タグ

2023年7月27日のブックマーク (26件)

  • マイナカード総点検、身構える自治体 作業範囲定まらず「不安」

    マイナンバーのトラブル続出を巡る政府の総点検に対し、実務を担う全国の自治体は具体的な作業範囲が定まらず、身構えている状況だ。「総点検という3文字が先行し、実際にどれほどの手間がかかるのか現場は不安になっている」。全国知事会の平井伸治会長(鳥取県知事)は、現場への過大な負担を懸念する。 総点検はマイナンバーカードの専用サイト「マイナポータル」で閲覧できる年金や医療情報など29項目にわたる。まず自治体のデータのひも付け方法が手動なのか、自動なのかなどを今月中に確認。結果を踏まえ、誤登録の可能性があるなど個別の点検が必要と判断した項目に関して全データを秋までに調べる-という2段階だ。 政府から点検が必要な具体的な項目を明示されるのはこれからで、作業が格化するのは8月以降の見通しだ。政府は必要に応じて支援策を検討するが、人口規模の大きい自治体ほど膨大な作業が予想される。静岡県内の自治体担当者は「

    マイナカード総点検、身構える自治体 作業範囲定まらず「不安」
    facebooook
    facebooook 2023/07/27
    「政府はタダで自治体職員に仕事をさせることができると思っている。国と地方のあり方として正しいのか」
  • 真夏の夜、エアコンは「つけっぱなし」でいい 電気代は一晩20円ちょっと

    しかし電気代睡眠の質、熱中症の可能性などを考慮した場合、どちらが正解なのでしょう。三菱電機とパナソニックが実施した検証は良い判断材料になります。 思ったより安い電気代 三菱電機は、睡眠環境プランナーの三橋美穂さんと共同で、1)エアコンを一晩中つけっぱなしにした場合と、2)オン/オフを繰り返した場合の消費電力量を計測しました。 冷房28℃設定で8時間の睡眠をとった場合、エアコンをつけっぱなしにしたときの消費電力量は697Whでした。一方、8時間のうち2時間オン→1時間オフを繰り返した場合は588Whと若干低くなりました。

    真夏の夜、エアコンは「つけっぱなし」でいい 電気代は一晩20円ちょっと
  • 川遊びでは「ライフジャケット」着用を 選び方は? | NHK

    夏休みに入り川遊びをする人も増えるなか、大阪市内のホームセンターでは、万が一の事故に備える「ライフジャケット」への問い合わせが増えています。 専門家は「ライフジャケット」にはさまざまな種類があるので、体に合うものを選ぶことや、十分な機能があるか慎重に検討するよう呼びかけています。 大阪・東淀川区にあるホームセンターでは、子ども向けのものを中心に、川や海で使えるさまざまなデザインのライフジャケットを販売しています。 中には仰向けになっても頭が沈みにくいように、襟足部分に浮き袋がついているものなどもあります。 この店では去年まで新型コロナの影響で家庭用プールの売り上げが伸びていましたが、ことしはライフジャケットへの問い合わせが増えているということです。 コーナン東淀川菅原店の川上莉奈チーフは、「夏休みがスタートして、海や川に行く客から問い合わせがどんどん増えてきています。川での事故などもおきて

    川遊びでは「ライフジャケット」着用を 選び方は? | NHK
    facebooook
    facebooook 2023/07/27
    「膨張式」はコンパクトで持ち運びやすく、腰に巻くタイプも販売されていますが、堤防での釣りなどで、万が一、転落した場合に使うことを想定。常に水に入って遊ぶ、水に濡れることが前提の川遊びの場合は「固型式」
  • 新たな感染症への対応を検討する東京都の審議会が初会合|NHK 首都圏のニュース

    facebooook
    facebooook 2023/07/27
    “専門家からは、新型コロナの対応で課題となった入院調整のデジタル化をさらに進めるべきなどという意見が出されました。 審議会はこのあと3回開かれ、来年3月に都に答申することにしています。”
  • https://twitter.com/shiraishia_md/status/1684461262879723524?t=C0OuA9ci-FIaRDUzgQLHTw&s=09

    facebooook
    facebooook 2023/07/27
    “Long COVID への対処よりも、まずは罹らないことからだよね。ただの風邪じゃない。”
  • https://twitter.com/shiraishia_md/status/1684457802193051649?t=oZrL2Ok1ZLO8bZY_j-ypsw&s=09

    facebooook
    facebooook 2023/07/27
    米国保健福祉省 “勧告によると、COVIDを発症した人の少なくとも10%がlong COVIDを経験し、それは時間とともに悪化し、再発と回復を繰り返すパターンで継続する可能性がある。”
  • 外来生物の専門家と気鋭のウイルス学者がコロナ流行の3年半を経て語る「パンデミックに強い社会」とは? - 社会 - ニュース

    生態や生物が専門の国立環境研究所の五箇先生と、新型コロナウイルスの解明に力を注ぐウイルス学者の佐藤先生が、研究分野の垣根を越えて語り合った グローバル化と環境破壊という人間の社会活動がもたらしたといっても過言ではない、新型コロナウイルスのパンデミック(感染症の世界的な大流行)。人類の前に突如として現れ、最初の感染拡大から約3年半を経た今、われわれはこのウイルスから何を学ぶべきなのか? また、終わりなき新興感染症との闘いに、今後どう立ち向かえばいいのか? 生物学者で国立環境研究所生物多様性領域(生態リスク評価・対策研究室)の五箇公一(ごか・こういち)室長と、ウイルス学者で東京大学医科学研究所システムウイルス学分野の佐藤佳(さとう・けい)教授が語り合う。 * * * ■新型コロナが来ると「予言」していた! ――新型コロナの感染拡大当初、五箇先生と佐藤先生はどんなことを思われていましたか? 五箇

    外来生物の専門家と気鋭のウイルス学者がコロナ流行の3年半を経て語る「パンデミックに強い社会」とは? - 社会 - ニュース
  • 長期コロナ症が子どもに及ぼす精神的・心理的影響 - Dr. Tairaのブログ

    この記事は以下のURLに移動しました。 https://drtaira.hatenablog.com/entry/2023/07/26/103414

    長期コロナ症が子どもに及ぼす精神的・心理的影響 - Dr. Tairaのブログ
    facebooook
    facebooook 2023/07/27
    “日本独特とも言える「過剰な対策が子どもに影響を与えた」一辺倒で感染対策の緩和に走り、その結果、感染を促し、子どもの健康を損なうようでは本末転倒”
  • 日本での第9波のなか、下水データは米国での新たな流行の始まりを示す - Dr. Tairaのブログ

    カテゴリー:感染症とCOVID-192023年) はじめに 今日、COVID-19に関する興味深いウェブ記事 [1] に目が留りました。「日では第9波流行が席巻する中、下水データは米国での新たな流行の始まりを示す」(As ninth COVID wave sweeps Japan, wastewater data show another surge beginning in the US)という題目の記事です。内容は、米国の新規流行の兆候と昨今の日における第9波流行に触れながら、日が感染対策を放棄していることを批判し、合わせて世界的な流行の傾向について警鐘を鳴らしています。 記事の最後には、資主義社会に否定的な見解をもつ筆者の記述があり、資主義がもたらす矛盾と破壊という問題について「科学的社会主義の革命的原則で武装した労働者階級だけが、全人類の前に設定された最も緊急な課題に取

    日本での第9波のなか、下水データは米国での新たな流行の始まりを示す - Dr. Tairaのブログ
    facebooook
    facebooook 2023/07/27
    “高齢者や社会的弱者を深刻な感染症から守るというリップサービス”
  • 米CDC「自分および他の人たちを守るために」を紹介

    夏です。 2023年5月に新型コロナウイルス感染症が五類に移行し、それを機会に行政がほとんど何もしなくなったので、別に新型コロナウイルスが急にそれに対応しておとなしくなってくれたわけでもないことを踏まえ残念ながら個人的な対策がいっそう重要になったのですが、なぜか大学でも後件肯定の過誤をものともせずあたかもウイルスが五類変更に合わせてくれるかのように振舞う人たちが増えてきました(大学教員で五類になってマスクをはずすというのはちょっと一応ものを考える仕事をしてお金をもらっているという点からどうかとは思いますがそういうこともあるのでしょう・自分が気づいていないところについてはあまり他人のことを言えないかもしれませんし)。もちろん事象の認識と人間関係の混同などはそれまでも目にしてきたので特に驚きではないわけですが、お金さえ十分にあればすぐにでも辞めたいと思っている仕事は言うに及ばず個人的に心地よい

    facebooook
    facebooook 2023/07/27
    “感染状況(入院状況)いかんにかかわらずすべきこと 1. 最新の状況に応じたワクチン接種  2. 換気の改善” “空気感染にマスクは有効でないという主張がありますが、誤りです。”
  • Myanmar Aung San Suu Kyi moved out of jail to house arrest

  • 「鉄道ダメならバス」誰が運転するんだ!「バスがダメならタクシー」の幻想 乗務員不足もう限界 | 乗りものニュース

    バスの乗務員不足による路線の廃止・減便などが顕在化していますが、タクシーはもっと深刻です。そうしたなかで、ローカル鉄道の廃止代替や、バスの代替が議論されています。国や自治体と現場の認識のズレも浮彫りになっています。 大規模イベントも災害も対応が難しく…「鉄道代替」だって? 先に、バスドライバーの不足が深刻化し、実際のバスの運行にも支障が出ていることをお伝えしました。 このままでは必要なバス運行の維持にも支障が出かねません。減便はもちろん事業者としてもしたくてするわけではなく、やむなく行う対策ですが、すでに限界とも言えるほど乗務員不足は逼迫しています。 鉄道、バス、タクシーのイメージ(乗りものニュース編集部/写真AC)。 路線バスを運行する事業者にとっては、国の許可を受けて運行する路線バスは確保しなければならず、そこには必要な乗務員を張り付けなければなりません。その結果、路線バス以外の事業に

    「鉄道ダメならバス」誰が運転するんだ!「バスがダメならタクシー」の幻想 乗務員不足もう限界 | 乗りものニュース
  • 花火で遊んだ後の「ゼエゼエ」に注意(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    最近は花火ができる場所が減ってしまいましたが、子どもにとって花火というイベントはとても貴重な体験です。遠目から見る打ち上げ花火も風情がありますが、みんなで集まって手持ちの花火でワイワイ遊ぶことは良い思い出になります。しかし、呼吸器系が弱い子どもにとってリスクになるため注意が必要です。 アレルギー・喘息持ちの子どもは注意花火の煙には、過塩素酸カリウム、炭酸ストロンチウム、硫黄、鉛、PM2.5などさまざまな物質が含まれています。実は、こういった燃焼煙を吸い込むことで喘息発作を起こしてしまうことがあります。 喘息の子どもは、健康な気管支と比べて軽微なアレルゲンで気管支が狭くなり、気管支平滑筋という気管支の周囲にある筋肉が収縮しやすい状態にあります(図)。 図. 正常の気管支・喘息の気管支・煙を吸って発作を起こした気管支(筆者作成)(イラストは看護roo!より使用) 夏に悪化しやすいアレルギー、イ

    花火で遊んだ後の「ゼエゼエ」に注意(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 米FRBが利上げ再開「動かない日本」に影響は?専門家QA 経緯も | NHK

    FRBは25日と26日、金融政策を決める会合を開き、26日に0.25%の利上げを決定したと発表しました。 これによって政策金利は5.25%から5.5%の幅となり、2001年以来、22年ぶりの高い水準となりました。 前回、6月の会合ではそれまでの金融政策の影響を評価するためなどとして利上げを見送りましたが、今回、再開に踏み切りました。 インフレ率は鈍化傾向が続いていて、先月の消費者物価指数は3.0%の上昇と2年3か月ぶりの低い水準となりました。 一方でFRBが目標とする物価水準を依然として上回っているうえ、インフレの要因である人手不足や賃金の上昇が続いています。 FRBのパウエル議長は会合後の記者会見で、利上げに踏み切った理由について「雇用は依然として引き締まった状態だ。バランスは改善しつつあるもののインフレ率を物価目標の2%に戻すにはまだ長い道のりがある」と述べました。 パウエル議長はこれ

    米FRBが利上げ再開「動かない日本」に影響は?専門家QA 経緯も | NHK
    facebooook
    facebooook 2023/07/27
    “ヨーロッパ中央銀行は27日、金融政策を決める理事会を開き、0.25%の金利の引き上げを決めました。利上げは、去年7月から9回連続で、主要な政策金利は4.25%となります。”
  • ロシアの石油がなぜサウジアラビアに? したたかな戦略 | NHK

    「こんなことはこれまでなかった」 国際原油取り引きに詳しい専門家の言葉です。 ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアの石油が、なぜか世界有数の産油国であるサウジアラビアに流れ込んでいるとの情報を聞き、取材を重ねました。膨大な貿易データを読み解くと、産油国どうしのしたたかな戦略が透けて見えてきました。 (ドバイ支局記者 山尾和宏) やまぬロシアの軍事侵攻 財源は石油 ロシアの軍事侵攻はとどまるところを知らず、最近はウクライナ産農産物の輸出を巡る合意の履行を停止。ロシア軍はウクライナ南部の輸出拠点であるオデーサへの攻撃を続けています。 ロシアに攻撃された ウクライナ オデーサ(2023年7月) こうしたロシアの軍事作戦の財源となっているのが石油の輸出による収入です。 欧米の制裁が効いてきた? 軍事侵攻前、ロシアの予算に占める石油収入の割合は30%から35%でした。 しかし、日を含むG7=主要7

    ロシアの石油がなぜサウジアラビアに? したたかな戦略 | NHK
  • 首相 各地で相次いだ大雨災害 全国一律に「激甚災害」指定へ | NHK

    梅雨の時期に各地で相次いだ大雨災害への対応について、岸田総理大臣は、九州北部や秋田県を含め、全国の被害を一律に「激甚災害」に指定し、復旧にかかる費用を支援していく意向を明らかにしました。 岸田総理大臣は、27日、今月上旬の記録的な大雨で被害が出た福岡県久留米市を訪れ、土石流の発生現場などの視察を行いました。 岸田総理大臣は、このあと記者団の取材に対し「改めて平穏な生活を一瞬にして奪い去ってしまう災害の恐ろしさを実感するとともに、被災された方々の生活再建や被災地の復旧支援に政府としてしっかり取り組んでいく決意を新たにした」と述べました。 そのうえで、梅雨の時期に各地で相次いだ大雨災害への対応について、大きな被害の出た九州北部や秋田県を含め、全国の被害を一律に「激甚災害」に指定し、農地や公共土木施設などの復旧にかかる費用を、国として支援していく意向を明らかにしました。 また岸田総理大臣は、防災

    首相 各地で相次いだ大雨災害 全国一律に「激甚災害」指定へ | NHK
  • “泥沼”から生まれる歌 | NHK

    「あの素晴しい愛をもう一度」など数々の名曲を手がけた、きたやまおさむさん。 77歳の今も、ミュージシャンとして、精神科医として、大学の学長として、現役で活動を続けています。 歌や患者、学生と向き合う中で、きたやまさんが最も大切にする、心の“泥沼”とは。 森羅万象を歌に 戦後間もない1946年生まれのきたやまさん。ボーカルの加藤和彦さんを中心に結成された「ザ・フォーク・クルセダーズ」のメンバーとして1967年にデビューしました。京都の医大生だったきたやまさんは、数々のヒット曲を作詞。大ヒットした『帰って来たヨッパライ』など、ラブソングにとらわれない独特の作品も発表してきました。 それまでヒット曲はラブソングがほとんどで、色恋ばかりが歌になっていました。その一方で、当時の私達は、戦争も平和も愛も憎しみも、森羅万象を歌にしようと思って活動していました。だからフォークルは大きなインパクトがあったし

    “泥沼”から生まれる歌 | NHK
    facebooook
    facebooook 2023/07/27
    “キレイに割り切れないものこそが人類の多様性に繋がっていたりもすることがわかります。ウラや無駄なもの、割り切れないものこそ、人生の潤滑油として必要だと思います。”
  • 都内 新型コロナ 定点把握感染者9.35人 5週連続で増加|NHK 首都圏のニュース

    東京都内の新型コロナの感染者数は前の週の1.13倍と5週続けて増えました。 専門家は、コロナ以外の発熱患者も増加し救急医療への負荷がかかっているとして、受診を迷った場合は、専用の電話相談窓口などへ連絡するよう呼びかけています。 都は27日、新型コロナの感染状況について、モニタリング項目を発表しました。 それによりますと、定点把握の対象になっている都内419の医療機関のうち、417か所から報告があり、感染者数は今月23日までの1週間であわせて3898人で、1医療機関あたりでは9.35人となりました。 これは前の週の8.25人の1.13倍と、5週続けて増えています。 また、今月24日時点での入院患者数は前の週より221人増えて1554人となり、こちらも5週続けて増えています。 専門家は「患者の報告数は増加傾向がみられ、高齢者などハイリスク者への感染拡大に注意する必要がある。また、コロナ以外の発

    都内 新型コロナ 定点把握感染者9.35人 5週連続で増加|NHK 首都圏のニュース
    facebooook
    facebooook 2023/07/27
    7.58→8.25→9.35 “コロナ以外の発熱患者も増加し感染対策を要するため、救急医療への負荷がかかっている」、受診を迷った場合は、東京都新型コロナ相談センターや「#7119」、小児救急相談「#8000」”
  • 新型コロナの検体情報 研究者や企業対象に8月公開へ 厚労省 | NHK

  • 【解説】うまい話に注意! 増加する高齢者の自宅売却トラブル | NHK

    『高齢者の自宅売却でのトラブル』、皆さんのまわりでも起きていないですか? 「高齢の親が事業者から勧誘を受けて安い価格で自宅を売る契約をしてしまった」 このような問題が相次いでいます。 なかでも、トラブルが目立つ「リースバック」の仕組みとは? そして、意外な盲点「自宅売却ではクーリング・オフができない!?」など、 実際に起きている問題を紹介しつつ、トラブルに合わないための注意点や対処法について今井純子解説委員が詳しく解説します。 (動画:10分25秒)

    【解説】うまい話に注意! 増加する高齢者の自宅売却トラブル | NHK
  • 全国一空き家が多い世田谷区〜その実態を徹底取材 | NHK

    東京23区で最も人口が多い東京・世田谷区。しょうしゃな住宅が建ち並び、「住みたい街ランキング」でも上位の常連ですが、実は空き家の数が全国一となっています。なぜこれほど空き家が広がっているのか…。取材班は現場に足を運びました。 (不動産のリアル取材班/記者 竹岡直幸) 訪れたのは世田谷区にある高級住宅地。居並ぶ住宅はどこも立派な門構えで、庭もよく手入れされていました。しかし、たった一路地を入ると雰囲気が一変。木々がうっそうと繁り、住宅も人けがありません。 時折風が吹くと木々が「ざわざわ」と音を立て、カラスの鳴き声が響きます。まるで誰もいない森の中に迷い込んだようです。住宅のポストをみると、投函されたチラシであふれかえり、門には鎖がかけられていました。

    全国一空き家が多い世田谷区〜その実態を徹底取材 | NHK
  • 「年金の申告書」をスキャンして中国に「丸投げ」…?日本年金機構がひた隠す「ヤバすぎる個人情報流出」の実態とトップが取材で語った「虚飾のストーリー」(週刊現代) @moneygendai

    手続き上の問題が続出するマイナンバーだが、個人情報が漏れさえしなければ…という向きもあった。ところがそれは淡い願望に過ぎなかった。前編記事『中国マイナンバーと年金情報が「大量流出」していた…厚労省が隠蔽し続ける「不祥事」の全容』では、日年金機構の委託業者から中国のネット上に個人情報が流出した経緯、それを隠そうとする日年金機構や厚生労働省の対応の顛末を報じた。彼らが隠していることを、記事でさらに浮き彫りにしよう。 岩瀬達哉(いわせ・たつや)/'55年、和歌山県生まれ。'04年、『年金大崩壊』『年金の悲劇』で講談社ノンフィクションを受賞。著書に『新聞が面白くない理由』『裁判官も人である 良心と組織の狭間で』『キツネ目 グリコ森永事件全真相』(いずれも講談社刊)ほか多数 理事長のウソ まさか、国会で堂々と嘘を述べるなど、誰も想像すらできない。個人情報の流出をなかったことにしたかった、機構

    「年金の申告書」をスキャンして中国に「丸投げ」…?日本年金機構がひた隠す「ヤバすぎる個人情報流出」の実態とトップが取材で語った「虚飾のストーリー」(週刊現代) @moneygendai
  • 大西洋の海洋循環、今世紀半ばにも停止か 「早ければ2025年」

    (CNN) 世界でこのまま温室効果ガスの排出が続けば、大西洋の海水が表層で北上し、深層で南下する南北循環(AMOC)は今世紀半ば、早ければ2025年にも停止する恐れがあるとの研究結果が報告された。 デンマーク・コペンハーゲン大学の物理気候学者、ピーター・ディトレフセン教授らが25日、英科学誌ネイチャーに発表した。 AMOCは地球規模のベルトコンベアーのように、熱帯の暖かい海水と塩分を北大西洋に運ぶ。北大西洋で冷えた海水は深層に沈み込み、再び南下する。 この循環は世界の気象パターンを維持する重要な役割を果たしているため、停止すれば欧米の極端な異常気象や海面上昇、熱帯の季節風の変化など、各地で重大な影響が出る事態が予想される。 科学者らは何年も前から、気候危機が加速するにつれてAMOCが不安定になり、流れの強さを左右する水温と塩分濃度のバランスが崩れる恐れがあると指摘してきた。 温暖化で氷が解

    大西洋の海洋循環、今世紀半ばにも停止か 「早ければ2025年」
  • 将棋「王位戦」第3局 藤井七冠が勝利 タイトル防衛に王手 | NHK

    将棋の八大タイトルの1つ、「王位戦」七番勝負の第3局が北海道小樽市で行われ、タイトルを持つ藤井聡太七冠(21)が挑戦者の佐々木大地七段(28)に勝ち、「王位戦」4連覇と今年度3つ目のタイトル防衛に王手をかけました。 「王位戦」七番勝負の第3局は25日、北海道小樽市で始まり、2日目の26日は先手の藤井七冠が25日の対局終了時に次の1手を書いた「封じ手」から再開しました。 午前中、後手の佐々木七段が2時間半を超える長考をすると、藤井七冠もおよそ1時間の長考を挟みながら攻撃の糸口を探ります。 その後、終盤にかけて佐々木七段の残り時間が少なくなる中、藤井七冠は次々と攻めて相手の守りを崩していきます。 追い詰められた佐々木七段は午後7時1分に131手までで投了しました。 藤井七冠はここまで3連勝として、タイトル防衛まであと1勝と王手をかけました。 藤井七冠は今回が今年度3回目のタイトル防衛戦で、「王

    将棋「王位戦」第3局 藤井七冠が勝利 タイトル防衛に王手 | NHK
  • 「原爆の父」と呼ばれた科学者の実像――『ロバート・オッペンハイマー』(藤永茂著)より|じんぶん堂

    記事:筑摩書房 「原爆の父」の生涯と内的葛藤、そして広島、長崎をもたらしたものとは 書籍情報はこちら オッペンハイマーとは私たちにとって何か 『ジュラシック・パーク』という映画がある。これまでに数百万の人が見た映画だろう。その中にロバート・オッペンハイマーの肖像写真が大写しになる所がある。恐竜パークを管理するコンピューターのモニター・スクリーンの向かって左側に貼りつけられている。オッペンハイマーの顔のすぐ上には原爆のキノコ雲のマンガも貼ってある。そのコンピューターを操作する男ネドリーにとっては、オッペンハイマーがアイドルであることを、この映画の監督スピルバーグはきわめて意識的に示そうとしているのである。ここに、オッペンハイマーとは私たちにとって何かという問題が見事にまとまった形で顔を出している。 このネドリーという男の性格、思考パターン、行動は『ジュラシック・パーク』の恐怖物語の展開にとっ

    「原爆の父」と呼ばれた科学者の実像――『ロバート・オッペンハイマー』(藤永茂著)より|じんぶん堂
  • 朝永振一郎教授の「思い出ばなし」

    (注)朝永振一郎氏(1906-1979)は京都大学の出身であるが、理化学研究所仁科研究室を経てライプチッヒ大学に留学(ハイゼンベルクに師事)、帰国後1941年に東京文理科大学の教授となられ、新制東京教育大学の発足に伴い1949年から1969年まで、東京教育大学理学部物理学科および光学研究所の教授を務められた。その間、1956年から1962年の2期6年間(1期4年間、再任2年間)にわたり、東京教育大学の学長を務められ、東京教育大学の発展のために尽力された。朝永氏が学長をされていた時代は後年教育大関係者によって「朝永時代」と呼ばれるようになり、東京教育大学がもっとも輝いていた時代、東京教育大学の黄金時代と見なされるようになった。教育大学新聞会は、学長退任直後の1962年、朝永教授に過去の「思い出ばなし」の連載企画を提案したが、教授はこれを快く引き受けられ、24回にわたって当「教育大学新聞」の紙