エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
多発性硬化症の新たな病態メカニズムを解明~ギャップ結合蛋白が中枢グリア炎症を制御~ | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
多発性硬化症の新たな病態メカニズムを解明~ギャップ結合蛋白が中枢グリア炎症を制御~ | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)
九州大学大学院医学研究院の吉良潤一教授、山﨑亮准教授、山口浩雄共同研究員、大学院医学府博士課程4年... 九州大学大学院医学研究院の吉良潤一教授、山﨑亮准教授、山口浩雄共同研究員、大学院医学府博士課程4年の趙奕楠、博士課程1年の永田諭らの研究グループは、二次進行形多発性硬化症の新たな病態メカニズムとして、脳・脊髄のグリア細胞同士をつなぐギャップ結合蛋白がグリア炎症を制御しており、これらの機能異常が多発性硬化症の進行に大きく関わっていることを発見しました。 多発性硬化症は、国指定の難病で、原因は解明されておらず根治療法はありません。近年、増加が著しく、我が国で約2万5千人、世界では250万人以上の患者さんがいます。自己免疫機序により脳や脊髄、視神経といった中枢神経の神経突起を絶縁するビニールのように取り巻いている髄鞘が繰り返し障害され、感覚低下や運動麻痺、視力障害、言語障害、歩行障害、排尿・排便障害などの様々な神経症状を引き起こします。この病気は1:3の割合で女性に多く、20歳代から30歳代の若