エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
三か月続ければOK! 面倒くさがりやさん向けの家計簿活用術とは? | アクトFPオフィス公式ブログ
節約の第一歩は家計簿をつけること。 節約指南の本の多くも家計簿をつけることを勧めていますね。 でも... 節約の第一歩は家計簿をつけること。 節約指南の本の多くも家計簿をつけることを勧めていますね。 でも、中々続かない人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、今まで何度家計簿つけにチャレンジしても失敗してしまった人向けの家計簿活用術をご紹介しましょう。 そもそもなぜ家計簿つけは続かないのか。 今はたくさんの種類の家計簿が出ていますし、スマホやパソコンで使える家計簿ソフトやアプリもたくさんあります。 「今度こそ続けられる」「簡単らくらく」と謳っているものも多いですね。 このような家計簿の多様化はそれだけ多くの人が家計簿付けに挫折していることの表れでしょう。 そもそも、なぜ家計簿付けは続かないのでしょうか。 自分がずぼらだから? いえいえそれは違います。 家計簿を真面目につけようと思ったら 毎日家計簿をつける時間をとる 家の収入をすべて把握する(夫婦共働きの場合は夫と妻両方) 家の支出をすべて
2014/04/30 リンク