タグ

ブックマーク / bb.watch.impress.co.jp (39)

  • 「FolderShare」インターネット経由PC簡単アクセス

    複数のPCでフォルダの同期を取りたい! 友達とファイルを共有したい! PC内のファイルをどこからでもダウンロードできる状態にしたい! そんな願いを一気に叶えてくれるのが、マイクロソフトが提供しているサービス「FolderShare」。このサービスは、インターネット経由でPC内のファイルを同期・共有させることができるP2Pサービスだ。 インターネット経由でファイル共有できるというのが最大のポイントなのだが、ファイルの転送はP2Pで行なわれるため、ローカルネットワーク内で各PCが接続されていることを認識すると、インターネットを介さずにローカルネットワーク内でファイルの転送を行なう。これにより、ファイルのやり取りをスムーズに済ますことができるのが嬉しい。 また、FolderShareでは、すべてのやり取りにRSA認証がなされ、ファイル転送にはAES方式の暗号化が施されるのもポイントの1つだ。さら

    flyingfinn
    flyingfinn 2006/01/31
    これは便利。2バイト文字にも対応して欲しい。
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」: その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」

    今週はActiveX Documentの説明をしたいと思います。その62でも少し触れましたが、ActiveX Documentは、Internet Explorer(IE)などの上で他のプログラムが動作するというものです。このあたりについて、もう少し説明していきたいと思います。 ActiveX DocumentとActiveX Controlは、ある面で非常に良く似ています。例えば、IEなどのアプリケーションの中で、別のアプリケーション(Officeなどがその一例)を動かすという観点で言えば、ActiveX DocumentとActiveX Controlは同じことができます。しかし、大きな違いはActiveX Controlは“元になるアプリケーションの中から呼び出す”のに対し、ActiveX Documentでは「いきなり呼び出せる」という違いがあります。 これだけでは何のことかわから

    flyingfinn
    flyingfinn 2006/01/30
    ActiveX解説その3。
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    前回に続いて、ActiveXに関連について、もう少し取り上げていきたいと思います。今回取り上げるのは「ActiveX Control」。先週ちょっと触れましたが、OLEをインターネットに拡張したもの、という説明ではさすがにわからない人も多いと思います。そこで、まずはOLEから説明していきましょう。 「OLE(Object Linking and Embedding)」というのは、Windows環境で提供されている、複数のプログラム間の連携を取るための技術です。OLEの元になっているのはDDE(Dynamic Data Exchange)という技術になります。 DDEとは何かというと、複数のプログラム間でデータ交換を行なう手順です。例えば、Excelで集計した結果を使ってWordでレポートを書くというように、プログラムAの出力をプログラムBに入力するケースを考えます。1番手っ取り早いのは図1

    flyingfinn
    flyingfinn 2006/01/30
    ActiveX解説その2。
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ ActiveXって何? ActiveXは「アクティブ・エックス」と読みます。たまに「アクティベックス」と1語で発音しようとする人がいらっしゃいますが、これは正しい読み方ではありません。さて、そのActiveX、すでにインターネットでは無視できない存在になっているわけですが、実はActiveXというのはMicrosoft社が開発・提供する技術の総称で、特定の何かを指すものではありません。 よく「ActiveXを使うときは……」といった書き方を目にすることがあります。これは厳密には「ActiveX Controlを使うときは……」や、「ActiveX Scriptを使うときは……」という具合に、ActiveXに含まれる個別の技術を指すべきではあります。とはいえ、実際には「ActiveXを使うときは……」でも話が通じてしまうのですが。 ■ ActiveXに含まれるもの それでは、Active

    flyingfinn
    flyingfinn 2006/01/20
    ActiveXって何?っていうお話。
  • @nifty、MT設置が可能な容量2GBの新ホームページサービス「LaCoocan」

    @niftyは、ディスク容量が2GBの会員向けホームページサービス「LaCoocan(ラクーカン)」を1月17日15時より開始する。月額料金は630円で、半年契約や年間契約メニューも用意する。 LaCoocanは、基ディスク容量が2GB、1ファイルあたりのアップロード可能な容量が最大100MBの@nifty会員向けのホームページサービス。@niftyがすでに提供中の「@homepage」サービスも引き続き利用が可能なほか、LaCoocanへのデータ移行も可能。ただし、データ移行時にはホームページアドレスがLaCoocan固有のものへと変更になる。LaCoocanのホームページアドレスは、「xxx(ユーザ任意の英数字).yyy(20種類のサブドメイン).coocan.jp」。 PerlPHPなどの利用が可能で、同社ではシックス・アパートのブログツール「Movable Type」をはじめと

    flyingfinn
    flyingfinn 2006/01/19
    ISPのサービスにしては頑張ってる。既に会員で長期間使うなら価格も手頃。でも自分ならXREAを使います。
  • Xbox 360のオンラインサービス「Xbox Live」をチェック

    次世代ゲーム機のトップバッターとして12月10日に発売されたXbox 360。ネットワーク機能を搭載し、オンラインゲーム用のプラットフォーム「Xbox Live」を標準で提供している点が大きな特徴だ。実際にXbox Liveを利用した使用感をレポートする。 ■ ネットワーク対応は次世代ゲーム機の必須機能に ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)のプレイステーション 3(PS3)、任天堂のRevolution(開発コードネーム)、そしてマイクロソフトのXbox 360。「次世代ゲーム機」と総称されるこれらのゲーム機に共通する特徴は、ネットワーク機能の充実だ。 Xbox 360とPS3はともにLANポートを標準搭載。また、無線LAN機能はRevolutionとPS3が標準搭載し、Xbox 360もオプションで無線LANアダプタが用意されている。1年前に発売された携帯ゲーム機を見ても

    flyingfinn
    flyingfinn 2005/12/15
    Xbox360のネットワークサービス詳細。
  • @nifty、オンラインストレージ「マイキャビ」の最大容量を10GBまで拡大

    flyingfinn
    flyingfinn 2005/12/10
    やっと増量!と思ったら10GBのコースが新設されただけか。315円で300MBくらい使わせてよ。
  • おしえてブロードバンド;スカイプって何が便利なの?

    インターネットを介して無料で音声による通話を楽しめるソフトが「Skype(スカイプ)」です。スカイプとはどのようなソフトで、どのような点が便利なのでしょうか? MSNメッセンジャーやYahoo!メッセンジャーといったインスタントメッセンジャー(IM)の中でも、最近になって話題を集めているのがスカイプです。文字によるテキストチャットが中心だった従来のIMと比べ、スカイプ音声による通話機能が主な用途で、マイクやスピーカーを利用して、まるでパソコンを電話のように使えます。 スカイプが注目される理由の1つは、P2Pという技術を採用、利用者からの音質評価が高い点です。また、NATやファイアウォールなどがある環境で利用できる点もポイントでしょう。一般加入電話に電話できる有料サービスや、スカイプユーザー同士で複数通話ができるなど、数々の特徴を備えています。 スカイプとは、インターネット経由で手軽に音声通

    flyingfinn
    flyingfinn 2005/11/26
    SkypeやMSNやGoogleTalkや数が多すぎて使い分けが大変。
  • デル、無線LANやBluetooth対応のWindows Mobile 5.0搭載PDA2製品

    デルは24日、Windows Mobile 5.0を搭載したIEEE 802.11b準拠の無線LAN機能を搭載するPDA「Axim X51v」「Axim X51」の販売を開始した。標準価格はX51vは63,800円、X51が53,800円。 今回発表された2製品は、どちらもOSにWindows Mobile 5.0を採用したPDA。Officeアプリケーションとして「Word Mobile」「Excel Mobile」「PowerPoint Mobile」を、マルチメディアプレーヤーとして「Windows Media Player 10」を搭載している。無線LAN機能はIEEE 802.11bに準拠し、WEPやWPAなどをサポート。また、Bluetooth機能も内蔵する。 X51vは、CPUがIntel PXA270 624MHz、メモリが64MB SDRAMと256MB Flash RO

    flyingfinn
    flyingfinn 2005/11/25
    WILLCOMのスマートフォンを買った方が安くつくなぁ。
  • ウィルコム八剱氏「W-ZERO3はウィルコムにしかできない新世代ツール」

    ウィルコム、シャープ、マイクロソフトの3社は20日、12月上旬発売予定の新端末「W-ZERO3」に関する発表会を開催した。ウィルコムの八剱洋一郎代表取締役社長が、W-ZERO3開発の背景や狙い、今後の展開について語った。 ■ PCと携帯電話を合わせた440万ユーザーがターゲット ウィルコムの八剱氏は、W-ZERO3を「極めて戦略的な商品」と位置付けた上で、W-ZERO3名称の由来を説明。Wは「Willcom」「Windows」「Wireless」という3つのWを表し、「携帯もPCも超えた新たなものを作り上げていく」との考えから「ZERO」の名称を採用。最後の3という数字は「第3のコミュニケーションと、PHS通信、PHSボイス、無線LANという3WAYコミュニケーション」という意味で付けられている。 W-ZERO3のコンセプトは、常に持ち歩きが可能でメールが自動で受信できるという携帯電話の機

    flyingfinn
    flyingfinn 2005/10/23
    あー、買ってしまいそうだー。でも後でボーダフォンから似たのが出たら困るのでしばらく我慢。
  • おしえてブロードバンド

    外付けタイプのHDDには、ネットワークで接続できるタイプの「NAS」と呼ばれる製品があります。NASとはどのようなもので、何が便利なのかを見てみましょう。 「NASNetwork Attached Storage)」は、ネットワークで接続するタイプの外付けHDDです。通常、外付けHDDはUSBやIEEE 1394などを利用してパソコンと接続しますが、NASはLAN端子を利用してパソコンと接続します。このため、LAN接続型HDDとも呼ばれることもあります。 ネットワークでHDDを接続するメリットは、複数のユーザーでデータを共有できる点です。つまり、パソコンのハードディスクを増設するという役割に加えて、ネットワークでデータを共有するというファイルサーバー的な役割も持つのです。 このほか、USB接続したプリンタを共有する、USB接続のテレビチューナーユニットを利用してテレビを録画するといった製

    flyingfinn
    flyingfinn 2005/10/18
    玄箱使ってますが、複数PCでのファイルのやりとりに超便利です。
  • GyaO、映画「頭文字(イニシャル)D THE MOVIE」の試写会を実施

    flyingfinn
    flyingfinn 2005/08/19
    とりあえず申し込んでおいた。
  • 「Google Maps API」を利用したブログ検索サービス「maplog」

    ニューウェイブは、「Google Maps API」を利用した地図からブログ記事を検索できるサービス「maplog(マップログ)」のベータサービスを8月9日より開始した。利用は無料。 maplogは、米Googleが提供する「Google Maps API」を利用したブログ検索サービス。ブラウザ上に表示させた地図の範囲にある地名や駅名、ランドマーク名などからブログ記事を検索することが可能だ。また、検索結果のRSS配信も行なっており、特定地域に関するキーワードを含んだ最新のブログ記事をRSSリーダーから確認できる。 同社では、位置情報に関連するブログ検索用キーワードの追加や、重複記事や重複した地名への対応といった、検索エンジンの改良を行なっていくという。

    flyingfinn
    flyingfinn 2005/08/12
    地図上の地名や駅名などからブログを検索。なかなか面白いです。
  • 動画ファイルをFlash形式でブログに設置できる「ムービーキャスター」

    ファブリカコミュニケーションズは、動画ファイルをFLVファイルに自動変換するサービス「ムービーキャスター」を8月5日より開始した。30MBまでの動画ファイルを変換できる「らくちんFLVメーカー」は無料で利用できる。 ムービーキャスターは、動画ファイルを自動でFLVファイルに変換して同社のサーバーに保存し、ユーザーがソースコードをWebサイトやブログに添付することで、Macromedia Flash Playerを利用した動画配信が行なえるサービス。アップロード可能な動画ファイルは、VOD、AVI、MOV、WMV、3GPP、3GPP2、AMC、MEPG-1、MPEG-4の9種類に対応している。また、出力時に配信帯域を100kbps、300kbps、500kbps、1Mbpsの4種類から選択できるほか、プレーヤーのサイズやデザインも複数種類から選択できる。 サービスプランは「らくちんFLVメー

    flyingfinn
    flyingfinn 2005/08/12
    これでムビログ実現!?
  • マイクロソフト、Mac OS向け「Microsoft Messenger for Mac 5.0」公開

    flyingfinn
    flyingfinn 2005/08/11
    Macな人用。パンサー以降。
  • ライブドアの公衆無線LAN「livedoor Wireless」速攻レポート

    ライブドアが、公衆無線LANサービス「livedoor Wireless」の試験サービスを8月1日より開始した。月額525円という低料金や、最大54MbpsのIEEE 802.11g採用に加えて、山手線圏内80%カバーを謳う面的なエリア展開が特徴だ。試験サービスを実際に利用してみたので、使用感などをレポートする。 ■ インターネット接続も試験期間中は無料で利用可能 livedoor Wirelessは、「D-cubic」の名称でライブドアが発表した公衆無線LANサービス。ライブドアでは、今後個人向け以外に法人やOEMなどサービスを各方面に展開することから、開発コードとして社内で利用していた「D-cubic」の名称を新たに「livedoor Wireless」に統一した。 10月1日に予定されている正式サービスの料金は、初期費用が1,050円、月額料金が525円。パワードコムとの提携により、

    flyingfinn
    flyingfinn 2005/08/11
    個人的には1Mbpsくらい出れば十分です。早く全国展開しないかなぁ。
  • ライブドア、公衆無線LAN「livedoor Wireless」試験サービス開始

    ライブドアは、公衆無線LANサービス「livedoor Wireless」試験サービスを8月1日より開始した。東京都港区や新宿区で試験サービスを実施、10月に予定されている正式サービスまでは無料で利用できる。 livedoor Wirelessは、IEEE 802.11b/gに準拠した公衆無線LANサービス。正式サービス時の料金は初期費用1,050円、月額525円で、アクセスポイントは既設電柱への設置を基とし、正式サービス時には山手線圏内の80%をカバーする予定という。 ライブドアでは当初予定の7月末から1日遅れとなる8月1日より試験サービスを開始した。livedoorのID登録のみでアクセスポイントからlivedoorのポータル内へアクセスできる「フリートライアル」、livedoor IDに加えて決済サービス「livedoor ウォレット」が必要で、インターネットに接続できる「有償サー

    flyingfinn
    flyingfinn 2005/08/01
    あれ?「D-cubic」って名称じゃなかったっけ?
  • 最新ファームウェア「2.00」で実装されたPSPのブラウザ機能(前編)~タブブラウジングやファイルの直接ダウンロードが可能に~

    最新ファームウェア「2.00」で実装されたPSPのブラウザ機能(前編) ~タブブラウジングやファイルの直接ダウンロードが可能に~ 7月27日、プレイステーション・ポータブル(PSP)の新ファームウェア「バージョン2.00」が公開された。今回の機能拡充の大きな特徴の1つであるブラウザ機能を実際に利用したレポートをお届けする。なお、動画や音楽といったAV機能に関しては、AV Watchでレポートしている。 ■ 「らくらく無線スタート」「AOSS」での無線LAN設定が可能に PSPのバージョンアップは、現在のところPSP体の無線LAN機能を使ったネットワークアップデートか、もしくはPCからダウンロードしたファイルをメモリースティックDuoに保存し、PSPからファイルを起動する方法の2通りが用意されている。また、今後はアップデートデータを含んだPSP用ゲームソフトからの2.00へのアップデート

    flyingfinn
    flyingfinn 2005/08/01
    AES対応はファームアップだけじゃ無理か。ブラウザはNetFront。
  • 自分のためがみんなのためになる。「Folksonomy」による情報分類 - 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」

    ■ Folks+Taxonomy=“Folksonomy”~みんなで分類 Folksonomyという言葉をご存知でしょうか? これは「Folks(人々)」という単語と、「Taxonomy(分類学)」という言葉から造られた造語で、「みんなで分類する」ということを表している言葉だそうです。僕も今年の初めくらい聞いたばかりの言葉ですが、前々回にお話したWeb 2.0の議論の中でも、良く話題に上るテーマの1つのようです。 Folksonomy の表わす「みんなで分類する」は、単に情報の分類だけを“協力して”実現していきましょう、というように聞こえますが、実際は少々異なります。 例えば、Yahoo! JAPANには、決められたカテゴリ分けにより分類したディレクトリサービスがありますが、これは決められたカテゴリを決まった人たちで分類している、という点でFolksonomyではありません。また、「みんな

    flyingfinn
    flyingfinn 2005/08/01
    タグ関連の充実ではてなブックマークも非常に使いやすくなりました。あとは個数が増えれば。
  • ブログの文章から評判や話題を抽出できるブログ検索「blogWatcher」

    ブログの特長であるトラックバックにちなみ、ブログ関連サービスに携わる方を次々に紹介していただき、ブログの世界をつないでいくインタビュー連載です。第14回は、ブログ検索「blogWatcher」を手がけた東京工業大学 精密工学研究所 奥村研究室の南野朋之氏です。 南野朋之(なんの ともゆき) 東京工業大学 精密工学研究所 奥村研究室所属。平成15年度未踏ソフトウェア創造事業により、奥村研究室のテーマ「blogページの自動袖手と監視に基づくテキストマイニング」が採択。2004年8月に「blogWatcher」正式サービスを開始する。 □blogWatcher開発日誌 http://www.lr.pi.titech.ac.jp/blogwatcher/blog/ ――日はよろしくお願いします。はじめに、blogWatcher開発のきっかけを教えてください。 南野:きっかけは、平成15年度の未踏

    flyingfinn
    flyingfinn 2005/08/01
    「ポジティブ」「ネガティブ」など他には見られない独自の切り口で分類。