finblueのブックマーク (71)

  • 人手が足りない!企業の66.5%、正社員不足感じる調査結果 一方、人材過剰の業界は?

    コロナ禍から回復しつつある日経済だが、大手企業・中小企業では正社員の人手不足の問題は見過ごせない。 東京商工リサーチが2023年4月17日に発表した全国の企業を対象とした「人手不足」に関するアンケート調査によると、全体の「66.5%」が「正社員不足」と回答し、従業員の多い大企業では「73.2%」もの会社が人手不足だという実態が明らかになった。 特に運輸、観光、宿泊業で人手が足りておらず、定着率の問題と採用活動の問題の二重苦に苦しんでいる企業もあるらしい。 大企業の73.1%、人手不足感ある...正社員も非正規社員も足りない業界も この調査は2023年4月3日から11日にかけてインターネットで調査。有効回答数は4445社を集めた。 なお、記事内での「大企業」と「中小企業」は、資金1億円以上を「大企業」、資金1億円未満(個人企業などを含む)を「中小企業」と定義した。 はじめに、「貴社の正

    人手が足りない!企業の66.5%、正社員不足感じる調査結果 一方、人材過剰の業界は?
  • これなら「断った感」が全く出ない…優しすぎる人でも簡単に「NO」を伝えられる"魔法の切り返しフレーズ" 「はい、大体はわかりました。ただ…」

    優しくて思いやりがある「共感力」を10倍魅力的に見せる方法 「共感力」で魅せるために 「共感力」とは、相手の心に寄り添って考え、行動する力のこと。 このタイプの人は、何事も気持ちよく進められるよう細やかな配慮ができるため、次のような特徴があります。 ○ 「空気を読む力」に長けている ○ 対応が懇切「丁寧」 ○ 「人当たり」がよく、すぐに打ち解ける ○ 穏やかで、「マイペース」 ○ 何事にも前向きに取り組む「モチベーション」がある こういう特徴がいい形であらわれていると、 ○ 新しい環境にもすんなりと受け入れられる ○ 効果的な言葉をサラリとかけられる ○ 面白いほど会話が弾む ○ 相手とペースが合う ○ 目標・ノルマを次々と達成していける という「いい循環」を巻き起こす、魅力的な存在になります。 優しくて思いやりが深い人、細かい気くばりができるタイプの人たちはみな、「共感力」を上手に活かし

    これなら「断った感」が全く出ない…優しすぎる人でも簡単に「NO」を伝えられる"魔法の切り返しフレーズ" 「はい、大体はわかりました。ただ…」
  • 上司が仕事ができないのでストレス! 使えない上司の特徴や対処法を紹介

    会社という組織の中にいる以上、誰しも上司との付き合いは避けられません。そして、その上司の人柄や仕事ぶりは、たいていの場合において部下たちに大きく影響します。 優秀で信頼のおける上司であれば言うこと無しですが、中にはそうでない人がいることも事実です。 そこでこの記事では、仕事ができない上司に共通する特徴や具体的な問題点、対処法を紹介します。ボスマネジメントや、なぜ仕事ができない上司が存在するかについてもまとめました。 仕事ができない上司の特徴や、対処法を紹介します 仕事ができない、仕事をしない上司にストレスを感じている人は多い 「上司たるもの、優秀で仕事ができるはず」と思いがちですが、仕事ができない上司に頭を抱える部下の人は意外にも多いものです。 ではなぜ、仕事ができない、仕事をしない上司が存在するのでしょうか。 理由の一つとして、年功序列が根強かったり、評価制度がしっかりしていなかったり、

    上司が仕事ができないのでストレス! 使えない上司の特徴や対処法を紹介
  • IT業界で50代中途採用が倍増、プロジェクト危機回避や若手採用への好影響を期待

    IT業界では、一昔前にはなかった50代での転職機会が増えている。50代の活躍機会を設けることで、現場のプロジェクトがうまく回ったり、若手の採用がスムーズに進んだりするといったメリットもあるという。どんな人材が求められているのか、リクルートでIT分野の採用支援を手掛ける丹野俊彦氏が解説する。 「35歳を超えたら転職は難しい」と言われたのはもう過去の話です。この連載で以前に40代転職が増加中との話題を紹介しましたが、最近ではさらに50代で転職して新しい領域にチャレンジしたり、年収アップを実現したりする事例が増えているのです。 関連記事: 40代で同時に3件内定も、ニーズ沸騰で変わるITエンジニア転職の常識 「50代で転職してうまくやっていけるだろうか」と懸念する人もいるかもしれませんが、筆者がコンサルタントとして見聞きしたケースでは、企業側から「採用してよかった」「実際に働いてもらったところ

    IT業界で50代中途採用が倍増、プロジェクト危機回避や若手採用への好影響を期待
  • 「部下が動かない」管理職に共通するNGワード

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「部下が動かない」管理職に共通するNGワード
  • 瞬時に「言語化できる人」になる6つのステップ | ZUU online

    〝メモ書き〟が「無意識の思い」を言葉にしてくれる ではなぜ「とりあえず書いてみる」ことが、言語化力を身に付けることにつながるのでしょうか。 「仕事として毎日コピーを書いていたら、最初はどんなに素人でもさすがに言語化力は身に付くでしょ?」と思う方もいるかもしれません。おっしゃりたいことはわかります。 ですが言語化力を身に付ける上で大事な行為は、「とりあえずコピーを書いてみる」という行為では決してありません。大事なのは、自分が考えたことを「とりあえず書き出してみる」という行為なのです。 でも、なぜそう言い切れるのか。 その理由について、「書き出すことで言語化力が磨かれる脳の仕組み」を自分なりに考え、あらためて整理してみました。ここからお伝えすることは、あくまで自分の経験をもとにした仮説です。もちろん、私は脳科学者ではありません。あくまで私が普段の仕事を通じて感じている言語化の流れを、よりわかり

    瞬時に「言語化できる人」になる6つのステップ | ZUU online
  • 40代よわよわエンジニアの転職は打ちのめされてからが本番だった

    久しぶりに転職をした。 理由は「上司がクソ・年収も上がらない」という至極単純なもの。 自分は人手不足と言われているエンジニア業界でも、人が居ないと嘆かれている言語のエンジニアである。 正直に言って、今までは求人に乗っかればそれなりに内定を取れたので、そんな感じでいくだろうとタカをくくっていた。 ところが、今回の転職はめちゃくちゃ難航した。 受けたカジュアル面談は20社近く。 約半数の選考に進み、スキルチェックで落とされたのが3社、面接で落ちたのが2社、内定獲得したが辞退したところが3社。 打率3割は高いと思うかもしれないが、経験者なら誰でもOKのSESなので自慢にならないんだ。すまんな。 最終的には良さげなところを見つけ転職は幕を閉じたが、かけた期間はおよそ6ヶ月。 それをぼちぼち忙しい業務の合間と土日に行っていたので、もう身も心もすっかり摩耗した。 ようやく落ち着いて新しい環境にも慣れた

    40代よわよわエンジニアの転職は打ちのめされてからが本番だった
    finblue
    finblue 2023/04/16
  • 【コンサル流】「仕事ができる人」「できない人」を分ける8つのマル秘リスト

    あだち・ゆうや/Deloitteにて12年間コンサルティングに従事。大企業、中小企業あわせて1000社以上に訪問し、8000人以上のビジネスパーソンとともに仕事をする。仕事、マネジメントに関するメディア『Books&Apps』を運営する一方で、企業の現場でコンサルティング活動を行う。著書に、『仕事ができる人が見えないところで必ずしていること』(日実業出版社)、『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)、『人生がうまくいかないと感じる人のための超アウトプット入門』(河出書房新社)、『すぐ「決めつける」バカ、まず「受けとめる」知的な人』『仕事で必要な「当のコミュニケーション能力」はどう身につければいいのか?』(日実業出版社)など。 頭のいい人が話す前に考えていること 子どものころ、「ちゃんと考えてから話して」と言われたことはないだろうか。もしくは上司に「よく考えて」とか「ち

    【コンサル流】「仕事ができる人」「できない人」を分ける8つのマル秘リスト
  • 「今の学生」は「中高年層の学生時代」より「はるかに勉強している」にもかかわらず、繰り返される「就活メディア」の学生批判(飯田 一史) @moneygendai

    「今の学生」は「中高年層の学生時代」より「はるかに勉強している」にもかかわらず、繰り返される「就活メディア」の学生批判 社会人になるにあたって、応募や面接、エントリーシート対策に就活指南やマイナビをはじめとする就職サイトなどの「就活メディア」を使わなかった人はほとんどいないだろう。だが明治以来存在する就活メディアが歴史的にどんな変遷を辿り、どんなメッセージを発してきたのか、その歴史を知る人は少ない。数々の就活を総ざらいして分析した『就活メディアは何を伝えてきたのか』(青弓社)を著した山口浩・駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部教授に、企業側が知っておきたい、就活メディアの歴史からの示唆について訊いた。 就活メディアが発するメッセージの変わらなさ ――国会図書館収蔵のおそらく最古の就活指南が1916年刊の井上泰岳『実業青年成業の要諦』だそうですが、ここでは学校教育学歴エリー

    「今の学生」は「中高年層の学生時代」より「はるかに勉強している」にもかかわらず、繰り返される「就活メディア」の学生批判(飯田 一史) @moneygendai
  • 優秀なのに職場から評価されない人の特徴と原因。正当に評価されるためには | ビズリーチ

    優秀なのに職場で評価されない人にはどのような特徴や原因があるでしょうか。また、その人自身に原因がなくても職場環境によって評価されないこともあります。そのような場合は、転職を考えたほうがいい可能性もありますので、あわせてご紹介します。

    優秀なのに職場から評価されない人の特徴と原因。正当に評価されるためには | ビズリーチ
  • 埼玉工大、入学式で初めて新入生を大型自動運転スクールバスで送迎~学生が自動運転スクールバスの通学でAI技術の応用を体験~

    埼玉工大、入学式で初めて新入生を大型自動運転スクールバスで送迎~学生が自動運転スクールバスの通学でAI技術の応用を体験~ 埼玉工業大学(部:埼玉県深谷市、学長:内山俊一、URL https://www.sit.ac.jp/)は、深谷観光バス株式会社(社:埼玉県深谷市、代表:高田勇三、URL https://www.fukayakanko.com/)と協力し、学で開発した大型自動運転バス(全長9m、レインボーⅡ)をスクールバスとして新学期も運行を継続します。大学と最寄り駅(JR高崎線「岡部駅」)間の約1.6kmの公道を一般車両と混在して法定速度内において自動運転で走行します。 また今年初めて、入学式(年4月1日開催)で新入生と保護者の方々の送迎に自動運転スクールバスを特別運行しました。自動運転バスを使用して入学式の送迎をするのは全国の大学においても例のない先進的な事例となります。 写

    埼玉工大、入学式で初めて新入生を大型自動運転スクールバスで送迎~学生が自動運転スクールバスの通学でAI技術の応用を体験~
  • 自動運転のバス事故 運転手を過失運転傷害の疑いで書類送検|NHK 滋賀県のニュース

    ことし1月、大津市が実証実験を行っていた自動運転のバスが坂道で加速し、乗客1人が転倒して軽いけがをした事故で、ブレーキなどの操作を適切に行わなかったことが事故につながったとして、警察がバスの運転手を過失運転傷害の疑いで書類送検したことが、捜査関係者への取材でわかりました。 ことし1月、大津市が実証実験を行っていた自動運転のバスが、ホテルの敷地の上り坂で加速した際に、はずみで乗客の女性がいすから転倒し、腰を打つなどの軽いけがをしました。 市によりますと、このバスは5段階ある自動運転のうちの「レベル2」にあたり、運転手は必要に応じてハンドルやブレーキを操作することになっていました。 坂道の前方に停車していたトラックを、バスが検知して減速し、運転手がハンドルを操作して避けたところ、障害物がなくなったとして自動で加速した際に事故が起きたということです。 捜査関係者によりますと、警察は、運転手がブレ

    自動運転のバス事故 運転手を過失運転傷害の疑いで書類送検|NHK 滋賀県のニュース
  • 自動運転移動サービス実現に向けて平塚市と民間企業が連携 | レスポンス(Response.jp)

    神奈川中央交通などは、平塚市と自動運転移動サービスの導入などによる地域公共交通のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進について連携協定を締結した。(4月7日発表) 連携協定は神奈川中央交通のほか、三菱商事、アイサンテクノロジー、A-Driveと平塚市が結んだ。地域公共交通の DX推進や移動利便性向上、地域特性に適した自動運転技術の開発、次世代モビリティを用いた移動サービスの提供などで協力する。 協定は、参加者が相互に密接に連携、協力し、それぞれが持つ資源を有効活用した取り組みを推進する。自動運転技術の実用化を中心とした次世代モビリティに関するサービス提供やDX推進を通じて、地域住民の移動の利便性向上と持続可能な地域公共交通の実現で、地域振興につなげることを目指す。 《レスポンス編集部》

    自動運転移動サービス実現に向けて平塚市と民間企業が連携 | レスポンス(Response.jp)
  • 大人の発達障害「単純ミス連発」「マルチタスク無理」のサポート法

    いわせ・としお/精神科医、博士(医学)。東京国際大学医療健康学部准教授/日医療科学大学兼任教授。埼玉石心会病院精神科部長、武蔵の森病院院長、東京国際大学人間社会学部専任教授、同大学教育研究推進機構専任教授を経て現職。精神科専門医、睡眠専門医、臨床心理士・公認心理師。著書に『心理教科書 公認心理師 要点ブック+一問一答 第2版』、『心理教科書 公認心理師 完全合格テキスト 第2版』(ともに共著、翔泳社)など。メディア出演に、テレビ東京系「主治医が見つかる診療所~寝起きの悪い人と寝起きのいい人の体は何が違うの~」、 NHK BS プレミアム「偉人たちの健康診断~徳川家康 老眼知らずの秘密~」など。 ニュースな ビジネス・経済から、エンタメに教育政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けす

    大人の発達障害「単純ミス連発」「マルチタスク無理」のサポート法
  • 2024年問題解決へ「ダブル自動運転」で荷積み&荷下ろし革命

    出典:NEXT Logistics Japanプレスリリース日野自動車傘下のNEXT Logistics Japan株式会社(社:東京都新宿区/代表取締役:梅村幸生)=NLJ=は、自動運転フォークリフトと自律走行搬送ロボットを用いた実証実験を行ったことを、2023年4月7日までに発表した。 2つを連携させることで、トラックへの荷積みと荷下ろしの自動化が社会実装可能な段階にあることを確認したという。なおこの取り組みは、経済産業省が主催する令和4年度「無人自動運転等のCASE対応に向けた実証・支援事業」実施団体に選出され、行われたものだ。 ■「ダブル自動運転」で省人化実証では、3つを検証した。「自動運転フォークリフトを使い、NLJの運行を想定した積み付けパターンでのトラックへの荷積み/荷下ろし」と、「自律走行搬送ロボットを使い、自動運転フォークリフトと連携した荷捌き場での荷積み/荷下ろし」、

    2024年問題解決へ「ダブル自動運転」で荷積み&荷下ろし革命
  • 埼玉工大、アイサンテクノロジーと自動運転の研究開発で連携協定を締結

    埼玉工大、アイサンテクノロジーと自動運転の研究開発で連携協定を締結自動運転の車両開発や実証実験での協力関係を強化 埼玉工業大学(部:埼玉県深谷市、学長:内山俊一、埼工大と略す、URL https://www.sit.ac.jp/)とアイサンテクノロジー株式会社(社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:加藤 淳、アイサンテクノロジーと略す、URL http://www.aisantec.co.jp/)は、自動運転技術の研究・開発において、協力関係を強化するために連携協定を締結したことをお知らせします。 両者は、自動運転の社会実装の推進に向けて、Autoware※をベースにした自動運転車両の開発や構築、および各種実証実験の参加において協力関係を強化して、「レベル4」への対応に向けても連携していきます。 <社会的な背景> 自動運転の普及に向けて、特定の場所での運転を完全に自動化する「レベル4」を

    埼玉工大、アイサンテクノロジーと自動運転の研究開発で連携協定を締結
  • 自動運転対応道路:公共交通で実証実験進む、道路側から運行を支援

    自動運転対応道路とは、車線の位置や交通状況などの情報を車両に提供して自動運転を支援する道路のことだ。車載センサーで把握できる情報には限りがあるため、車両側だけの技術で完全に自動走行するのは難しい。道路側から周囲の状況を把握して車両に提供すれば、よりスムーズで安全な走行が可能になる。 路面にマーカーなどを設置して車両の位置をより正確に把握する技術は、既に実証実験が進んでいる。地下やトンネル内など電波が届かない場所では対応できないGNSS(全球測位衛星システム)の弱点を補う。舗装に磁気マーカーや電磁誘導線を埋設する方式の他、特殊な塗料で路面にラインを引く方法などがある。塗料はマーカーなどの埋設方式と比べて安価だが、路面が汚れたり雪が積もったりすると検知しにくくなる。 東京都が2023年1~2月に新宿駅西口と都庁を結ぶルートで実施した自動運転バスの実証実験では、LiDAR(ライダー)で検知できる

    自動運転対応道路:公共交通で実証実験進む、道路側から運行を支援
  • 埼玉工業大学とアイサンテクノロジーが自動運転研究開発で連携強化! 社会ニーズに応じた自動運転技術開発やバス車両開発、実証実験を加速 | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル

    トレンド 埼玉工業大学とアイサンテクノロジーが自動運転研究開発で連携強化! 社会ニーズに応じた自動運転技術開発やバス車両開発、実証実験を加速 自動運転の普及に向け、特定の場所での運転を完全に自動化する『レベル4』を許可する改正道路交通法が、4月1日から施行されたのを受け、埼玉県深谷市にキャンパスを構える埼玉工業大学と、愛知県名古屋市に社をおくアイサンテクノロジーが、早くも動き出した。 埼玉工業大学とアイサンテクノロジーは、自動運転技術の研究・開発で、協力関係を強化すべく連携協定を締結。自動運転の社会実装の推進にむけて、Autoware ベースの自動運転車両の開発や構築、各種実証実験での協力関係を強化する。 また、経済産業省と国土交通省が2025年度までに全国40か所で自動運転の実証実験を展開する目標を掲げるなか、自動運転技術格的な実装が始まることを見すえ、埼玉工業大学とアイサンテクノ

    埼玉工業大学とアイサンテクノロジーが自動運転研究開発で連携強化! 社会ニーズに応じた自動運転技術開発やバス車両開発、実証実験を加速 | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル
  • Amazon子会社Zoox、「自動運転専用」ポッドで乗客送迎に成功

    出典:Zooxプレスリリース米Amazon傘下の自動運転開発企業Zoox(ズークス)が開発するドライバーレスのロボタクシー専用車両がこのほど、米カリフォルニア州の公道で乗客を乗せての走行に成功した。 現在、市販車をベースにした自動運転車で乗客を乗せて公道を走行する事例は数多くあるが、同社によると、ロボタクシー専用に設計・製造された車両が乗客を乗せて公道を走行したのは「世界初」だという。 ■「ポッド型」のロボタクシーZooxは2023年2月11日に、カリフォルニア州車両管理局(DMV)の認可のもと、ハンドルやアクセルペダル、ブレーキがないロボタクシーで公道での同社従業員の送迎サービスを開始した。 同社のロボタクシーはいわゆる「pod」(ポッド型)などと呼ばれ、ボディ全長3,630ミリ×高さ1,936ミリのコンパクトな対面式のモビリティとなっている。最大4人が乗車でき、同社の2つのメインオフィ

    Amazon子会社Zoox、「自動運転専用」ポッドで乗客送迎に成功
  • JR東日本、気仙沼線BRTの自動運転レベル引き上げへ 時速60キロでの「レベル4」目指す - TRAICY(トライシー)

    JR東日は、気仙沼線BRTの自動運転バスの自動運転レベルを、日初となる時速60キロでの「レベル4」への引き上げを目指す。 2022年12月5日に営業運転を開始しており、現在は「レベル2」で運転している。2024年秋ごろまでに引き上げを予定しており、当面は有人での「レベル4」を予定している。 また、自動運転区間を陸前横山駅から志津川駅方の専用道端(水尻川AP)まで延伸するため、気仙沼線BRTの自動運転バスを5月1日から運用休止する。自動運転区間の延伸工事や走行試験のため、BRT柳津駅~水尻川AP間で5月8日から11月30日まで、一般道への迂回を行う。

    JR東日本、気仙沼線BRTの自動運転レベル引き上げへ 時速60キロでの「レベル4」目指す - TRAICY(トライシー)