タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (21)

  • 損益計算書に登場する5つの利益

    各利益は1つ前の利益から、損益を加減して算定する仕組みになっています。大ざっぱにいうと、上に行くほど、業だけの成果に近づき、下に行くほど業とは無関係なものや臨時なものも含めた成果になります。以下、項目別にイメージを持ちやすいように簡単に説明していきます。 (1)売上総利益 売上総利益は、売上高から売上原価を引いて計算します。売上高は、顧客に提供したシステムの対価です。売上原価とは、直感的にいうと顧客に提供したシステムにかかったコストすべてです。外部から購入したサーバやルータ、ソフトウェアはもちろんのこと、顧客向けカスタマイズに要した労務費・外注費や、社内検証環境の減価償却費も売上原価に含まれます。なお、未売り上げのシステムについては、仕掛品として資産計上され、翌期以降に売り上げた時点で売上原価となるため、今期の利益計算には含まれません。 (2)営業利益 売上総利益から販売費および一般管

    損益計算書に登場する5つの利益
  • Lispの仏さま 竹内郁雄の目力 − @IT自分戦略研究所

    竹内郁雄氏(61歳)                   撮影:大星直輝 竹内氏によると、Lispはすべての言語の原点なのだという。「いまRubyがブームだが、Rubyは要するにカッコのないLisp。XMLもぶ厚いカッコのあるLisp。いろいろなプログラミング技法を見ますが、『Lispにあった』ということが多いです」(竹内氏) 竹内氏の業績をひと言で語るのは難しい。1971~1973年、日電信電話公社(現NTT) 武蔵野電気通信研究所 基礎研究部において、Lispを使った自然言語処理システムの研究を行い、1974~1979年、同研究所で人工知能研究を支援するための記号処理システムを次々に開発。1980~1986年、同研究所などで同社比約1000倍の規模の記号処理システムTAO/ELISを、ハードウェアからOS、応用ソフトまで一貫して設計・実装した。ELISについては竹内氏の功績を含めコン

    Lispの仏さま 竹内郁雄の目力 − @IT自分戦略研究所
  • 麗しの天才科学者、五十嵐悠紀の「科学って素敵!」

    五十嵐悠紀氏                    撮影:奥村佳史 「コンピュータを使っている人は多いですが、インターネット以外の楽しみ方はまだ一般的ではないと思います。『コンピュータで自分の好きなことができるんだ』『こういう使い方もあるんだ』とコンピュータをもっといろいろな用途で使ってほしい。現在、個人でワークショップを開き、子どもたちに私が開発したソフトウェアを触ってもらう機会を設けています。私が開発したソフトウェアをきっかけにコンピュータに親しんでくれるとうれしいです。今後、コンピュータの使われ方が変わっていく様子を見ていきたいです」 2005年、お茶の水女子大学 理学部 情報科学科での卒業研究、“Automatic Cross-Sectioning Using 3D Field Topology Analysis”(位相構造に基づく自動断面生成)(注1)が、米国ACM学会(アメリカ

    麗しの天才科学者、五十嵐悠紀の「科学って素敵!」
  • 5分で絶対に分かるマインドマップ − @IT自分戦略研究所

    自由な発想を促すマインドマップ マインドマップとは、英国・ロンドン出身のビジネスコンサルタント、トニー・ブザン(Tony Buzan)氏が1970年代の初めに発案、提唱した「ノート記法」です。 言葉を時系列に個条書きにする一般的なノート記法とは異なり、まず中心に主題を配置し、そこから関連するキーワードやイメージを放射状に広げていく方法を取ります。 人間の思考パターンに合わせて開発されたマインドマップは、自由な発想を促し、ブレインストーミングに最適なツールであるといえます。そのためコンサルタントやプランナーなどを中心に広まっていますが、来は職種や業種を問わずに利用することができるものなのです。

    5分で絶対に分かるマインドマップ − @IT自分戦略研究所
  • IT技術者の4割は月200時間以上労働――IPAが調査 − @IT

    情報処理推進機構(IPA)は5月22日、エンタープライズ系ソフトウェア技術者個人の実態調査の結果を発表した。IPAがエンタープライズ分野でこのような調査を行うのは初めて。 同調査は、ソフトウェア技術者の職場実態を調査することで、ソフトウェア産業が抱える課題を構造的に捕捉することを目的としているという。IPA ソフトウェア・エンジニアリング・センター(SEC)のダイレクトメール送信先と、Web調査会社の一般モニターを対象とした。有効回答数は2168。 IPA SEC エンタプライズ系プロジェクト プロジェクトサブリーダ 高橋茂氏は、調査結果からエンタープライズ系ソフトウェア技術者の実態は「産業界全体では、世間でいわれているほど悪い状況ではない」と説明した。仕事に対するモチベーションについて過半数が肯定的な回答をしており、「仕事のやりがい、やる気、仕事の達成感が、正のスパイラルを描いている」(

    IT技術者の4割は月200時間以上労働――IPAが調査 − @IT
  • 「IT企業はほんとに泥のように働かされるのか」――東大でイベント ― @IT

    東京大学 浅見研究室は7月12日、情報系の学生や若手エンジニアのための交流企画として、「IT企業はほんとに泥のように働かされるのか~ナナロク世代がお答えします」と題したカンファレンスを開催した。「IT業界のネガティブな側面が指摘される中、その実態を『ナナロク世代』が『ハチロク世代』に向けて伝える」という趣旨で、会場となった東京大学 郷キャンパスの教室には、大勢の学生や若手エンジニアが集まった。 モデレータはCerevoの岩佐琢磨氏が行った。パネリストとして、大谷陽明氏(ソニー)、尾藤正人氏(ウノウ)、柴田竜典氏(日オラクル)、加藤篤延氏(NTTコムウェア)が登壇。「個人としての参加であり、それぞれの企業や活動を代表する見解ではない」としながら、それぞれの経験を元にIT業界について語った。 始めに、主催者である東京大学 大学院情報理工学系研究科の川原圭博氏が企画趣旨を説明。「毎年、電子情

    「IT企業はほんとに泥のように働かされるのか」――東大でイベント ― @IT
  • 第4回 自動実装と自動定義(1/3) - @IT

    ラムダ式を使ったダーティー・テク ―― refの代役 題に入る前に、軽い話題として1つの問題解決事例を紹介しよう。実際にC# 3.0でプログラミング中に遭遇した問題と解決である。ポイントだけ抜き出したシンプルなコードで説明を行う。 まず、以下のようなソース・コードがあったとする。ポイントは、doSomethingメソッドの引数にrefキーワードが付いていて、参照を渡している点である。 using System; static class SomeClass { public static int A = 0; } class Program { private static bool doSomething(ref int a) { return ++a == 1; } static void Main(string[] args) { if (doSomething(ref SomeC

  • 5分で絶対に分かる職務経歴書 ― @IT自分戦略研究所

    間違いだらけの職務経歴書 ITエンジニア転職をサポートするという職業柄、これまで数多くの職務経歴書を読んできました。しかし率直にいいますと、必要十分な情報が記載できている職務経歴書に出会うことはほとんどありません。職務経歴書に対して、皆さん大きな誤解をしているのではないでしょうか。 職務経歴書を通して、企業はあなたという人を理解しようと考えています。つまり、企業には職務経歴書に書いてほしい内容があるのです。 では、企業は職務経歴書にどのような内容を求めているのでしょうか。それは、 職務経歴書を見るのは「誰」か? 職務経歴書で知りたいのはあなたの「何」なのか? を考えれば、おのずと答えが出そうです。

    5分で絶対に分かる職務経歴書 ― @IT自分戦略研究所
  • UIオートメーションによる自動UIテストの実践 ― @IT

    特集:UIオートメーションによる自動UIテストの実践 WindowsアプリのUIテストを自動化しよう クロノス 亀野 弘嗣 2008/06/03 読者の方々は、UI(ユーザー・インターフェイス)にかかわるテスト(以下UIテスト)を自動化できているだろうか? UIテストを自動化しようとしても、UIテストのコードは記述しにくく、記述方法に一貫性がない、などの理由から、自動化をあきらめる場合が多いのではないだろうか。 .NETの開発においても単体テストの自動化は一般的に行われるようになってきているものの、UIテストの自動化はそういった理由で実現が難しく、あまり行われていないのが現状だ。 そこで稿では、標準的で一貫性のある記述ができるMicrosoft UIオートメーション(以下UIオートメーション。詳細後述)と、テスト・ツールであるNUnitを使用して、UIテストを自動化する方法を紹介する(N

  • C#用の静的解析ツール、コベリティが提供へ - @IT

    2008/06/04 コベリティは6月4日、C#をサポートする静的解析ツール「Coverity Prevent for C#」を発表した。出荷予定は7月。価格はプロジェクトの大きさにより異なる。 マイクロソフトの.NETフレームワークをベースに構築したアプリケーションで、コード品質やセキュリティ向上を図れる。システム障害やメモリ破壊、パフォーマンス低下につながる可能性があり、修正を必要とする重大な欠陥を検出する。大規模なコードベースでも自動で解析でき、数百万行ものコードを数時間で解析可能だという。 同製品は、これまでCとJavaに対応しており、450社以上で利用実績がある。 C#対応に当たり、まったく新しい解析エンジンを用意した。演算子のオーバーロード、プロパティ、イテレーションやリソース管理のイディオムなどに対応する。 第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26) ラムダ式

  • IPA、18人の天才プログラマ/スーパークリエータを認定 ― @IT

    情報処理推進機構(IPA)は5月1日、2007年度第1期、第2期で採択した「未踏ソフトウェア創造事業」において、18人の「天才プログラマー/スーパークリエータ」を認定したと発表した。 未踏ソフトウェア創造事業は、ソフトウェア関連分野の天才的な人材の発掘と育成を目的としている。これまでに1260人の開発者を支援し、天才プログラマー/スーパークリエータには2000年度からのべ176人を認定している。今回は未踏体からは12人、未踏ユースからは6人を認定した。 認定された18人の名前とテーマは次の通り。 未踏体第1期(7人)

    IPA、18人の天才プログラマ/スーパークリエータを認定 ― @IT
  • 2012年、世界最高速スパコンが神戸で稼働する - @IT

    2007/03/28 理化学研究所は3月28日、世界最高速を目指すスーパーコンピュータ施設の設置場所を神戸市に決定したと発表した。施設の整備費、運用費や研究教育拠点への支援を評価し、神戸市に決めた。4月以降に施設の設計・建設をはじめ、2010年度内に運用開始する。 スパコン開発は文部科学省のプロジェクトで、理化学研究所が主導する。総額1150億円の予算を投じて、10ペタフロップス(1秒間に1京回[10の16乗回]の計算)の性能を持つ、世界最高速スパコンを2012年度までに開発する。スパコン施設は関連するソフトウェアの研究だけでなく、スパコン教育の施設としても活用する。 プロジェクトでは、すでにグリッドミドルウェアの設計や各種アプリケーションの開発がスタートしている。ハードウェアの詳細設計も4月に始める予定だ。 スパコン施設を建設するのは神戸市中央区のポートアイランド地区内。用地は4万平方メ

  • 次世代スパコンはスカラとベクトルの二刀流 - @IT

    2007/09/14 理化学研究所は9月14日、2010年度に稼働を目指す次世代スーパーコンピュータの構成を発表した。スカラ部とベクトル部で構成する複合型が特長。幅広いアプリケーションに対応すると同時にこれまでのアプリケーション資産の活用にも役立てる。 開発は理研と富士通NEC、日立が共同で行う。10ペタフロップス級を実現し、LINPACK性能(行列計算による連立一次方程式の解法プログラム、Top500リストのベンチマークとして使用される)だけでなく、アプリケーションの実行でも世界最高性能を目指す。45ナノ半導体プロセスや光インターコネクトなどの先端技術も盛り込む。 コンピュータはスカラ部とベクトル部の複合構成。スカラ部ではデータ処理系、粒子系などの計算アプリケーションを実行。ベクトル部では画像処理系、大容量メモリ計算などの計算アプリケーションをさせるなどの使い分けを可能にする。また、ス

  • 「ベクトル型スパコンは高すぎる」、GPU利用のHPCが本格化 - @IT

    慶應義塾大学教授で工学博士の中村維男氏。IEEEのフェローを務めるほか、英ロンドン大学インペリアル校教授兼フェロー、米スタンフォード大学客員教授、東北大学名誉教授などを兼任する。HPC Open Forumで新たに立ち上がったGPUコンピューティング分科会長に就任 「GPUは、CPUに比べると、ちょっと知能は落ちる。しかし、いったん走り出せばイノシシのように50倍ぐらいの速さで走る」。並列処理コンピューティングの第1人者として知られる中村維男教授はGPU(グラフィックス・プロセッシング・ユニット)の特性をそう説明する。GPUは条件分岐が入る処理などは苦手だが、単純な計算処理の並列化では大きな力を発揮する。 こうしたGPUの特性から、これまでベクトル型の並列コンピュータやCPUのクラスタ構成で実現してきたHPC(ハイパフォーマンスコンピュータ)、いわゆるスパコンで、GPU(グラフィックス・プ

  • すばらしいソフトを作るには、カリスマが講演 ― @IT

    記者という職業柄、これまで非常に多くのプレゼンテーションを見てきたが、プレゼンテーションの1枚目が半裸の女性モデルの写真だったのは初めてだった。 2月13日、14日の予定で東京・目黒で開催中の「デベロッパーズ・サミット2008」で講演したFog Creek Softwareの創業者でCEOのジョエル・スポルスキー(Joel Spolsky)氏のプレゼンテーション「Joel on Developers Summit――素晴らしいソフトウェアを作るということ」は、型破りに楽しく、なおかつソフトウェア開発者にとって示唆に富む内容だった。 スポルスキー氏は米マイクロソフトのExcelチームで、Excel用マクロ言語を、後にVBAと呼ばれることになるモダンなオブジェクト指向言語に置き換える仕事でプログラムマネージャを務めたことがあるなどソフトウェア開発のベテランだが、エッセイの書き手としても名を馳せ

  • テキストエディタでWebサイト構築をガンバル人へ(1/3) ― @IT

    テキストエディタでWebサイト構築をガンバル人へ:どこまでできる? 無料ツールでWebサイト作成(6)(1/3 ページ) 「あえて」テキストエディタでWebサイト構築 今回はテキストエディタと組み合わせることで、開発をより便利にできるツールについて考えてみよう。 現在「あえて」テキストエディタでの開発を行われている方には、現在使っているエディタを選択するまでの“経緯”や“こだわり”があると思う。筆者もこれまでにさまざまなテキストエディタを試し、「この程度のもので十分だ」と感じるテキストエディタを現在使っている。 テキストエディタ+α そこで今回は、テキストエディタ自体とそのプラグイン/拡張機能に関する紹介は行わないこととし、「どのようなテキストエディタを使っている場合でも、組み合わせて使うことでより簡単にWebサイト構築ができるツール」という観点で紹介したいと思う。もちろん、Webオーサリ

    テキストエディタでWebサイト構築をガンバル人へ(1/3) ― @IT
  • 2008年編:履歴書の正しい書き方、効果的な書き方とは?

    履歴書の正しい書き方、効果的な書き方とは?:2014年編:用紙選びから志望動機の書き方まで徹底指南(1/2 ページ) 誰もが一度は書いたことがある書類「履歴書」。だからこそ見逃されがちなその重要性、正しい書き方を、元IT系企業の採用担当者 現@IT編集部の編集記者が解説する。効果的な履歴書を書いて、転職を成功させよう! 履歴書とは何でしょう そもそも履歴書とは、「あなたのことをまだ知らない人に」「あなたがどんな人なのか」を伝える資料です。転職活動では最初に、履歴書と職務経歴書による書類選考が行われますね。職務経歴書はあなたの「知識と経験」を、履歴書はあなたの「人となり」を伝えるものです。書類選考での履歴書の役割は「あなたの情報をより多く伝え」「この人に会ってみたいと興味を持ってもらう」ことです。 ポイントは3つ、 あなたの人となりと この会社で働きたい、という熱意が 読み手(採用側)に分か

    2008年編:履歴書の正しい書き方、効果的な書き方とは?
  • 「理系女子は就職コミュニティ好き」、就職活動の最新トレンド − @IT

    企業に人事業務のサポートを提供しているレジェンダ・コーポレーションは1月16日、2009年4月入社を目指す就職活動中の大学生、大学院生に対する調査結果を発表した。就職情報の入手先では企業の採用ホームページに加えて、就職関係のコミュニティサイトの存在感が高まってきた。特に理系女子にその傾向が強いようだ。 調査は就職活動をしている5万3557人の学生に2007年12月に実施した。有効回答数は8330人。男子が46.7%で女子は50.7%。文系が60.3%、理系が39.4%。理系では約半数が大学院生。 就職活動についての情報の入手先は企業の採用ホームページがトップで、87.9%の学生が利用(複数回答)。次いで就職情報サイトが69.8%となっている。また、約半数に当たる52.3%の学生は、就職関連のコミュニティサイトを利用している。具体的には「みんなの就職活動日記」の利用が最も多く、全体では34.

    「理系女子は就職コミュニティ好き」、就職活動の最新トレンド − @IT
  • 本当は楽しいIT業界――“重鎮”を超えて − @IT

    2007/12/26 日IT業界は暗い話題に事欠かない。国内にはシステムエンジニアが31万人、プログラマが15万人いる。ユーザー企業のIT技術者やフリーのIT技術者を加えると50万人を超える人が関わっている。専門技術者では建築土木技術者に次いで多いといわれる。情報サービス業界全体の売り上げは16兆7000億円を超える(参考資料PDF)。IT業界が生まれて50年以上たち、それなりの規模に成長してきたわけだ。ただ、IT業界のイメージはここ数年で悪化してしまった。このままでいいと思っているIT業界内の人間は少ないだろう。@ITが10月末に掲載した記事「IT業界不人気の理由は?現役学生が語るそのネガティブイメージ」が高い注目を集めたのは、IT業界の今後に対する不安が反映された結果だ。 IT業界。簡単に使ってしまっているがこの言葉が指す業界は幅広い。代表的なのはソフトウェア開発業だ。そのソフトウ

  • Visual Studio 2008に搭載された17の新機能(1/4) - @IT

    2007年12月14日(金)、ついに「Visual Studio 2008日語版」(以降、VS 2008)がRTM(製造工程向けリリース)になった。現在、MSDNサブスクライバ・ダウンロードなどを通じてWebから入手可能になっており、ボリューム・ライセンス販売は2008年2月1日(金)より、店頭パッケージ販売は2月8日(金)より開始される予定だ。 VS 2008の主な関連サイトは次のとおり。 Visual Studio 2008公式サイト MSDNサブスクライバ・ダウンロード Visual Studio 2008 Express Editionダウンロード 特集(前・後編)では、新登場したVS 2008の主要な新機能を、スクリーン・ショットと簡単な説明によるダイジェスト形式で紹介する(※特集では詳しい機能説明は行わない。詳細な機能説明は今後の記事企画にご期待いただきたい)。前編ではV