タグ

*Educationに関するescape_artistのブックマーク (75)

  • http://edmaps.co/udacity/

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    また作りたいレシピ 2024年5月第3週 「五月病」という言葉を忘れ去っていたことに気が付いた。もうすぐ5月も終わってしまう、なんということだ。ぐったり気味だった1週間の、また作ると確信したレシピです。 ・生ピーマンの肉みそ 去年、グルメ番組で見かけた生ピーマンと肉味噌の取り合わせが気になり…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「世界を変えたい」若者って。 - from_NY

    就活を控えた学生と話していると、大きく二つの流れに分化している気がする。 1つは「自分の就職はどうなるんでしょうか」ととにかく不安になってしまうタイプ。リーマンショック以降の雇用不安で、こうした傾向が目立つようになった。こういう場合は、まず冷静に自分のことを見つめ直して自信を与えてあげることが大切になる。 もう一つは、まあ少数派なんだけど「世界を変えたい」とか「世の中の仕組みを変えたい」とかいう学生。「利益よりも幸福」みたいな先走ってる感じ。 しかし、先走るのはいいけれど走る方向は問題だらけだったりする。 就活学生じゃなくても、まあ若い人によくある「世界を変えたい」欲求は、実に不思議な広がり方をしている。まあ分析してみると幾つかの流れがあることもわかる。 その1:漠然とスティーブ・ジョブス(のような人)に憧れて「世界を変えたい」人 ジョブズについては詳しいのだけど、それだけだっ

  • 私語する学生、居眠りする学生 - もどきの部屋 education, sociology, history

    学生の受講態度のだらけぶりに呆れ果ててしまって、もう大学で教鞭をとる気も失せるほどらしい(伝聞)。 たしかに、講義中に私語する学生はいるし、居眠りしている学生もいる。後者は他の受講生の邪魔をしていないぶん前者に比べればどうということもないはずだと思うのだが、何時間もかけて講義ノートや配布資料を準備した教師の側からすれば許しがたい受講態度と映るのかもしれない。教える側にとって自分が教えている内容が有する価値というのは自明でもある。それに価値を見出さない(かに見える)学生の姿は許容しがたいものに違いない。 ......などとわかった風に書いてみたが、正直に言うと、そういう教師の発想というのは私にはちょっとよくわからない。あなたは講義中に居眠りしたことがないのか、あるとすればどのような講義の時にそうだったか、と問うてみたい気もする。 しかし私語は教師としては困る。真剣に講義を聞こうとしている学生

    私語する学生、居眠りする学生 - もどきの部屋 education, sociology, history
    escape_artist
    escape_artist 2011/11/11
    かっこいい。あとでもう一回読む。
  • 大学でアルファベットを教えて何が悪い - bluelines

    ある大学のシラバスに関する意見・反響 as of 2011/2/20 18:22 - Togetterまとめ 今、いろいろ頭に来ている。そこのお前だ。何を嗤う。 日の小中高ってのはトコロテン式で、学んだことが身に付こうが身に付くまいが次の段階に押し出されるシステムだ。学習内容は積み上げ式だから、当然「落ちこぼれ」が発生する。ある段階で何らかの理由によりつまづいたら、よっぽど幸運にすばらしい教師に巡り合う場合を除いて、その後ずっと落ちこぼれ続ける。積み上がらない。 そしてこれまでの社会は、そうやってつまづいた人に学び直すチャンスもセーフティーネットも与えず、否応なしに「底辺職」に押しやってきた。景気が良くて単純肉体労働の雇用が安定して存在してた時代ならそれでも野垂れ死にはしなかった。 しかしこれからはそうはいかない。少子化。不景気。単純肉体労働は新興国にアウトソースされる。これからの日

    大学でアルファベットを教えて何が悪い - bluelines
    escape_artist
    escape_artist 2011/02/20
    難しい問題。
  • フューチャースクールの課題 - researchmap

    機会をいただき、フューチャースクールに選定された小学校を訪問してきました。今回拝見したのは、6年生の社会科・算数・国語と4年生の算数の授業です。 以下、気付いた課題について報告します。 ●インフラ周り Windows7の立ち上がりが非常に遅い。約5分かかるため、45分授業の中で利用する場合、OSのたち上げを待つので5分失われる状況。アプリケーションの立ち上がりはより遅い。校内に設置されたサーバにアクセスする場合も、クラウド上のサーバにアクセスする場合も、どちらも非常に遅い。画像、ドリルともに立ち上がりまで6分~8分かかり、子どもがいらいらして複数回クリックして複数アプリケーションを立ち上げることも多く、そのせいでより処理が遅くなっているように思われる。電子黒板の音声が出ないことがしばしばあり(原因は不明)、計画していた授業が実施できず、急遽変更を余儀なくされる場合がある。●コンテンツ 社会

    escape_artist
    escape_artist 2010/12/03
    電子化の課題点が非常にわかりやすくまとめられている。教育に限った話ではない
  • 第十一回 男の子がいいか、女の子がいいか - 堀越英美「文化系ママさんダイアリー」 - Webマガジン幻冬舎

    戦争への思いを込めて、ライブで歌った「脱走兵」「朝日のあたる家」「一の鉛筆」。 大竹しのぶ 大竹しのぶさんの朝日新聞の連載エッセイ「まあいいか」を1冊にまとめた『ヒビノカテ まあいいか4』より、大竹さんの日常が覗けるエピソードを少しずつお届けします。 今回は、ライブに込めた思いと、父からもらった言葉のこと。 ケサラケサ...

    第十一回 男の子がいいか、女の子がいいか - 堀越英美「文化系ママさんダイアリー」 - Webマガジン幻冬舎
  • 人生は大学まで待ってからでも遅くはないと思う - ミックのブログ

    学校におけるいじめというのが、いつから存在しているのか知りませんが、たぶん学校制度の成立時からあったのでしょう。いじめが全国的に大きな問題として受け止められるようになったきっかけは、中野富士中学や愛知県西尾市中学で起きたいじめによる自殺事件です。後者の事件は、私もよく覚えています。西尾市は私の生まれ故郷に近いので、当時かなり周囲でも話題になった。つい先日も、群馬県で小6の子が自殺したという事件が報じられたばかりです。 いじめの問題は、一般にイメージされているような子供のモラルの問題ではありません。ましてや最近の子供が精神的に荒廃したから起きているわけでもない。その理由は、いじめが小中高と満遍なく起きるのに対し、大学に入るとパタッと起きなくなるからです。国立教育政策研究所が今年発表したレポートによれば、特にいじめが起きやすい学年とか学校という傾向は見出せず、「いじめられやすい子」という類型も

    人生は大学まで待ってからでも遅くはないと思う - ミックのブログ
  • http://twitter.com/hikaken/status/20632036619

    escape_artist
    escape_artist 2010/08/10
    うーん、これはちょっと変な理屈だなぁ。。
  • ○○○○○○○○○○○ 

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 ○○○○○○○○○○○

  • 「みんなというのは、大体4~5人です」: スポンタのポストモダンから見た『この世界』

    これは、我家に記憶されている至言である。私が、現代思想に限らず、ギリシアから現代までの思惟が、個と全体しか想起していないことを指摘する私にとって、重要である。 真理とは全体であって、部分を認めない。そして、「例外のない法則はない」などという戯言が成立するのは、個別案件と全体しかイメージできていないことの現れである。☆ 思い出そう。 アインシュタインは、「この世の中は単純ないくつかの法則によって成立している」との推論を立て、それを証明するために人生を捧げた。だが、現代物理は、この世界が、そのような単純なことでは成立していないことが明らかになっている。私たちが暮らしている世界は、ニュートンの物理学で成立しているが、原子核の中のような極微の世界では、別の物理法則が成立する…。 ☆ 私の3ヶ月のサラリーマン生活で同じシマにいた情報処理技術者は、私との議論で、「議論のレイヤーが違うんだよね」と、しき

  • 内田樹の研究室

    ローカリズム宣言 地方移住のための情報誌「TURNS」で2年間ほど連載していたインタビューを採録しました。グローバル資主義の終焉、少子高齢化による過疎化と限界集落化という現実を踏まえて、「地方移住・帰農・山河の回復」というオルタナティブについて提言をしております。 昨日うかがった話では、地方移住支援のためのある NPO の窓口を訪れた人は去年一年で 25,000 人、10 年前の 10 倍にのぼるそうです。半数以上が 20 代 30 代とのこと。 この趨勢はもう止まることがないでしょう。 デコ/2017-12-07 変調「日の古典」講義 安田登さんと二人であちこちで行った対談の集成。話題は『論語』から能楽まで多岐にわたります。安田さんが何か驚くべきことを言うとこちらも負けじとさらに驚くべきことを言い、安田さんがそのような挑発を受け流すはずもなく、さらに驚くべき話で切り返す・・・という悪

  • 英会話力を身につけるApple公認の「すけべ」ポッドキャスティング10選 真面目に英会話学ぶならやっぱりそっち方面から - 解決団

    クレジットカードを6枚ほど保有している私ですが、普段使っていないカードがあり、それらカードの中には年会費がかかるものと年会費無料のものがあります。あまりよく分からないのですが、年会費がかかるクレジットカード保有枚数に理想ってあるのでしょうか? クレジットカードは2枚保有するのがベストです クレジットカードは保有枚数が多ければ多いほどお得だと思う方が少なくないのですが、保有枚数の理想は2枚です。一枚をメインで利用し、もう一枚を補助的に利用するのがベストです。なぜ、2枚がベストなのか、2枚のカードをどのように使い分けたら良いのか、その点に触れていきたいと思います。 クレジットカード保有枚数を極力少なくしたい理由は、やはり年会費にあるでしょう。年会費がかからないカードをメインとして利用するのがベストですが、年会費無料のカードのサービスに100%満足できないことも。そうなると、やはり年会費がかかっ

  • けんじろう と コラボろう! > 学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた。 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    高校の娘が学校裏サイトとやらで攻撃された。 攻撃の内容は、私のような第三者(親だが)から見れば、極めて些細なものだ。無視すればいいのではないかと思っていた。また、この件があるまで、「裏サイト」とか「2チャンネル」というものを知らず、もちろん、見たことも無かった。うちの若者から「吉田さん2チャンで話題になってましたよ」と聞いたことはあったし、学校裏サイトも先月に娘と見た金八先生で見たイメージぐらいしか、持っていなかった。 書込みの内容は以下のようなものだ。(学校などが想定できる発言を削除してある。言葉尻もなおした) <誹謗中傷の内容> 「、、○○(私の娘の実名)って、いろんなところで、みんなの悪口を言ってるらいしいよ」 「○○(くん)に色目つかってない?うざいよね。 ○○(くん)も無理に付き合わずに○○(私の娘の実名)を無視すればいいのに。」 「○○(娘)の顔ってヒドクない? 臭そう。 誰か

    けんじろう と コラボろう! > 学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた。 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • 知らないと損する職業訓練 - phaのニート日記

    おいしい失業「スクール生活」マニュアル 1365円 実は会社を辞めてからのニート期間に僕は職業訓練の学校に通っていたことがありました。職業訓練ってかなり良い制度だと思うんだけど意外と実情が知られてないようなので勿体なく思っているので、ちょっと職業訓練について自分の体験を交えながら書いてみようかと思います。 簡単なFAQ 職業訓練って誰が受けられるの? 失業中の人なら誰でも受けられるよ。 雇用保険(失業保険)を払ってなかったら受けられないよね? いや、雇用保険は全く関係ないよ。誰でも受けられるよ。 職業訓練ってお金がかかるの? 授業料は無料だよ。交通費や通学手当(1日あたり500円)も出るよ。 職業訓練を受けると失業保険がたくさんもらえるって当? たくさんもらえるというか、期間が長くなるよ。雇用保険を貰っている期間中に職業訓練に入学すると、来の支給期間が終わっても、その訓練が終わるまで同

    知らないと損する職業訓練 - phaのニート日記
  • 4年生の卒研発表を見学してきて感じたこと - yuyarinの日記

    先日4年生の卒研発表を見学してきた。凄く難しいものだと思っていたので、率直な感想としては「卒研ってこの程度でいいのかな?」というものが多かった。研究内容も微妙だし、かなりいい加減なものもあった。凄いと感じたのは2件ほど。こんな大口叩いてるけど、まぁ自分も来年涙目になっているだろうw そこで、その発表と、質疑応答での教授とのやりとりの中で自分が感じた、卒論にあたっての注意点をまとめてみた。あくまで僕が見学した発表の中で感じ取ったことなので、一般的な注意点をすべて網羅している訳ではない。 研究内容について 研究のアピールポイントは? 何が革新的なの? 複数の利点があったとして一番のポイントは? ここがアピールできないと最悪。 その研究をすることで良いことはあるの? 誰が得するの? どのように得するの? 当に得するの? 卒論程度であればさして重要ではないが、このことにまで考えが及んでいるとアピ

    4年生の卒研発表を見学してきて感じたこと - yuyarinの日記
    escape_artist
    escape_artist 2008/02/21
    研究の目的?「卒業すること」に決まってんだろwwww(本音)
  • インターネットってどういう仕組みで動いているの? - inucaraの日記

    何度か行われる今年入社予定社員の事前研修で毎回好き勝手喋っていいことになったので、最終的なウェブ・リテラシーの向上を目標にインターネット周りの基的な技術 (ネットワーク、HTTP リクエスト、XHTML + CSS + JavaScript など) や情報収集の手法 (フィードリーダや SBM) について話そうと思う。 もちろん最終的には梅田望夫氏がいうウェブ・リテラシーを身に付けることができればいいのだけど、教えるほうも教えられるほうもレベル的に厳しいので、当に基的な技術から苦にならないように教えていくことにする。 で、とりあえず話す内容を思いつくままに書いていってみる。 みんなインターネットってするよね? じゃあそのインターネットってどういう仕組みで動いているか分かるかな? 例えばブラウザのアドレスバーに http://www.yahoo.co.jp/ って入力したら Yahoo

    インターネットってどういう仕組みで動いているの? - inucaraの日記
    escape_artist
    escape_artist 2008/02/19
    説明の仕方いろいろ。コメント欄も面白い
  • 私の言語遅延学習法 - 三つのルール+1 : 404 Blog Not Found

    2008年02月09日00:05 カテゴリLightweight Languages 私の言語遅延学習法 - 三つのルール+1 つっこみが遅くなりました。 新しくプログラミング言語を覚えたいときに行うべき10の練習問題 | IDEA*IDEA 404の人とかが突っ込んでくれそうな気がするので気軽にいってみます。 いい機会なので、私の言語学習法をこの際披露することにしましょう。 私の場合、一番の特徴は、「必要を感じるまで学ばない」「当の問題に出会った時に、それを全力で解く」「学ぶ時には『原典』に当たる」ということでしょうか。私はこれを「遅延学習」と呼んでおります。実はこのことはコンピューター言語に限った事ではないのですが、コンピューター言語の場合、このことが特に顕著です。これらの特徴について一つずつ解説してみましょう。 必要を感じるまで学ばない 私の場合、長らく「プログラマー」としてより「

    私の言語遅延学習法 - 三つのルール+1 : 404 Blog Not Found
  • 小学生に英語を必修させる必要があるのか? - 内田樹の研究室

    文科省は学習指導要領を改訂し、小学校五年六年から英語を必修化することを決めた。 愚かなことである。 日語がこれだけできなくなっている知的状況で二カ国語を学ばせる意味がどれほどあるのか。 特にオーラル中心の語学教育の子どものメンタリティへの影響については、もうすこし真剣に考えた方がよろしいのではないか。 英語運用能力を重視する教育機関で何が起きているか、みなさんはご存じであろうか。 論理的には当たり前のことであるが、それは「英語運用能力の高さにもとづく人間的価値のランキング」である。 「英語が他の教科に比較して際だってよくできる」という条件をクリアーしてその教育機関に入学した学生は、当然ながら、「英語ができることは、きわだってすぐれた人間的能力である」というイデオロギーのかたくなな信奉者になる。 これはごく自然なことであるから非とするには当たらない。 けれども、そのような学生たちの教場での

  • POLAR BEAR BLOG: WEBデザイナーが参加しておくべき63のオープンコースウェア

    ご参考にどうぞ。WEBデザイナーの方々に役立つ知識が学べる、オープンコースウェアを60以上も集めた記事です: ■ 60+ Killer Open Courseware Collections for Web Designers (College Degree.com) 残念ながら海外の大学ばかりなのですが、役立つ知識が見つかるかもしれません。蛇足気味に、コースのタイトルと大学名だけ列挙しておきます: 【入門編】 コンピュータ入門 (Berkeley) ウェブデザイン入門 (Indiana University) マルチメディアとワールド・ワイド・ウェブ (DePaul) ウェブページ・オーサリング (Sofia) ウェブデザイン (Miami Dade College) WWWとHTML入門 (University of Minnesota) HTML編 (University of