エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
かざぐるま 似ているところ 似てないところ
修論のために文献をあさったり,授業の準備で調べ物をしていると, 「これとこれって似てるよなー」と思... 修論のために文献をあさったり,授業の準備で調べ物をしていると, 「これとこれって似てるよなー」と思うことがよくある。 例えば協同学習について調べ物をしていたり, 中原先生と企業内人材育成の現状調査をやったりしてると, 共通する「文化の醸成」みたいな話がある。 仲間と協同しながら学び合うためには人間関係や仲の良さが 大事だけれども,それだけではなくて お互いに責任の所在を自覚して,仲間と情報提供や貢献をし合う ような相互互恵的な関係性が重要であると出てくる。 佐藤学の学びの共同体とか,Brown & Campioneの学習者共同体, Scardamalia(2002)の協同的認知責任,杉江先生の協同学習の定義は まさにこれではないかと。(規模の大きさはちがうと思うけど) 企業でも,ボトムアップで新しい価値のある知識の創発を目指す ような経営方針の企業では,コミュニティの中でインフォーマルな