タグ

Scienceに関するescape_artistのブックマーク (14)

  • Home

    The constant hunt for more efficient and useful ways to use these 3d printers keeps turning up interesting results...

    Home
    escape_artist
    escape_artist 2009/02/27
    ちょっとカワイソス
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • チェルノブイリで放射線を食べる菌が見つかる|デジマガネット

    2008.03.03 11:14     史上最悪の原子力発電所事故を起こしたチェルノブイリで凄いものが見つかった。なんと有害な放射線をべて成長する菌が生まれていた。彼らは生き残るために、放射線をべることを選んだのだ。 その菌はチェルノブイリ原子炉の壁に育っているのを、ロボットによって回収された。チェルノブイリはいまだに汚染から回復しておらず、人が入り込めるような環境ではないのだ。 回収された菌は豊富にメラニン色素を含んでおり、その表面を紫外線から守っていた。それはどの菌においても同じだった。 科学者は3種類の菌である実験を行った。通常、植物は葉緑素によって光エネルギーを吸収して成長する。実験では回収した菌に日光の代わりに、有害な放射線を与えた。すると菌たちは驚くことにこれらを吸収し、成長していった。 人間にとって放射線は有害なものだが、菌たちにとっては無害どころか有効なもの

  • nano.swf (application/x-shockwave-flash オブジェクト)

    escape_artist
    escape_artist 2008/01/31
    色んなものの大きさ比較.対数目盛の魅せ方
  • 世界初、カーボンナノチューブ分子1個の完全なラジオ | WIRED VISION

    世界初、カーボンナノチューブ分子1個の完全なラジオ 2007年11月 7日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (2) Emmet Cole 2007年11月07日 透過型電子顕微鏡で見た画像。電極から1のカーボンナノチューブが突き出している(電波のイメージは、わかりやすくするために付け足したもの)。 Image: Courtesy of Zettl Research Group, Lawrence Berkeley National Laboratory and UC Berkeley カリフォルニア大学アーバイン校のチームがナノスケールのラジオ部品(復調器)を発表(日語版記事)して2週間足らず。今度は、ローレンス・バークレー国立研究所の科学者たちが、さらに上をいく発表を行なった。世界初の完全なナノスケールのラジオを開発したのだ。 この画期的なナノラジオはカーボンナ

  • http://www.asahi.com/science/update/1029/TKY200710290036.html

    escape_artist
    escape_artist 2007/11/01
    カワイソス(´・ω・`)
  • [生物] 405年生きた二枚貝発見される 最長寿の生き物 | sideblue weblog

    2007/10/312008/02/18ReBlogサイエンス,動物 405年生きた二枚貝発見される 最長寿の生き物 (asahi.com – サイエンス) 大西洋のアイスランド沖海底から引き揚げられた二枚貝が400年あまりも生きていたことが明らかになった。これまで知られている動物の中で最も長生きとみられる。英バンゴー大学が28日、ウェブサイトで明らかにした。 この貝は大きさが約8.6センチ。昨年、同大学の研究チームが採集した中にあった。貝殻は、温かくエサのプランクトンが豊富な夏場に成長するため木の年輪のように1年ごとに層ができる。それを顕微鏡で数えたところ、年齢は405年から410年の間で、これまで最長とされていた二枚貝よりさらに約30年長いという。 研究チームは「この貝が若いころ、英国ではシェークスピアが『マクベス』や『ハムレット』を書いていたのだ」と、長寿ぶりをたたえた。採集

    [生物] 405年生きた二枚貝発見される 最長寿の生き物 | sideblue weblog
    escape_artist
    escape_artist 2007/10/31
    『静かで安全に暮らしていたのに、人間がとどめをさしちゃったんだね・・・・悲しい…。』
  • 脳内イメージで「Second Life」を散歩可能、慶應大が技術開発に成功

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 痛いニュース(ノ∀`):宇宙の太陽光を、レーザー化して地上へ送る…大阪大学が新技術開発

    宇宙の太陽光を、レーザー化して地上へ送る…大阪大学が新技術開発 1 名前:諸君、帰ってきたで?φ ★ 投稿日:2007/09/03(月) 21:53:49 ID:???0 人工衛星で集めた太陽の光を大出力のレーザーに変換して地上に送る新しい技術の開発に、大阪大学などの研究グループが成功しました。 将来的には1つの衛星から原子力発電所1基分のエネルギーを送ることができる画期的な技術として注目されています。 この技術は、大阪大学レーザーエネルギー学研究センターと独立行政法人「宇宙航空 研究開発機構」などが共同開発しました。人工衛星で太陽の光を集めて地球に送ることが できれば、天気に左右される太陽光発電などと違って常時エネルギーとして使えますが、 宇宙から地上までエネルギーを送るための技術が課題になっています。 研究グループは、太陽光からレーザーを発生させる装置にクロムとネオジウムという 金属を

    痛いニュース(ノ∀`):宇宙の太陽光を、レーザー化して地上へ送る…大阪大学が新技術開発
    escape_artist
    escape_artist 2007/09/04
    なんという太陽エネルギー。
  • 多関節の5本指が動くロボットアームの義手:小太郎ぶろぐ

    人間の手に極めて近く作られた5指多関節のロボットアームの映像だよ! 筋肉の電気信号を感知して動くため、そこにあったはずの手を握ろうとすれば義手がその通りに握られるのだ。 情報提供者のエリック・プランクトンさんによると、柔らかい物を握り潰さない様にフィードバック回路がアームに内蔵されていて、価格は6~15万ドル程度になるとか。 おいらたちが老人になる頃にはきっとサイボーグGちゃんなんて当たり前になっていて欲しいね。 情報:エリック・プランクトンさん

    escape_artist
    escape_artist 2007/08/27
    機械鎧ですねww
  • 今月28日は皆既月食です

    今月28日は皆既月です 2007-08-15-4 [News] AstroArts: 【特集】2007年8月28日 皆既月 http://www.astroarts.co.jp/special/20070828lunar_eclipse/index-j.shtml 8月28日の宵、東の地平線から欠けた「満月」が昇ってきます。これは 月が地球の影にかくされる「月」。やがて月は完全に隠されて 「皆既月」となります。前回日で皆既月が見られたのは 2004年5月5日でしたが、全国で見られるのは2001年1月10日以来、 実に6年半ぶりのことです。 皆既月です。 そんじょそこらの月とは違います。 これは見逃せない!

    今月28日は皆既月食です
    escape_artist
    escape_artist 2007/08/20
    あ、月食って地球上どこから見ても皆既月食なんだと思ってた。長年の勘違いだ
  • 幼児のボキャブラリー急増メカニズムに新説――米研究 - ITmedia News

    幼児が生後18カ月前後に急激にボキャブラリーを増やすメカニズムは、意外とシンプルに説明できるかもしれない――そんな研究報告が8月2日、米科学誌Scienceに発表された。アイオワ大学のボブ・マクマレイ助教授によると、子供に「ボキャブラリーの急増」が起こるのは、難易度が異なる単語を同時に繰り返し学ぶという単語習得の方法によるものだという。 「発達心理学や言語発達の分野ではこれまで、ボキャブラリーの急増を説明するのに、ある時点で子供に何らかの変化が起こるからだと仮定してきた」とマクマレイ助教授。子供が「ものには名前があることを発見」したり、「より効率的なメカニズムを使い始め」たり、「習得した単語を使って、新しい単語を発見し始め」たりすることが理由だとされてきたという。 一方、同助教授は、コンピュータシミュレーションと数学的分析を行った結果、単語はある一定数の繰り返しを行えば習得できると考える。

    幼児のボキャブラリー急増メカニズムに新説――米研究 - ITmedia News
    escape_artist
    escape_artist 2007/08/04
    何かのアイデアに使えそうなんだが
  • カオス&フラクタル紀行

    このホームページは「カオス」と「フラクタル」の世界へ通じる入り口である. この世界を訪れる旅行者は奇妙で不思議な風景に出会うだろう. そして,その魅力に取り憑かれてしまうだろう. えっ,「どんな風景」だって? それは入ってからのお楽しみ……! ★ ギャラリー ★ アニメーション ★ カオス&フラクタル術語集 ★ ダウンロードサービス ★ ヨルダン報告 ★ 我がスキルス胃がん闘病記 工学博士 : 芹沢 浩 (Hiroshi Serizawa) e-mail Serizawa H, Sasaki Y, Nishina Y (1980) Polytypes and excitons in GaSe1-xSx mixed crystals. Journal of the Physical Society of Japan 48:490-495. DOI:10.1143/JPSJ.48.490. A

  • AXION's Physical Laboratory

    ホーム home ようこそ! 当サイトは有象無象の現象を何でも物理的に解析してしまう人物が作っています。手法は首尾一貫していると思いますが、対象は何でもありです。 about 当サイトについて… contents 相対論の正しい間違え方 ハードSFの物理的考察 日々是解析 note 日常生活で気になったことをなんとなく... board BBS作りました。ご意見・ご要望ありましたらどうぞ。 【2008.6.9】日々是解析のコンテンツに『いつ計算を開始すればいいかを計算する』を登録 横着者と他力願の極みですな。 【2007.9.9】ハードSFのコンテンツに『親亀の上に子亀を無限に乗せるとどうなる?』を登録 ちなみにこのネタ、1989年の10月にniftyに書いてました。古いねぇ〜。 【2007.8.24】相対論の正しい間違え方のコンテンツに『人工衛星の時間とスペースシャトルの時間』を

    escape_artist
    escape_artist 2007/07/31
    空想科学読本みたいなことを日々考えてる人のサイト。笑える
  • 1