エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
貴方は二人の代議士の一人だけを悪と言えますか - 植草一秀の『知られざる真実』
小沢一郎民主党幹事長の政治資金管理団体よる不動産保有がやり玉にあげられている。私は本ブログで、 1... 小沢一郎民主党幹事長の政治資金管理団体よる不動産保有がやり玉にあげられている。私は本ブログで、 1月20日付記事 「政治資金管理団体の不動産保有に違法性なし」 1月26日付記事 「報道ステーションが鳩山総理答弁を改ざん報道」 二つの記事を掲載した。 この記事に記述したように、2007年の法改正以前は政治資金管理団体による不動産取得に違法性はない。 自民党の町村信孝氏などは、 「政治資金で不動産を取得するなどとの行為は信じられない」 などと発言し、資金管理団体による不動産取得が、あたかも「悪」あるかのように印象付ける。 本当にそうだろうか。 次の二つのケースを比較して考えていただきたい。 ①代議士Mさんは、Mさんの名義で1億円でオフィスを買った。 このオフィスをM代議士の政治資金管理団体に賃貸し、毎年1千万円の家賃を受け取ることにした。 利子を考慮しなければ代議士Mは、10年で不動産の購入費
2010/01/29 リンク