エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
文化装置としての『源氏物語』 九曜文庫を中心に
現在、平成28年度中古文学会春季大会記念展「文化装置としての『源氏物語』──九曜文庫を中心に」(主催... 現在、平成28年度中古文学会春季大会記念展「文化装置としての『源氏物語』──九曜文庫を中心に」(主催:中古文学会、早稲田大学図書館)が、早稲田大学26号館大隈タワー10階125記念室で開催されております。 『源氏物語』は、成立から現在までの千年間、いろいろな装置として働いてきました。たとえば婦女子の教育書として、和歌・連歌作成の必携書として、多種多様な場面における教育装置として。たとえば権力者に権威を付与する政治的装置として。たとえば女性カタログ、男性カタログのような形で、あるいは「平安」なるものを知るための文化装置として。このような文化装置としての『源氏物語』関連の諸作品を九曜文庫を中心に見ていきます。 九曜文庫はもともと源氏物語研究で大きな成果をあげている中野幸一先生(早稲田大学名誉教授)が個人で蒐集された膨大なコレクションですが、そのうち源氏物語を中心とした資料が、先生のご厚意により