タグ

makeに関するescape_artistのブックマーク (5)

  • 新しめの Autotools (Autoconf&Automake) を使ってみよう - web archive

    変更履歴 2005/12/25 aclocal のサブディレクトリ探索に関して誤り(変更?)があったので訂正。libtoolに関する記述を部分的に追加 2005/12/22 最近は "touch NEWS README AUTHORS ChangeLog" しないとautomakeしてもMakefile.inを作ってくれない? 2003/11/28 最近のautomake(1.6くらいから?)では AC_CONFIG_HEADERS を AM_CONFIG_HEADER に変えなくてもいいらしい。 2003/11/10 AM_INIT_AUTOMAKE は(Ver. 1.4 の後半リリースくらいから?) 引数がいらない? 記述を変更 2003/10/13 間違い多かったので気づいたの直しました(AC_hogeとAM_hoge, HEADERとHEADERSなど) 2003/10/14 AU

  • configureスクリプトとは何なのか

    Home Subscribe configureスクリプトとは何なのか 19 February 2015 おはこんばんちは!! 尾藤 a.k.a. BTO です。 みなさん Unix のパッケージをインストールする時、configureスクリプト実行しますよね。 なんかいっぱいいろんな事してるみたいで便利そうですよね。 でも実際は何をしてるんでしょうね。 configureスクリプトの出力見てますか? エラーが起きたときしか見てない事ないですか? 先日、よく使ってるんだけどよく知らないと思われる configure スクリプトの正体について、オトバンクで勉強会をやりました。 魔法の呪文 ./configure && make && make install よく打っているコマンドだと思いますが、これだけで解決します。 素晴らしいですね!! GNU Autotools configure

    configureスクリプトとは何なのか
    escape_artist
    escape_artist 2015/04/09
    歴史的経緯だ。URL変わったので注意 → http://engineering.otobank.co.jp/entry/2015/02/19/124500
  • Home

    From Make: Vol. 87: New evolutions in dev boards make this a metamorphic period for Makers.

    Home
    escape_artist
    escape_artist 2010/07/26
    いいなぁこれ。楽しそう。金のかかるドミノ倒しみたい。
  • 肉体改造支援モジュール「Musculus」

    こんなものを作ってみました。 実際のつぶやきはこんな感じ。 これでトレーニングが続けられること間違いなしですね。 こんな事も出来ます。 肉体で家電を制御してますね。肉体リモコンとでも呼びましょうかね! このMusculusは次のように構成されています。 特徴は ・人とのつながりを保ちながらトレーニング出来る。 ・「人のためにトレーニングをする」という概念を取り入れた。 といったところだと思います。 Musculus次の概念を念頭に置き開発を行いました。 ・Webは人を動かすセンサ。Webと来ネットワークにつながっていない「物」とつなげることで様々な可能性が広がる。 ・オープンソースハードウェア(Arduino)を用いてホームオートメーション。 これらを取り入れることで、今までにない形で家電をオートメーションすることができます。 今後についてですが、さまざまな応用範囲があると思います。 例

    肉体改造支援モジュール「Musculus」
  • Makefileの書き方:プログラミング言語Make - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「Makefileの書き方、その勘どころ」にて: まだ、関数を使ってソースやターゲットを生成する方法とかパターン規則の説明をしてないので、続きを書くと思います。調べているうちに、GNU Makeの構文(の一部)はある種のプログラミング言語だという気がしてきました;そのことも書きたい気がしてます。 というわけで続きを書きます。 実は、関数呼び出しを使うときは、代入に「=」を使うより「:=」のほうが適切かつ効率的なときが多いのですが、その話は次の機会にします。 これの説明が中心になります。 内容: 前置き 変数の種類と変数定義 ソースコードの後のほうを参照すること Makeは上から下へと実行していくのだ MakeとLispは似ている 実例 ●前置き 以下、Make一般ではなくてGNU Makeの話です。GNU Makeより古いMakeにも備わっていた伝統的機能の説明はしません。 GNU Mak

    Makefileの書き方:プログラミング言語Make - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 1