エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
シロアリ対策
拙宅の構造材、柱・土台は4寸角です。この程度の木造住宅で50年は持たせたいですし、構造上それは可... 拙宅の構造材、柱・土台は4寸角です。この程度の木造住宅で50年は持たせたいですし、構造上それは可能です。しかし重大な問題はシロアリ対策です。シロアリにやられると持ちこたえられません。 シロアリ対策のために土壌への薬剤散布や土台付近の木材の薬剤処理が一般に行われています。しかし、これには非常に危険なものがあります。そうではない方策はないのでしょうか。 ここで扱っている問題は植村振作+反農薬東京グループ『床下の毒物シロアリ防除剤』(三省堂、1999年)などに詳しいので、ぜひお読み下さい。 ●土壌処理 シロアリ防除剤の土壌散布がよく行われます。これは非常に問題です。住んでる人に被害が出ているケースが多くあります。しかも住人だけでなく、近隣の人にも被害を出しているのです。 ●塗布方式 防蟻・防腐剤を材木に塗布する方式はどうみても危険と思います。発散したその毒を人間が吸い込んでも安全だという保証はな