新型コロナウイルスのワクチンに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント20

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    maturiya_itto
    maturiya_itto 対抗言論を出すのは難しく、出さないのはもっとダメと。「ビリーバーを説得するのは非常に困難なので(中略)前の人々に情報を先に注入することで、ビリーバーになるのを防ぐ」というのが、現実的に狙える限界線」

    2014/03/03 リンク

    その他
    tatsunop
    tatsunop 否定しても効きにくいけど否定しないともっと駄目ってのがメカニズムとしてあるって、非常に面倒だなぁ。/ 科学者も「原則的には」的なのは最後に付けるようにしてどんどん断言していくべきなのかも。

    2011/01/21 リンク

    その他
    SIVAPROD
    SIVAPROD 歴史修正主義や疑似科学を批判してる人々ってとっくにビリーバーとのコミュニケーション成立は諦めてるよね。にもかかわらず対峙していくことに意義があるという苦難の道。はぁ...。

    2011/01/12 リンク

    その他
    suginoy
    suginoy 「「***という主張があるが、それは誤りだ」と聞かされても、時間がたつと「***という主張がある」だけが残ってしまう」

    2011/01/11 リンク

    その他
    border-dweller
    border-dweller 教育は大事ということか~

    2011/01/09 リンク

    その他
    kamayan
    kamayan 「ビリーバーを説得するのは非常に困難なので、ビリーバー対策は諦めて、ビリーバーになる前の人々に情報を先に注入することで、ビリーバーになるのを防ぐ」

    2011/01/08 リンク

    その他
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 早いもの勝ちなのか。/論理的に反論しているつもりでもあまり効果ない?

    2011/01/08 リンク

    その他
    kumicit
    kumicit 「オイルショックのときトイレットペーパーを買いだめして、無意味に山 積みして、ばかだったなあ」という経験をした人々の記憶残って いるのは「ト イレットペーパーがなくなる」なのかもしれないと思った。

    2011/01/07 リンク

    その他
    walwal
    walwal 一度誤った知識を覚えてしまうと、修正するのは大変と言うことか。/自分も気をつけないと。

    2011/01/07 リンク

    その他
    OSATO
    OSATO  参考になりました。大いに。

    2011/01/07 リンク

    その他
    kurokuragawa
    kurokuragawa 「俗説を否定する情報を流すことで、結果として人々の誤りを強化することになる」先入観+デマ=最強

    2011/01/06 リンク

    その他
    ww_zero
    ww_zero ビリーバーへの反論という形ではあるけど、実際には聴衆に対してアピールすることを意識して書く。

    2011/01/06 リンク

    その他
    felis_azuri
    felis_azuri 『対抗議論を出さないのもまずいらしい』『「ビリーバーを説得するのは非常に困難なので(略)ビリーバーになる前の人々に情報を先に注入することで、ビリーバーになるのを防ぐ」というのが、現実的に狙える限界線』

    2011/01/06 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo 4年前のWashington Postの記事。社会心理学者Norbert Schwarz。/いったん刷り込まれた間違い情報を、否定で書き換えるのは困難。否定するための引用で記憶が強化され得る。正しい情報だけの提示の方がマシ。

    2011/01/06 リンク

    その他
    chochonmage
    chochonmage なんにせよ、ビリーバー最強か。

    2011/01/06 リンク

    その他
    tano13
    tano13 なるほど。小泉氏の演説がうけたわけだ

    2011/01/06 リンク

    その他
    seven_cz
    seven_cz 『…長期記憶が問題となる時、よく覚えている誤情報を正しいとするバイアス』『誤情報の否定には誤情報への再言及が必要、それが逆に誤情報を強化』『沈黙も不利』。事実を把握に積極的でない人には事実は届かない。

    2011/01/06 リンク

    その他
    okemos
    okemos 人は信じたいものを信じると。これは良く分かる。しかし同時に、この世には真実と呼べる、あるいは呼べそうな知識の「蓄積」もある。信じたいものを信じる人間による「真実」の蓄積はどういうプロセスなんだろうか?

    2011/01/06 リンク

    その他
    NATROM
    NATROM 『「ビリーバーを説得するのは非常に困難なので、ビリーバー対策は諦めて、ビリーバーになる前の人々に情報を先に注入することで、ビリーバーになるのを防ぐ」というのが、現実的に狙える限界線』

    2011/01/06 リンク

    その他
    neko73
    neko73 今頃また見る。嘘も100回言えば真実なんてねー。「正しい情報」があるならその伝播に注力し、否定すべき情報にはあえて一切触れないという対応になるのかな。

    2011/01/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    否定論者と戦うときに Again

    4年前のWashington Postの記事がとても面白いので取り上げてみる。 The federal Centers for Disease Co...

    ブックマークしたユーザー

    • maturiya_itto2014/03/03 maturiya_itto
    • emiladamas2011/05/12 emiladamas
    • kokogiko2011/05/10 kokogiko
    • zu22011/05/10 zu2
    • iumem2011/01/28 iumem
    • tatsunop2011/01/21 tatsunop
    • TOKOROTEN2011/01/17 TOKOROTEN
    • potnips2011/01/15 potnips
    • rin512011/01/13 rin51
    • tomozo32011/01/13 tomozo3
    • zenibuta2011/01/13 zenibuta
    • stupa2011/01/12 stupa
    • samoku2011/01/12 samoku
    • SIVAPROD2011/01/12 SIVAPROD
    • hiby2011/01/11 hiby
    • suginoy2011/01/11 suginoy
    • reds_akaki2011/01/11 reds_akaki
    • printemps20102011/01/10 printemps2010
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事