労働とwebに関するfilinionのブックマーク (66)

  • キヤノンITS、在宅勤務者をカメラで監視 - 日本経済新聞

    在宅勤務の広がりで専用の情報システムが増えている。キヤノンITソリューションズ(ITS)は2月、社員がパソコンの前にいることをカメラで確認し、勤務時間に反映するシステムを発売する。「そこまでする必要があるのか」との声も上がりそうだが、社内外で浮上した問題が発端だった。「きちんと仕事をしているか確認ができない」。システムの開発を担当したキヤノンITSの石原保志さん(52)は営業を通じて多くの企業

    キヤノンITS、在宅勤務者をカメラで監視 - 日本経済新聞
    filinion
    filinion 2017/01/18
    “キヤノンITSは「できる人を評価するシステム」と打ち出すことにした”だったら成果を評価すればいいだろ…。一番仕事してないのは、業績を労働時間でしか評価できない管理職だろうに。
  • 1円ライターから見た、キュレーションサイト「炎上」の現場(コグチスミカ) « マガジン航[kɔː]

    はじめまして。コグチスミカです。普段は別名義で、小説家、ライターとしてほそぼそと活動しています。現在、1歳児の子育てに奔走中の主婦です。 今回、どうしてもこの件について書かずにはおれず、だれかに知ってほしくて筆を取りました。 この記事を読んだ友人知人は、私がだれだか気づくかも知れませんが、どうか言及しないでいただきたいのです。あなたたちに正体がバレることはなんの問題もなく、むしろ喜ばしくすらあるのですが、クライアントにバレたら失職するかもしれないのです! キュレーションサイト「炎上」を生き延びたライターとして 2016年11月末、DeNAの運営する医療情報サイト「WELQ(ウェルク)」が、炎上し、公開停止しました。例えば「胃痛 原因」などのキーワードで検索すると、Google検索で必ず上位に表示されていた大手のサイトでした。ですが、その記事の内容は、私たちのような単価の低いライターによって

    1円ライターから見た、キュレーションサイト「炎上」の現場(コグチスミカ) « マガジン航[kɔː]
    filinion
    filinion 2016/12/09
    そのような「働き方」が理想なのは同意するが、低賃金で社会に有害なデマを流し、クライアントだけが「肥え太る」実態は問題。理想の仕事とは、労働者とクライアント、そして社会全体にとって有益なものであるはず。
  • ライターストレイドッグス - orangestarの雑記

    ※追記: 3ページ目抜けてました。2016/10/28 15:12追加しました。 ここまでで、編は終了です。 noteにて残り1ページありますが、そちらは、プリキュアや深夜アニメの「またみてね!」のエンドカードみたいな課金していただいた方へのお礼です。 note.mu を殺す仕事 作者: 小島アジコ発売日: 2015/11/28メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る李陵・山月記 (新潮文庫) 作者: 中島敦出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2003/12メディア: 文庫購入: 6人 クリック: 44回この商品を含むブログ (144件) を見る

    ライターストレイドッグス - orangestarの雑記
    filinion
    filinion 2016/10/30
    マジレスすると、こういうクソ業務依頼がなくならないのは、それを受ける奴がいるからなので、袁傪は李徴を止めてやらねばならぬ。でないとクソクライアントに月9万円のエサをやっているようなものだ。
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    filinion
    filinion 2016/10/25
    これ結局、「今から面接する中に偽エンジニアが混じっていまーす!」って予告されない限り、職歴偽装とか見抜く能力は全くない、ってことだよなあ…。
  • ブロガー名人伝 - orangestarの雑記

    ブロガーの名人伝です。ブロガー山月記のシリーズです。 note始めてみました。最後にお知らせがあります。 ■■■■■ 続きはnoteで!(当に続きあります) note.mu note始めてみました。 今だけということはなく、ずっと200円です。 後日同人誌に纏める可能性があります。

    ブロガー名人伝 - orangestarの雑記
    filinion
    filinion 2016/10/20
    …職場に凝縮されたノウハウが、と言える人ってそんな多いのかなあ…。確かに他所の職場の話を聞くのは面白いけど、それで人気ブログになってるところはあまり見ない気が。知見を広めるのは確かに重要だと思うけど。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    filinion
    filinion 2016/08/19
    …これ、要するに、配達員がサボらないか客に監視させる、ってことだよねえ…。客が見ているとは限らないけど、見ているかどうか配達員にはわからない。パノプティコンのクラウド化。
  • 【2021年版】クラウドワークスで主婦が搾取されるのを目撃した話。それでも稼ぎたい人への注意点 - カタダのペンギンな日々

    二大クラウドソーシングサイト(クラウドワークス、ランサーズ)で仕事した僕が見た労働力を搾取される主婦たち。 (※2021年、ここ数年のクラウドソーシング業界の現状を踏まえ加筆・修正しています。) どうも、カタダです。 僕が実際にクラウドソーシングサイトで働いた経験を踏まえ、自分が見た「クラウドワークス」「ランサーズ」の問題を書いてみます。(軽く事例の暴露あり笑) その前に、クラウドソーシングサイトが問題視された事件について押さえておきましょう。 1つが、「クラウドソーシングサイト=稼げない」論争。(※もう1つは後述) ・以前、クラウドワークスIR発表を機に、月20万円以上稼げている人が111人しかいない!と話題になり、「稼げないサイト」であるという文句が次々と噴出。 ・それに対しキングコング西野氏が、以下の記事をFacebookにあげる(大きな騒ぎのポイントです)。 ※この辺の流れは以下の

    【2021年版】クラウドワークスで主婦が搾取されるのを目撃した話。それでも稼ぎたい人への注意点 - カタダのペンギンな日々
    filinion
    filinion 2016/03/05
    いくらで仕事を受けるかは本人の自由…とか言ってる人もいるが、クズ事業者が安価で真面目な労働力を利用できてしまうと社会全体が被害を受ける。優れた労働はよりよい賃金でよりよい事業に割り当てられるべき。
  • 「クラウドソーシングは馬鹿が発注してアホが受注するサービス」みたいな事を言ってる人に教えたい闇 - 今日も得る物なしZ

    クラウドソーシングが燃えたので火をくべに来ました。 休止とは一体。 名刺管理サービスってあるじゃないですか。 データ一括管理する系の。 あれ、クラウドワーカーが手作業で入力してるんだけど、単価は0.1円程度です。 文字単価0.1円? 馬鹿言っちゃいけません。 1項目0.1円です。 例えば天皇の名刺があるとするじゃないですか。 「〒100-0001 天皇 明仁 東京都千代田区千代田1-1」みたいな。 これ、郵便番号と肩書きと名前と住所があるでしょ。 入力してもらえるお金、0.4円です。 天下のYahoo!さんでもやってますが クラウドソーシングで稼ごう - Yahoo!クラウドソーシング ここは1項目0.08円から0.16円の変動相場制で、「10項目入力後にくじ引きで単価が決まる」という面白ルールで単価が決められます。 正確には基が0.8円(10項目だから)で、くじ引きで等倍、1.5倍、2

    filinion
    filinion 2016/02/28
    闇すぎる…。/賃金ガチャかよ。確率とかホントに正しいかどうかどうやって確認するの…?
  • 仕事を断ってしまった話。 - 小説家わかつきひかるのブログ:楽天ブログ

    2016.01.14 仕事を断ってしまった話。 カテゴリ:カテゴリ未分類 それは新しくお仕事するところでした。 プロットが通り、さあ書くぞ、という段階になって、「機密保持誓約書にサインしてください」とメールが来ました。 メールには、作家さんを守るためです。個人情報を公開しませんという内容です、と書いてありました。 出版社には作家の個人情報(住所や名や電話番号)に対する扱いが雑なところがあり、何度か怖い思いをしているので、そういう心配りをして頂けるのはありがたいなぁ、と思って添付ファイルを開いたら……。 著者は知り得た情報を第三者に漏らすな、もしも漏らしたら損害賠償するよ、という、著者側にだけ責任が生じる内容でした。 この誓約書をそのまま読むと、トラブルが起こっても誰にも(親にも弁護士や警察にも)相談するなという意味になり、パワハラ宣言に読めてしまいます。 (第三者には弁護士や警察も入りま

    仕事を断ってしまった話。 - 小説家わかつきひかるのブログ:楽天ブログ
    filinion
    filinion 2016/01/28
    プロ意識の低いネット作家がいて、不信を抱く編集者がいる…というのが事実だとしても、「個人情報を公開しませんという内容です」と偽って無制限の機密保持を(作家に)要求する、というのは違う話だよなあ…。
  • ブログに「社員をうつ病にする方法」 社労士を調査へ:朝日新聞デジタル

    愛知県内のベテラン社会保険労務士の男性が「社員をうつ病に罹患(りかん)させる方法」と題した文章をブログに載せ、県社労士会が問題視して今月に調査を始めた。職場での取り組みに逆行するような発信はネットでも批判され、厚生労働省愛知労働局も事態を重く見て調べる方針だ。 問題の文章が載ったのは11月下旬。「すご腕社労士の首切りブログ モンスター社員解雇のノウハウをご紹介!!」と題した連載の40回目で、上司に逆らったり遅刻したりする社員を「うつ病にして会社から追放したいのだが」という質問に答える形だった。 ブログでは、「失敗や他人へ迷惑をかけたと思っていること」などを社員に繰り返しノートに書かせるよう勧めた。「うつ状態は後悔の量が多いほど発症しやすい」とし、社員が自殺した場合の助言もあった。 ネットでは「あまりにひどい」などの批判が起きた。「ふざけるな!」といったメールを数件受けた男性社労士は「怖くな

    ブログに「社員をうつ病にする方法」 社労士を調査へ:朝日新聞デジタル
    filinion
    filinion 2015/12/20
    自業自得としか。「社員に精神ダメージを与えるのが楽しくなりますよ!」とか反吐が出るようなことを書いてたんだから、与えられる側の気持ちを充分思い知るべき。ブラック労働は撲滅されなければ。
  • 社内SEでリモートワーク5年目のはなし - LEKU ONA

    この記事は、リモートワーク Advent Calendar 2015 の19日目の記事です。 www.adventar.org 自己紹介 id:背景色と申します。 リモート勤務 5年目、某小売企業内で社内SEをしています。 社内SEについて、または自分の働くことへの考え方はこちらをご覧下さい。 back.hatenablog.com リモート勤務になった経緯 という感じで。 わりとあっさり、通常勤務からリモート勤務に変わりました。 理解ある上司でよかった。 ちょっと違うリモート勤務 私の働き方は、一般的に想像されるリモート勤務と、少々異なっています。 社の通常勤務と同じ時間に HipChatやskypeなどの動画会話のツールを立ち上げて「おはようございます」 定時になったら、「おつかれさまでしたー」とツールを落として、お仕事終了。 という、場所が違うだけで、他は通常勤務とまったく同じ「そ

    社内SEでリモートワーク5年目のはなし - LEKU ONA
    filinion
    filinion 2015/12/19
    今後、テレイグジスタンスが進歩すれば、モニタ越しではなく分身ロボットが職場に存在するようになり、コミュニケーションの問題は解決されるはず。キーボードも遠隔操作のロボットが打つ(技術の無駄遣い)。
  • 焼きそば - hiroki-uemuraのブログ

    おいしいですね

    焼きそば - hiroki-uemuraのブログ
    filinion
    filinion 2015/09/10
    ニコニコのプレミアム会員だからこそ、この記事を支持したい。残念な意志決定態勢の下でニコニコが改悪されるのは、働く側にとってもユーザーにとっても残念なことだ。
  • 「SNSの投稿で仕事をクビになった人に質問、それからどうなった?」 気になる回答いろいろ : らばQ

    SNSの投稿で仕事をクビになった人に質問、それからどうなった?」 気になる回答いろいろ TwitterやFacebookなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)では、投稿した発言が問題になり、社会的信用やポジションを失う例も目立ちます。 「SNSに投稿した発言によって、会社をクビになったという人に質問。その後、どうなりましたか?」と、海外掲示板に質問がありました。 回答をご紹介します。 ●自分が解雇したことがある。 彼はボランティアの消防士だった。早退したいとの電話があり、その件については許可していた。ところが15分後に別の人から、彼の5分前の投稿を見せられた。「たまには仕事をサボらないといけない」といった内容だった。 警告をしたが、後日、自宅が火事になったといって早退した。すると彼のが彼にタグをつけて、子供のプールの前に座っている写真を投稿した。 笑えるのは、両方とも、

    「SNSの投稿で仕事をクビになった人に質問、それからどうなった?」 気になる回答いろいろ : らばQ
    filinion
    filinion 2015/07/23
    同情できるのもあれば、当然としか言いようのないのもある。それにしても、「9時に投稿して11時には仕事がなかった」とか、向こうの解雇って気軽すぎないか…。
  • 「出されたお茶を飲むのは失礼です」は本当か? ビジネスマナーに詳しい人に教えてもらおう (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    会社を訪問したとき、お客様であるあなたにお茶が出されました。あなたはそのお茶を飲む? それとも飲まない? 【「飲むべき派」と「失礼派」で賛否両論】  こうした場合に、「出されたお茶を飲むのは失礼」とするビジネスマナーがネットで話題になっています。なぜ出されたお茶を飲んではいけないのか? 失礼だという人の意見をまとめると…… ・出されたお茶には手を付けないのがマナー ・先方から「お茶をどうぞ」と促されたら「おそれながら」と手を付ける ・「出されたお茶は飲んで当然」というのは「自分はお客さま」という意識の表れではないか ・20〜30年前から当然のルール といったことのようです。このビジネスマナー、筆者は初めて聞いたのですが、身の回りで尋ねてみると「多数派ではないが、聞いたことはある」という意見がちらほら。そこで、ビジネスマナーに詳しいプロに質問してみました。 ●飲んでOK、ただし相

    「出されたお茶を飲むのは失礼です」は本当か? ビジネスマナーに詳しい人に教えてもらおう (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
    filinion
    filinion 2015/06/03
    まあ…「今日は就職説明会にご参加ありがとうございます。暑い日ですのでどうぞ上着を脱いで楽に」→「今脱いだ方は退場して下さい」とかいう理不尽就活をくぐり抜けたら、お茶も素直に飲めない人間になるんだろう。
  • 「20人を採用して、1年で20人が辞めた」 注目スタートアップが、人材採用での苦戦を赤裸々告白 - リクルートVenture HR Summit 2015

    SEOを軸としたWebコンサルで企業の成長を支援 司会:それでは、登壇者の自己紹介のほうに移りたいと思います。2分程その場で立っていただいて、自己紹介をしていただければと思っておりますので、よろしくお願いします。では最初は、ヴォラーレ株式会社の代表取締役社長、高橋飛翔さんからお願いします。 高橋飛翔氏(以下、高橋):ヴォラーレ株式会社代表の高橋と言います。僕は大学時代に起業をして、今は2つ事業をやっていてですね、ちなみにSEOって言葉をご存知の方って、どのくらいいらっしゃいますかね。みんな知っていますね。 検索エンジン経由でのアクセスをより獲得していくSEOというノウハウを強みとして、法人企業向けにWebサイトの成長を支援していくというWebコンサルティング事業というのをやっています。 それにプラスして、スマートフォンアプリの情報サイトのApplivというサイトをやっています。こちらは何を

    「20人を採用して、1年で20人が辞めた」 注目スタートアップが、人材採用での苦戦を赤裸々告白 - リクルートVenture HR Summit 2015
    filinion
    filinion 2015/02/25
    こういう「スタートアップ業界ではこの程度のことはどこでもやっている。許される」的な経営の会社が大きくなると「過重労働はこの業界どこでもやっている」なブラック企業になると思うので大きくなりませんように。
  • 巨大銀行の巨大システム開発で大変素晴らしい経験を得たという話

    最近まで、ネット上のIT系ニュースで度々システム障害で我々にネタを提供してくれる某巨大都市銀行の次期システム開発に下請けとして新卒から参画していた。「某巨大都市銀行の次期システム」という時点でどこの銀行かピンとくると思う。次期システムとは大雑把にいうと80年代に構築され今なお稼働しているシステムのうち、外為、内為、預金などの業務にて稼働するサービス(実際のプログラムになる)を疎結合化してそれぞれのサービスを部品として再利用性やメンテナンス性の向上を図る、いわゆるSOA(サービス指向アーキテクチャ)で作り直そうというものだ。この辺も心当たりのある銀行と次期システムとかでググれば出てくると思う。銀行システムをSOAで構築するのは日では初めて!!すごい!!先進的!!!という触れ込みだったらしいが、立ち上げからいるわけでもなくSOAの利点も結局実感できぬままこの業界から去ってしまったので当に謎

    filinion
    filinion 2015/01/27
    これは…。これはすごい。
  • ニート株式会社の取締役だけど質問ある?

    http://anond.hatelabo.jp/20140909014018質問はトラックバックかブックマークでおねがいします。いじめは起きてましたね。http://anond.hatelabo.jp/20140914143447一部は活動していますが基的には何もしてない人が多いです。下記のURLの人はちょっと話題にはなりました。レンタルニートhttps://twitter.com/naka_yousukeニート人生ゲームhttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1408/26/news079.html営業は発起人の若新氏が持ってくることが多いですがニート達の能力が低すぎてつぶれることが多いです。一部ではニート株式会社と絡んだことで問題を起こしクビになった社員もいるとか。ツイートする

    filinion
    filinion 2014/09/21
    webで散見される「まともな議論ができない人」がSNSで合議制…というだけで「そりゃ病むわな」と…。/経験のある人が運営し「ニート」の能力を評価して仕事を割り振れば…って、それニート支援NPOだ。すでにあるわ…。
  • 元Google契約社員が明かす「最も過酷な仕事」、インターネットの暗黒面を見続けること1年 - e-StoryPost

    毎日、長時間デスクに座り、誰もが目を覆いたくなるような画像・映像をひたすら見続ける。私たちが普段何気なく利用するGoogleサービスの裏側で、精神をむしばまれる様な作業をこなしている人たちがいます。 <以下は、米ブログBuzz Feederのシリーズ「Tech Confessional」の一部を翻訳したものです> とある企業の日当たりの良いカフェテリア。この平和な空間で、元Google契約社員の男性が、ネット上に存在しうる最もショッキングで醜悪なコンテンツに、どっぷりと浸りながら過ごした1年間について詳しく語ってくれた。 当時、彼に与えられた仕事は、Googleプロダクトにアップロードされる違法コンテンツをレビューするというもの。そこで彼が目にしたのは、「獣姦」「死姦」「人体損傷(流血、自殺、斬首)」「児童ポルノ」など、吐き気のするようなおぞましいものばかりだった。 「心に生々しい傷跡が残

    filinion
    filinion 2014/09/12
    こうして無数の非正規労働者のメンタルを磨り潰していく中、実はGoogleはその判定を教師信号として利用し、強力な違法動画検出AIを完成させつつあったのだ…というか、むしろそうであって欲しい。
  • 「#すき家ストライキ」にゼンショーユニオンが呼びかけ 「違法なストはやめましょう!」 - 夕刊アメーバニュース

    ツイッターなどネットで呼びかけられている「#すき家ストライキ」の期日が、明日5月29日に迫っている。す…ツイッターなどネットで呼びかけられている「#すき家ストライキ」の期日が、明日5月29日に迫っている。すき家のアルバイト店員たちが「肉(29)の日」に合わせて、一斉欠勤のストライキを起こそうとネットで呼びかけている運動だ。 しかし、ゼンショーの非正規社員で構成される「ゼンショーユニオン」が27日、「5月29日、違法なストはやめましょう!」というタイトルでホームページを更新し、ストライキの中止を呼びかけている。 「組合を介さずストを実行すれば威力業務妨害となる可能性もあります。抗議する内容に正当性があっても、抗議の手段を間違えれば末転倒な結果を導くことになります。どうか、考え直して下さい」 「主導者がいないスト」をどう取り締まるのか ストライキは憲法28条の「団体行動権」によって認めら

    「#すき家ストライキ」にゼンショーユニオンが呼びかけ 「違法なストはやめましょう!」 - 夕刊アメーバニュース
    filinion
    filinion 2014/05/29
    いかにも役に立たなそうな労組だな…。
  • 初日から即戦力、サイゼリヤの「スマホ新人」 - 日本経済新聞

    多くのアルバイト店員に支えられている飲チェーン。人気のイタリアン料理店、サイゼリヤも例外ではない。現場の課題の一つは、新人アルバイトの早期育成だ。全国展開するサイゼリヤの店舗では7000人以上のアルバイトが働くが、携帯情報端末を導入し、新人を初日から即戦力に変える仕組みを構築した。スマートフォン(スマホ)の操作に慣れた若手を中心に、説明無しで、初日からホール業務に従事できるようになった。「き

    初日から即戦力、サイゼリヤの「スマホ新人」 - 日本経済新聞
    filinion
    filinion 2014/05/05
    ムダに多機能な専用端末をやめて、iPod Touchに切り替えた、という話。言うべき台詞とかも表示されるんだろうか。まあ、サイゼリヤは元から割と無愛想だから数時間の研修でも大丈夫なのかなあ?