エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
朝日新聞デジタル:有馬温泉、なぜしょっぱい? 京大など研究 - テック&サイエンス
有馬温泉などが塩分が多い理由 【鍛治信太郎】有馬温泉(神戸市)のような塩辛い温泉は、海底から地下... 有馬温泉などが塩分が多い理由 【鍛治信太郎】有馬温泉(神戸市)のような塩辛い温泉は、海底から地下深くに運ばれた海水が元になっているとみられることが、京都大や鹿児島大などの研究でわかった。陸の下に沈み込む海のプレートが海水を運んでいる証拠を見つけた。米科学アカデミー紀要電子版で近く発表される。 有馬温泉や和歌山県の白浜温泉、湯の峰温泉、川湯温泉、長野県の鹿塩温泉などは塩分濃度が海水の1〜2倍程度と高く、火山が近くにないのにお湯が熱い。こうしたタイプは「有馬型温泉」と呼ばれ、太古に地下に閉じ込められた海水が元になっていると説明されてきた。 京都大の川本竜彦助教(実験マグマ学)らは、1991年に噴火したフィリピンのピナトゥボ火山で、地下30キロほどから地表に出てきたとみられる岩石を採取して観察。0・03ミリ程度の液体の粒がたくさん含まれることを見つけた。液体の塩分濃度は海水の1・4倍程度。
2013/05/28 リンク