エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【連載】セガハードストーリー第1回 セガはなぜ家庭用ゲームに参入したのか? | セガハード大百科
2017.07.14 掲載 このコーナーでは「セガハードヒストリー」と題しまして、家庭用ゲーム機のハードメー... 2017.07.14 掲載 このコーナーでは「セガハードヒストリー」と題しまして、家庭用ゲーム機のハードメーカーとしてセガがどう成長し、躍進していったのかをひも解きます。 アーケードゲームを手掛けていたセガはどうして家庭用ゲーム機に参入したのでしょうか? 第1回となる今回は、当時の開発エピソードなどを交えながら、初めてセガが家庭用ゲーム機戦線に参入した経緯をご紹介します。 セガの成長はアーケードゲームの開発とともに 日本でカラーテレビの本放送が開始され、ダッコちゃん人形が大流行した1960年(昭和35年)。セガの前身となる日本娯楽物産(株)が誕生しました。 ジュークボックスやピンボールを取り扱う会社として出発したセガは、その後、日本機械製造(株)や(有)ローゼン・エンタープライゼスを吸収合併し、1965年には株式会社セガ・エンタープライゼスとして業務用アミューズメント機器の製造、施設の運営
2018/04/08 リンク