エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「打診」は、酒屋のおやじが酒樽をカンカン叩いているのを見て生まれた? また、これで本当に症状が分かる?
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「打診」は、酒屋のおやじが酒樽をカンカン叩いているのを見て生まれた? また、これで本当に症状が分かる?
打診は、18世紀の半ば頃、オランダのアウエンブルッガー(Joseph Leopold Auenbrugger、1722‐1809)医師が... 打診は、18世紀の半ば頃、オランダのアウエンブルッガー(Joseph Leopold Auenbrugger、1722‐1809)医師が、酒場のおやじが酒樽(さかだる)をカンカン叩いて酒の残量を調べているのを見て考えついた方法だといわれています。 そして、これが内科の診断法として伝えられ、今でも打診は診察の第一歩とされています。 「打診」は、一体何を調べている? それでは、この打診では、一体何を調べているのでしょうか? 打診では、指で患者の胸をトントン叩きますが、叩く位置は、肺とその上部で、感触ではなく、音を聞くために行なっています。 健康であれば、肺の内部には空気が入っています。 音でその空気の具合を聞き取って、異常の有無を判断しているのだそうで、”経験豊富な医師ならば、肋膜炎(ろくまくえん)や心臓肥大などはこれですぐに分かる”そうです。 叩き方は、当時は指で胸を直接叩くやり方でしたが、