エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
湯川秀樹博士は5歳で漢文を読んでいた
1949年に日本人として初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士の名前を、知らない人はいないのではない... 1949年に日本人として初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士の名前を、知らない人はいないのではないでしょうか。 湯川博士は私が通っていた京都の錦林小学校の卒業生で大先輩に当たります。 ちなみに、錦林小学校の3大偉人は湯川秀樹博士)ノーベル賞受賞)・朝永振一郎博士(ノーベル賞受賞)・沢田研二さん(レコード大賞受賞)です。 当時、ジュリー(沢田研二)はスーパースターですからね〜湯川博士は、幼い頃から量子力学に興味を持っていたそうです。 彼の一家はいわゆる学者一家。父、小川琢治は地質学者であり、後年、京都大学の教授に就任します。祖父は長崎師範学校校長、そして兄弟たちも大学教授という家柄です。そのためか、幼い頃から、家の中は図書館のように本だらけだったといいます。 また湯川博士は、まだ5つか6つの頃から中国の漢文を読んでいたとか。 その頃のことが、次のように記されています。 「私はこのころの漢籍