エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
アンティーク古布、更紗を実用したいケド - そろそろ趣味についてまとめようナ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
アンティーク古布、更紗を実用したいケド - そろそろ趣味についてまとめようナ
ここまで来るとさすがに意味が分からないらしいです。 (友人・奥さん談) 古い布に魅力を感じるようにな... ここまで来るとさすがに意味が分からないらしいです。 (友人・奥さん談) 古い布に魅力を感じるようになりました。 特に紹介はしないような昭和の着物生地のハギレもいくつかあります。 今回の記事の生地は、古布(ヴィンテージクロス)に興味を持つようになったきっかけのもの。 概要 更紗とは ディテール 模様について ロウ引き 状態について 今のところの活用方法 額装 ポケットチーフとして まとめようナ 概要 この布が、100年以上前の物だと思うとロマンを感じます。 今回はアンティーク古布初めてということで、30cm×17㎝ほどの端切れを比較的手の出しやす値段で。 更紗とは まず、インド更紗(さらさ)とは、インド起源の綿の文様染め製品です。 エキゾチックな柄が特徴ですね。 また他のアジア諸国や、ヨーロッパなどで製作された文様染め製品を指して「〇〇更紗」と呼ぶことがあります。 日本にもたらされるようにな