エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
新たに外付けキーボードを導入。母艦とは異なる配列のキーボードを使用する〜母艦US(英語)->外付けJIS(日本語) Windows10編 - 第2の人生の構築ログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
新たに外付けキーボードを導入。母艦とは異なる配列のキーボードを使用する〜母艦US(英語)->外付けJIS(日本語) Windows10編 - 第2の人生の構築ログ
個人でメインで使っているのは macOS の JIS(日本語)キーボードなのですが、会社の PC は Windows で US... 個人でメインで使っているのは macOS の JIS(日本語)キーボードなのですが、会社の PC は Windows で US(英語)キーボードになっています。以前、US(英語)キーボードの Win ノートパソコンでJIS(日本語)キーボードの Apple Wireless Keyboard を使うという記事を書いていました。 www.morelife.work 実はこの後、ブルートゥースの接続が微妙、そもそも Windows に Mac のキーボードってちょっと使い難い・・・ということで母艦のキーボードをそのまま使い続けていました。 新たに外付けキーボードを購入(ProgresTouch RETRO TKL) と、ある日、母艦のキーボードのEnterキーが割れてしまったのと、モニターを新調したことでWinノートへの外付けキーボードが改めて必要となったのでした。 今回はきちんと新規にキーボ