タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (227)

  • 茨城人口、震災後1万人減る…3割が外国人 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災があった3月から7月末までの5か月間で、茨城県の人口が1万179人減少したことが15日、分かった。 県議会代表質問で、橋知事が佐藤光雄氏(民主)の質問に答えた。例年、転入者が転出者を上回る4月に転出超過となっており、県は「原発事故の影響が大きい」とみている。 県統計課によると、自然増減と転入・転出などを合わせた5か月間の月別人口増減数は、3月が5786人減、4月が3537人減、5月が498人減、6月が134人増、7月が492人減で、計1万179人の減少。例年は転勤や卒業などで3月に転出が多く、4月は転入が多い傾向にあるが、今年は4月に転出超過となった。減少した3537人のうち転出超過は8割強の2874人に上った。 中でも外国人の減少が顕著で、3118人と全体の3割を占めた。特に、鉾田市や大洗町など外国人の研修生や労働者の多い市町村で減少幅が大きいという。 昨年1年間の人口増減

  • 『アイデンティティと暴力 運命は幻想である』 アマルティア・セン著 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    アイデンティティとは、自分を自分として認識するときの拠(よ)り所を意味し、年齢、性別、民族、国籍、居住地、職業、宗教、政治信条、趣味などが含まれる。通常、一人の人間は、複数の拠り所をもち、時と場所によって、何を優先すべきかを選択する。また、それぞれの拠り所に応じて、特定の人間関係が形成される。複数の選択可能なアイデンティティは、私たちの生活を柔軟で豊かなものにする。 著者は、宗教や民族など、何か一つの基準によって世界を分割し、個人を分割された集団に従属させようとすることに断固反対する。宗教であれ、民族であれ、単一の基準を絶対的なアイデンティティとして構成員の心に植えつければ、集団の結束力と活動力を高めることができるかもしれない。しかし、一方で、個人の考え方や行動は一面的で硬直的なものになりやすい。さらに、他の面では多くの共通点をもつ他集団の人びととのつながりが断ち切られ、偏見や暴力が生まれ

  • 震災では炊き出し…気配りの在日イスラム教徒 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島県いわき市の避難所で、被災者に事を提供する「日イスラーム文化センター」のボランティア(同センター提供) イスラム教の断月ラマダンのさなかの8月の夜。東京都豊島区の住宅街にあるイスラム教礼拝所(モスク)「マスジド大塚」では、日中の断と、礼拝を終えたパキスタン人などのイスラム教徒数十人が、断後の事(イフタール)をとりながら、にぎやかに談笑していた。 「今も『夜に人がたくさん集まって気味が悪い』と言われることがある」。11年前、このモスクを開設した宗教法人「日イスラーム文化センター」会長で、パキスタン出身のアキール・シディキさん(67)は認めるが、「同時テロでイスラムが注目され、日人のイスラム理解が進んだのも確か」とも思う。 日に暮らすイスラム教徒は、日人・外国人合わせて10万人を超えたといわれる。2001年には富山県で聖典コーランが破り捨てられ、イスラム教徒の抗議を招い

  • 「六角堂再建年度内に」茨城大学長が意欲 : その他 : ニュース : 東日本大震災 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    florentine
    florentine 2011/09/02
    @toshi_ar80  これが7月のニュースらしいです。本体みつからず(涙)。
  • 地球環境に変動?太陽北極域で異例の磁場反転 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宇宙航空研究開発機構の太陽観測衛星「ひので」が、太陽の北極域で磁場が反転し始めた様子を観測することに成功した。 太陽の北極、南極の磁場は約11年周期で反転することが知られているが、今回は予想時期より2年も早いうえ、南極域では反転が見られないなど異例の様相を呈している。地球の環境変動につながる恐れもあるという。 ひのでは7月31日、マイナス磁場(S極)だった太陽の北極域で、プラス磁場(N極)が増えていることを発見した。数か月で反転が完了する。磁場の反転は太陽表面の爆発など活動が活発になる極大期の2年後に予想されていた。 磁場の反転と、太陽の黒点数増減の周期は、通常約11年で一致していたが、2009年初頭まで続いた黒点の周期は12・6年に延びた。活動周期が延びる時期は、地球が寒冷化することが知られている。研究チームの常田佐久(つねたさく)・国立天文台教授は「観測されたことのない事態だ。地球環境

  • 首都圏直下、プレート境界型地震起きやすく : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災後に首都圏の地下のプレート(岩板)にかかる力が変化し、複数の震源域が連動して巨大化する場合もある「プレート境界型」の地震が起きやすくなっていることが、東京大地震研究所の分析でわかった。 同研究所は今後も観測を継続し、大地震が引き起こされる可能性についての評価を進める方針。 首都圏の地下は、日列島が乗る陸のプレートの下に、2枚の海のプレートが沈み込む複雑な構造をしている。プレート同士が接する部分で起きる「境界型」の地震のほか、プレート内部の断層が起こす地震も発生する多発地帯だ。 大震災前の5年間の平均では、マグニチュード(M)3以上の地震が1か月に約8回発生している。 同研究所によると、普段から起きている人が感じない小さな地震に占める境界型地震の割合が、大幅に増加したことが判明した。 また、震災当日から今月20日の間に起きたM3以上の境界型地震は、東京湾北部の地下60~70キロ

  • 幻の岡本太郎作品、第4の顔「地底の太陽」再現 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1970年の大阪万博で「太陽の塔」の地下室に展示され、その後行方不明になっているオブジェ「地底の太陽」を原寸大で再現した立体パネル(高さ3メートル、幅13メートル)が26日、報道関係者に公開された。 27日から大阪府吹田市の万博記念公園で開かれる企画展(10月10日まで)で展示される。 地底の太陽は、太陽の塔を制作した岡太郎(1911~96年)の作品。塔の頭部にあたる「黄金の顔」、胴体にある「太陽の顔」、背面の「黒い太陽」に続く「第4の顔」と言われる。直径3メートルの太陽と幅13メートルに及ぶ左右に波打つコロナが表現される。万博後に兵庫県に寄贈され、その後、行方が分からなくなった。

  • ソマリアの子供「40万人が餓死恐れ」…英閣僚 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ヨハネスブルク支局】英国のアンドリュー・ミッチェル国際開発相は17日、過去60年で最悪とされる干ばつに見舞われたソマリアの首都モガディシオで、難民キャンプを視察後に記者会見し、「40万人の子供が餓死する恐れがある」と述べ、国際社会による早急な支援を呼びかけた。ロイター通信などが伝えた。 ソマリアの糧難については、国連人道問題調整事務所(OCHA)も人口の約半数にあたる約370万人が深刻な状況下にあると発表したが、餓死者について具体的な規模が指摘されたのは今回初とみられる。同国では1990年代初頭の人道危機でも数十万人が餓死したとされる。

  • 日本の全人口2年続けて減少…自然減過去最高 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    全人口は2年続けて減少して1億2623万625人となり、前年比で82万7235人減った。東日大震災の影響でデータが集まらなかった岩手、宮城、福島3県22市町村の人口は除外された。 除外された人口を引いた前年比でも12万2679人減っており、人口減の加速は顕著だ。 人口減少の最大要因は、出生者数から死亡者数を引いた「自然増加数」が14万6185人のマイナスとなり、過去最高の減少幅を更新したことだ。 出生者数は106万5909人で、3年連続で減少。死亡者数は121万2094人で、過去最高を更新した。 海外からの転入や帰化に伴う「社会増加数」は2万3506人の増加だった。4年連続だが、対前年増加数が5万人台だった過去2年から半減した。総務省は「震災で3月末の帰国を見送った海外勤務者が多かったのでは」と分析している。

  • 『文学のミニマル・イメージ モーリス・ブランショ論』 郷原佳以著 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    モーリス・ブランショは、一般的に難解な批評家、作家として知られてきた。わからないことをわかったことにしようと、ブランショという固有名詞に「非人称性」や「虚無」のラベルを貼り、エクリチュールという言葉の「観念的」な一部分にのみ理解を押し込めようとしてきた側面があった。それはもっとも反ブランショ的な思考でありながら、表層的な理解はしばしばそのようになされていたように思える。 郷原佳以は、より正確に彼の声を知ろうという丹念な検討によって、これまでの「ブランショ的」な決まり文句を心地よい速度で剥がしてゆく。<ある(il y a(イリヤ))>ことの歓(よろこ)びにみちた書物だと思う。<ある>のはイメージそのものである。イメージは「開示しつつ覆うもの」という二重性を持つ。アンビヴァレンスそのものがイメージであることを支えている。さらに、ブランショの言語活動が<イメージに触れる>という身体的な表現によっ

    florentine
    florentine 2011/08/01
    「語りえない何かにけっして辿(たど)り着けないどころか却ってそれを裏切ることになってしまうという救いようのない状況においてこそそれについて語るということが、「われわれに残された最後のチャンス」なのだ」
  • 自由の追求こそ文学 マリオ・バルガス・リョサ氏 : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    権力の構造と、そこからの自由を求める個人の抵抗を書き続け、昨年、ノーベル文学賞を受けた南米ペルーの作家マリオ・バルガス・リョサ氏(75)が、セルバンテス文化センターの招きで来日。その機会に数々の小説に込めた思いをきいた。(文化部 藤原善晴) 独裁生んだ責任 「私が一番好きな言葉は『自由』。自由なしに文学は存在しえない」。 そう言い切ると、「祖国ペルーを含む中南米諸国は、かつて軍事独裁の圧政に苦しんだ。しかし、今では多くの国々が民主化している……」と、苦難の歴史と自作の関係を語り始めた。 1936年、ペルー南部アレキパ生まれ。63年、士官学校での経験をもとに、社会の欺瞞(ぎまん)を告発した初長編『都会と犬ども』を発表すると、怒った将校らがを焼く騒ぎになった逸話が残る。以来、強烈な反骨精神を抱きながら、反独裁の論客として、国際的な活動を続けてきた。 日でも知名度は高く、今年はじめ邦訳が出た

  • 『科学アカデミーと「有用な科学」』 隠岐さや香著 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    二十世紀、科学が「役に立つ」のは自明のことと考えられていた。 だが「アカデミーの世紀」と呼ばれる十八世紀、学者たちは科学的知識の「有用性」を王や一般社会に訴えることに懸命だった。書は、パリ王立科学アカデミーの誕生からフランス革命による廃止までの道のりを「科学の有用性」をキーワードに、一次資料を駆使して描き出した文字通りの労作である。 十八世紀前半の科学アカデミーは「科学の共和国」という理念と「技能団体」としての特権という二重性を備えていた。そのなかでフォントネルが数学と自然学の有用性について、技術的応用可能性のみならず「精神的、哲学的と表現される有用性」に言及していることは注目に値する。当時の有用性は「高度に精神的な価値の次元」を含んでいたのである。 十八世紀後半になると、科学アカデミーの主導権はダランベールら啓蒙(けいもう)思想家の手に握られる。とりわけ数学者のコンドルセは、抽象的な理

  • 「スケバン刑事」漫画家の和田慎二さん死去 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ニュース 「劇場に僕の色を」オーチャードホール、熊川哲也監督が抱負 (7月5日) バレエダンサーの熊川哲也=写真右=が、来年1月から東京・渋谷のBunkamuraオーチャードホールの芸術監督に就任する。(7月5日) [全文へ] テレビ&ラジオニュース 米コミックをアニメ化 (7月5日) 米大手出版マーベル社の人気コミックを日でアニメ化した作品が、CSのアニメ専門チャンネル「アニマックス」で順次放送されている。(笹島拓哉)(7月5日) [全文へ] テレビ&ラジオニュース リアルな解剖シーンが見所 (7月5日) 日テレビ系で6日にスタートする連続ドラマ「ブルドクター」(水曜後10・00)の制作発表が行われた。(7月5日) [全文へ] 映画ニュース 「トランスフォーマー3」3D作品で最高成績 (7月5日) 29日(金)から日公開される映画トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン」が

    florentine
    florentine 2011/07/06
    ご冥福をお祈りいたします。
  • 原発床掃除に新ロボット…米国製「ウォリアー」 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島第一原子力発電所3号機の原子炉建屋の床掃除を担当することになった米アイロボット社製ロボット「ウォリアー」(東京電力提供) 東京電力は30日、福島第一原子力発電所3号機の原子炉建屋の床に積もった砂やちりを吸い取り、放射線量を減らすため、7月1日から新しい掃除ロボットを導入すると発表した。 米アイロボット社製の「ウォリアー(戦士)」と、国産の掃除機を組み合わせたもので、走行用ベルトで建屋内を走り回って掃除する。東電は操作性が優れていれば、掃除以外の作業にも使いたいとしている。 ウォリアーは前後90センチ、左右80センチ、高さ53センチで、重さ250キロ。カメラが4台付いており、遠隔操作で操縦する。3号機の原子炉建屋では、水素爆発防止のため、原子炉に窒素を注入する準備が進められているが、建屋1階の放射線量が高く、作業が滞っている。

  • 叫ぶカラス、砂浜にクジラ…震災前に動物異変 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    マグニチュード9・0を記録した東日大震災の直前に、野生動物の異常行動に関する目撃証言が複数確認されている。 鳥などの不可解な動きと地震との関連は、科学的に解明されていないが、災いを避ける「知恵」として日各地に伝えられてきた。総務省消防庁も事例を収集しており、専門家は証言を集めて分析する必要があると指摘する。(高沢剛史) ◆鳥 「あれは前兆だったのでは」。現在も家屋の残骸が残る宮城県石巻市湊地区で30年以上暮らす阿部幸子さん(66)は、こう振り返る。 この5年間、阿部さんは週に5日ほど、夫を未明の漁港に車で送り続けてきた。震災当日の午前1時50分頃、玄関のドアを開けた瞬間、鳴き叫ぶカラスの声にぼう然となった。初めての体験だった。 暗闇の中で目をこらすと、公園で普段暮らす3倍近い約50羽が「ギャー、ギャギャギャ」と飛び回っていた。「こんな鳴き声聞いたことがない」。夫もけげんそうに暗い空を見

  • 児童ポルノ禁止法改正案、自・公が今国会提出へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自民、公明両党は、児童ポルノ画像などの氾濫を防ぐための「児童買春・児童ポルノ禁止法改正案」を議員立法で今国会に提出する方針を固めた。 画像を個人が取得して保管する「単純所持」の禁止が柱だ。法案提出は、今国会の会期延長の動きに伴って急浮上したもので、民主党も法案協議に応じ、合意に至れば賛成する方向だ。 同法は、児童ポルノの提供や提供目的での所持は禁止しているが、画像や写真を個人DVDの記録媒体に保存するなどの「単純所持」は禁じていない。主要8か国(G8)で禁じていないのは日ロシアだけで、国際社会からも批判がある。 自公両党は与党時代の2008年、通常国会に単純所持を禁止する改正案を提出。異論のあった野党時代の民主党も、09年の通常国会で修正協議に応じた。この時は、単純所持を禁止し、違反すれば1年以下の懲役か100万円以下の罰金を科す規定を設けることでほぼ合意したが、同年の衆院解散で廃案と

  • 土方歳三辞世に新説「鉾とりて月見るごとに…」 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新撰組副長・土方歳三(1835~69)と最後まで行動を共にした隊士・島田魁(かい)(1828~1900)がまとめたとされる和歌集の巻頭歌が、土方の辞世と考えられるとの説を、幕末研究で知られる霊山(りょうぜん)歴史館(京都市)の木村幸比古・学芸課長が打ち出した。 「従来、辞世とされてきた歌は詠んだ日時の推定が難しいが、巻頭歌は間近に迫る死を覚悟した内容で、亡くなる前日に詠んだ可能性が高い」としている。 歌は「鉾(ほこ)とりて月見るごとにおもふ哉(かな)あすはかばねの上に照(てる)かと(鉾を手に取って月を見るたびに思う。あすはしかばねの上に照るのかと)」。島田家に伝わる和歌集の冒頭に土方の名で記され、和歌集は26年前に同館に寄贈されていた。 木村課長が今年、修復にあわせて、ほかに名のある30人を調査、大半が新撰組隊士や幕府側の藩士らで、戊辰(ぼしん)戦争(1868~69)で降伏し、長く生きたこ

  • 『日本沈没』 小松左京著 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    筆者のなかで『日沈没』は、三度にわたり読み直されている。初版は一九七三年。小学生であった私は、オイル・ショックや公害問題に由来する厭世(えんせい)的なオカルト・ブームの渦中で、書の荒唐無稽な終末論を興奮して読んだ。 その後、一九九五年の阪神・淡路大震災後に文庫化された際には、一種の戦後文化論として読んだ。すでに評論家として活動していた私は、書の背景に、東京オリンピックと大阪万博でピークを迎える戦後復興の「影」を感じ取った。巨大な「祭りのあと」、見る影もなく姿を変えてしまった日列島。その急な高度成長による近代化が地震で根こそぎとなることで、初めて「戦後の終わり」を実感した気がしたからだ。 東日大震災後、まったく唐突に、書は更に別の読まれ方へと開かれた。終末論でも文化論でもなく、生々しい現実の描写と、ある種の「予感」として読まれるようになったのだ。首相による国民への「重大な告知」に

  • 『方丈記私記』 堀田善衞著 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    震災後に「未曽有」という言葉が氾濫したが、強い違和感を感じてきた。 果たして当か。3月11日の前にも災害は起き、チリ地震やスマトラ津波、チェルノブイリ原発事故だってそれほど遠いことではない。幾たびもの戦争も経験した。 しばらくを読む気にさえなれなかったが、最初に手に取りたくなったのは書だった。1日で7万人が亡くなったともいう東京大空襲の最中に、著者が鴨長明の『方丈記』を再発見した記録だ。この余震の続く日々に長明の言葉が呪文のように胸に染みてきた。 「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」という冒頭があまりに有名なために無常を描いたものだと思いこんでいた『方丈記』だが、実はそのような生ぬるいものではない。度重なる地震、津波、火災、竜巻を体験した長明は、現場に出向いて冷徹なまでに時代を見据えていた。その700年ほど後に著者もまた焼け野原を歩いて、天皇に土下座をして自分たちが

  • ナイジェリア暴動、死者200人超える : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ヨハネスブルク=中西賢司】西アフリカ・ナイジェリアの大統領選を巡り発生した暴動に関し、AFP通信は20日、地元人権団体の話として、死者が200人以上に達したと報じた。 ナイジェリア北部では、キリスト教徒のジョナサン大統領の当選に反発するイスラム教徒の一部住民がキリスト教会に放火したり、キリスト教徒側もモスク(イスラム教礼拝所)に放火したりするなどして騒ぎが拡大した。