エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
宣和堂遺事 - ちょんまげと絵巻
週末、本屋に行ったら 本郷恵子『日本の歴史 六 京・鎌倉 二つの王権』小学館 が出ていたので、最近、鎌... 週末、本屋に行ったら 本郷恵子『日本の歴史 六 京・鎌倉 二つの王権』小学館 が出ていたので、最近、鎌倉時代には思い入れが深いので、購入してみました。チョロチョロと序章を読んでいると、興味深いことが書いてあります。 (前略)牛飼童で、『年中行事絵巻』のなかでも、無帽で長い髪を後ろに結んだ姿で描かれている。(中略)子供や僧侶を除いて、成人男性は冠や烏帽子など、なんらかのかぶり物を着けており、それこそが社会のまっとうな構成員としての約束事だった。『東北院職人歌合絵巻』に見える、負けこんだ結果、身ぐるみはがされてしまった博打打ちも、体は真っ裸だが、烏帽子だけはかぶっているのである。(P.13~14) この場面で注目したいのは、扇を突きだしている男の風体である。相手の男が、武装はしているが烏帽子をかぶり、言わば善良な一般市民のスタイルを保っているのに対し、彼は頭をむき出しにして、長くした髪を後ろ
2008/06/06 リンク