エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
コラム「科学技術に係る政策評価における「技術標準」の位置づけ-科学技術・イノベーション活動の計測の取り組み50年に寄せて」
本稿においては、本年が、科学技術データの基本的な計測方法を定めるフラスカティ・マニュアルの制定会... 本稿においては、本年が、科学技術データの基本的な計測方法を定めるフラスカティ・マニュアルの制定会議が開催されてから50年にあたることを踏まえて、マニュアルの持つ意義と今後取り組むべき課題について述べたい。具体的な課題として技術標準が科学技術に係る政策評価の中でどのように位置づけられてきたかに言及しつつ、現状と今後の課題について述べる。 科学技術政策に係る計量データの計測の基本的な枠組みは、経済協力機構(OECD)において定められているガイドライン、「フラスカティ・マニュアル」により定められている。フラスカティとは、イタリアのローマの郊外にある地名であり、この都市でガイドラインの策定のための国際会議が50年前に初めて開催された。 多くの国おいて、科学技術の意義は益々認識されるようになってきており、各国政府による財政的な支援が行われている。日本においてもこれまで4期にわたる、科学技術基本計画に
2013/08/19 リンク