タグ

2009年6月25日のブックマーク (5件)

  • C言語の勉強について先日、「独習C第4版」を読破したのですが、背表紙に「初級→中級」と書かれていました。「中級→上級」の参考書がほしいと思... - Yahoo!知恵袋

    [ポインターの] 初級、中級のを終えたら、次にポインターのを学ぶ人も多いです。 初級、中級のでは、ポインターの基的な範囲しか記載されてい無い場合が多いからです(おそらく、初心者を混乱させないための配慮なのかも知れません)。 その件での以下の類似質問を参照して下さい。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1222314197 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1021931120 上記で紹介されているポインターのでは、中級用ですが、それを学び終えれば、自力で上級まで技術力を身に付けられます。 [中級→上級用C言語専門書の内容] 「独習C 第4版」を読破したのならば、少なくともCについては、ある程度は理解していると思います。

    C言語の勉強について先日、「独習C第4版」を読破したのですが、背表紙に「初級→中級」と書かれていました。「中級→上級」の参考書がほしいと思... - Yahoo!知恵袋
    escape_artist
    escape_artist 2009/06/25
    ベストアンサーすっげえ。
  • ご飯を作り、お掃除をすることの英雄性 - 内田樹の研究室

    午から取材。BPという雑誌の村上春樹特集。 村上作品はどうして世界的なポピュラリティを獲得したのか、という問いに対して、「ご飯とお掃除」について書かれているからであろうとお答えする。 世界中、言語や信教や生活習慣がどれほど違っていても、人々は「ご飯を作り、掃除をする」ということにおいて変わらない。 いずれも人間にとって質的な営みである。 「ご飯を作る」というのは、原理的には「ありもの」を使って、そこから最大限の快楽を引き出すということである。 金にものを言わせて山海の珍味を集め、腕のいいシェフに命じて美を誂えさせるというのは「ご飯を作る」という営みの対極にある。 「ご飯を作る」というのは、人類史始まって以来のデフォルトである「飢餓ベース・困窮ベース」に基づいた営みである。 その基は「ありものを残さず使う」、もっと平たく言えば「えるものは何でもう」である。 村上春樹作品には「ご飯を

  • 自然言語でWebを操作するFirefox拡張「Ubiquity」が日本語対応 

    escape_artist
    escape_artist 2009/06/25
    なんだか面白そうに見えてきた
  • UNIX で消せないファイルを消す

    UNIX 系OS の削除コマンドは rm 。 初心者はファイル名がハイフン( - )で始まるファイルを作ってしまい rm で困ってしまうことがよくある。この場合は、ハイフンを余分につければ(ファイル名が -rf なら rm --rf)よい。 しかし、Samba を使っているときに設定を誤ったり、異なる文字コードでエンコーディングされた圧縮ファイルを無理矢理展開してしまった場合ときには、当にファイル名を入力できないファイルができてしまう。 その場合の消し方をメモしておく。 問題のファイルのあるディレクトリで -i をつけて ls を実行。 > ls -i 問題ファイルの i-node 番号を確認しておく。 > find . -inum (問題ファイルのi-node番号) -exec rm -i {} \; rm の -i は安全のために削除の確認を促すようにしているだけなの

    escape_artist
    escape_artist 2009/06/25
    UNIX で消せないファイルを消す
  • 残業代もなければ生産性も低い~日本人の「労働」に未来はあるか:日経ビジネスオンライン

    前回は、日企業による来春の新卒採用抑制の動向を取り上げました。今回は、企業にとってコスト削減の即効性が高く、社員には痛みが少ない、「残業削減」に焦点を当てます。 日の人事部の代弁者、野々村さんが勤める流通チェーンのマルコーでも、残業削減が重要な課題になっています。とくに、大手飲チェーンや量販店などが、「名ばかり管理職」と「未払い残業代」について現役社員などから訴訟を起こされ、マスコミに大きく取り上げられて以来、緊急課題になりました。残業代を分単位で払うことが求められるため、まずは店舗ごとに残業の実態を正確につかむことに力を入れてきたのです。 その結果、改めて残業代のコスト負担が注目されるようになりました。そこで、社の管理職やエリアマネジャーが、部下や店舗現場の勤務時間を日頃からきちんと管理するように周知徹底。かつては、遅くまで残って働く人=まじめに働いている人、というイメージもあり

    残業代もなければ生産性も低い~日本人の「労働」に未来はあるか:日経ビジネスオンライン