記事へのコメント2

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    himabato
    himabato 民俗学講義 “京都大学の一般教養科目のひとつで、学部・学年に関わらず受講することができる。”

    2022/11/29 リンク

    その他
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 「他人の読んでないテキストを読む〜それに最もふさわしいのは古本。古本の中には、こんな本が世の中にあったんだ、みたいな謎な本が結構いっぱいある。 京都だと「寸葉会」が」古本も研究の一手段なんだわさ

    2022/10/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    わが大学の先生と語る 「ありのままを見つめて」菊地 暁(京都大学)

    菊地 暁(きくち・あきら) 1969年生まれ、北海道小樽市出身。 京都大学人文科学研究所助教。 京都大学...

    ブックマークしたユーザー

    • himabato2022/11/29 himabato
    • funaki_naoto2022/10/24 funaki_naoto
    • shomotsubugyo2022/10/17 shomotsubugyo
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事