記事へのコメント11

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    naomisa
    naomisa 被引用数ですよね。オランダの親会社のデータベース=Scopus。

    2009/09/14 リンク

    その他
    pn-go
    pn-go 指標はおそらく被引用数、PageRankみたいなのではなく、PageRankが被引用数を模して作られた

    2009/09/14 リンク

    その他
    steel_eel
    steel_eel うーん。むしろ研究者が特許とか意識するようになって、貴重なデータをアホみたいに垂れ流さなくなった、と考えてみてはどうだろう?

    2009/09/14 リンク

    その他
    sinngetu
    sinngetu エルゼビアの調査。"指標"はどういう指標だろう

    2009/09/14 リンク

    その他
    xiaodong
    xiaodong 「論文の質の向上には数の増加が必要だが、日本では増えていない。国立大学の法人化で研究者が雑務に追われ、研究時間が減ったことが影響しているのではないか」

    2009/09/14 リンク

    その他
    kmiura
    kmiura 政府・行政に人を育てる意志がないんだからあたりまえではあるよな(使う意志はアリ)。まー、でもこれは結構日本のいいところではないかと最近思ったりする。国家としては惨憺たるものだが、だからなんだ、というか

    2009/09/13 リンク

    その他
    heis101
    heis101 「論文数をみると、日本が世界に占める割合は98年の7%から08年は5%に低下。しかも07年からは数そのものが減少に転じている。一方、中国は10年間で6.4倍に急増して、米国に次ぐ「論文大国」に躍進」

    2009/09/13 リンク

    その他
    hiroomi
    hiroomi 「質を示す指標は4位から9位まで落ちた。論文の数も2位から5位に転落した。 」の「国立大学の法人化で研究者が雑務に追われ時間が減ったことが影響?」は言い訳ぽい。もうちょっと些細なところの問題なような。

    2009/09/12 リンク

    その他
    anhelo
    anhelo 日本の科学系論文の質の向上が最近10年間頭打ちで、質を示す指標は4位から9位まで落ちた。世界の主要学術誌のほとんど(1万8千種類)を網羅しているオランダの親会社のデータベースを利用して行われた。今年7

    2009/09/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    asahi.com(朝日新聞社):日本の論文、「質」9位に転落 - 教育

    の科学系論文の質の向上が最近10年間頭打ちで、質を示す指標は4位から9位まで落ちたことが学術...

    ブックマークしたユーザー

    • invictus2009/09/16 invictus
    • mskn2009/09/14 mskn
    • kunimiya2009/09/14 kunimiya
    • motoson2009/09/14 motoson
    • naomisa2009/09/14 naomisa
    • pn-go2009/09/14 pn-go
    • steel_eel2009/09/14 steel_eel
    • sinngetu2009/09/14 sinngetu
    • kamayan2009/09/14 kamayan
    • xiaodong2009/09/14 xiaodong
    • POPOT2009/09/13 POPOT
    • min2-fly2009/09/13 min2-fly
    • andsoatlast2009/09/13 andsoatlast
    • kmiura2009/09/13 kmiura
    • heis1012009/09/13 heis101
    • wharf2009/09/13 wharf
    • hiroomi2009/09/12 hiroomi
    • kaikai002009/09/08 kaikai00
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事