ガボン共和国 国内研究機関 中部学院大学、鹿児島大学 相手国研究機関 高等教育科学技術研究開発省 国立科学技術研究センター (CENAREST)、熱帯生態研究所 (IRET) 採択年度 平成20年度(2008年度) 研究期間(採択時) 5年間 研究課題の概要 昔から自然と共存してきた日本だからこそ、できること 国土の80%を森林が占めるガボンでは、ゴリラ等の野生動物が生息する豊かな自然環境が残っている。自然保護と地元経済への貢献を両立させるエコツーリズムの開発に取り組んでいるが、研究者のみならず周辺住民の知識不足が問題となっている。そこで、特に生物多様性の高いムカラバ国立公園にて、生態系の調査や遺伝的多様性の分析、ゴリラやチンパンジーを人に慣れさせる人付け、動植物のガイドブックの作成や、ツアーガイドの養成、住民への環境教育等を実施している。 熱帯林を総合的にとらえ、エコツーリズムの