エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【書評】作曲家、ピアニスト・谷川賢作が読む『アフリカ音楽の正体』(塚田健一著)(1/2ページ)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【書評】作曲家、ピアニスト・谷川賢作が読む『アフリカ音楽の正体』(塚田健一著)(1/2ページ)
リズムの奥義を体感する 音楽の3要素のうちで「リズム」に最も人間の成せる業(わざ)の神秘を感じて... リズムの奥義を体感する 音楽の3要素のうちで「リズム」に最も人間の成せる業(わざ)の神秘を感じてしまうのは、おそらく私だけではないと思う。決してたかをくくるわけではないのだが、どんなに複雑な「ハーモニー」も、作曲家が頭の中で考えひねり出した産物に思えるし、逆に「メロディー」は老若男女が自然に持つ「歌心」、誰でもが楽しめる音楽のエッセンスと言えよう。「リズム」だけは時に「ここで今起こっていることは、一体なんなんだ!? とても気持ちよく感ずるが、頭でもその構造を理解してみたい」という欲求にかられてしまう。ラテン、フラメンコ、インド音楽、ガムラン…。世界にはそんな魅力的なリズムがあふれている。 そしてもちろんアフリカ音楽。本書は「リズム」のみについて書かれた本ではないが、圧巻の「実践編」をふくめ多くをアフリカ音楽のリズムの奥深さについて割いている。 それにしても20世紀初頭から、いかに多くの西洋