2013年1月15日のブックマーク (7件)

  • 変わるAPIのエコシステム ヤフーはなぜ、検索APIを有料にしたか

    TwitterAPI利用制限が厳しくなり、ヤフーが検索API有料化を発表し……昨年は、大規模サービスのAPI公開姿勢に大きな変化があった年だった。無料・オープン・シェアが当たり前だったネットが、「普通」のビジネスになりつつあるのかもしれない。 2012年は大規模サービスの公開APIに大きな変化があった年だった。「Google Maps API」や「Bing」の検索APIが有料化。TwitterAPIガイドラインは開発者に厳しい内容に改訂され、対応を迫られた関連サービスの終了を引き起こした。国内では年末、ヤフーが検索APIの有料化を発表した。 「Web 2.0」という言葉が流行した2005年ごろ、APIの無料公開は1つのトレンドだった。API技術を公開したり、ブログで知識をシェアするなど、通常なら有料が当たり前の知識や技術をネットに無料で公開し、たくさんの人に使ってもらおうという取り組

    変わるAPIのエコシステム ヤフーはなぜ、検索APIを有料にしたか
    fmht7
    fmht7 2013/01/15
    何かと総括したり、区切りを付けたいお年頃なのかと感じました。ナナロク世代も、四十歳を意識する頃。
  • 市町村区の図書館が充実していれば都道府県の図書館が同じサービスを提供しなくても良いと思う - 発声練習

    私は専門書を読み始めたのが大学以降なので、市町村区立図書館しか使ったこと無い。だからこう思うのかもしれないけど、市町村区の図書館が充実していれば都道府県の図書館が同じサービスを提供しなくても良いと思う。 産経新聞:閲覧・貸し出しサービス廃止を検討へ 神奈川県立図書館 市町村区立図書館が充実してきたという状態において県立図書館の位置づけを見直すというのはありだと思う。一方で、出版点数が多くなる一方で、不況と通信費増大のためにに費やされるお金が減る状態の中で、が流通している寿命はますます短くなっている。こういう状況においては、図書館は市民のセーフティネットの役割だけでなく、多くのを保管する施設としての役割の重要性がこれまで以上に高くなっていると思うので、その観点も含めて位置づけ見直しをして欲しいところ。 東日大震災の教訓として、災害に対する古い記録の収集と理解、応用も重要になってきてい

    市町村区の図書館が充実していれば都道府県の図書館が同じサービスを提供しなくても良いと思う - 発声練習
    fmht7
    fmht7 2013/01/15
    「市町村区の図書館が充実していれば都道府県の図書館が同じサービスを提供しなくても良いと思う」充実してなければこの限りでないけど、力の入れ方は市町村と差を付けて欲しいと思う。
  • 朝日新聞デジタル:PC故障、最大3カ月前に予知 東芝が新技術 - 経済・マネー

    東芝は、パソコンに内蔵されているハードディスクドライブ(HDD)の故障を最大3カ月前に予知する技術を開発した。166万台分の稼働データを分析し、故障するまでの経緯をパターン化。読み込み速度の変化やエラーの回数など43項目を調べて故障の可能性をはじき出す。  東芝は2008年から自社製のノートパソコンにHDDの動きを細かく記録するソフトを入れており、利用者の同意を得てデータを集めた。HDDは様々な情報を記録するパソコンの重要部分で、故障を予知できれば事前に修理に出したり、データを保存しておいたりできる。  東芝は13年度中に、有料で故障を予知する企業向けサービスを始める。将来は個人向けにもサービスを提供するという。

    fmht7
    fmht7 2013/01/15
    「2008年から自社製のノートパソコンにHDDの動きを細かく記録するソフトを入れており、利用者の同意を得てデータを集めた。」特に同意求められなかったが動いてた。
  • ついに動き出した、巨艦・NTTのO2O

    いよいよNTTグループが総力を挙げて、O2O(オンライン・ツー・オフライン)に乗り出してきた。 同グループは言わずと知れた国内最大の情報通信グループ。O2Oに関しては動きが鈍いと思われていたが、そんなことはなかった。ここにきて、一気に展開を始めた。しかも、西の地で――。 兵庫県西宮市。大阪と神戸の中間に位置するこの街は、高級住宅が立ち並び、関西の人にとってはあこがれの地としても知られている。 その地をNTTグループは選んだ。 レストランの順番待ちも必要なし 2012年10月、NTTグループは、阪急阪神グループ、博報堂と協業でモバイル会員向けO2Oサービス「SMART STACIA(スマート スタシア)」を始めた。同時に、12年10月から13年5月まで、会員を対象とした大規模O2O実証実験にも格的に取り組んでいる。その実験の地の1つが、西日最大級の商業施設「阪急西宮ガーデンズ」だ。 阪急

    ついに動き出した、巨艦・NTTのO2O
    fmht7
    fmht7 2013/01/15
    【ついに動き出した、巨艦・NTTのO2O 日本最大級の実証実験の衝撃】“Wi-Fi端末の電波で位置計測/ビッグデータ活用について、NTTグループは本気で取り組んでいる。”→安息地はどこへ…
  • ますます”リア充化”するインターネット

    2012年のネットは、リア充だった リア充だったなぁ…… 2012年のネットを振り返ると、ため息をつきたくなる。ひきこもり型ネト充の筆者としては、ゆゆしき事態だ。リア充こわい。 リア充とは、「リアルが充実している人」の略。2007年ごろに流行し始め、今はネットスラングとして定着した。部屋で1人パソコンに向かい、毎日ネットという仮想世界に入り浸っている筆者のような“ネト充(ネット充)”の対義語で、友人がたくさんいて恋人もいて、社交的で、現実社会=リアルの生活を楽しんでいる人たちのことだ。こわい。 2012年にネットで流行ったネットサービスは、リアル社会と密接に結びついていた。スマートフォン向けメッセージ&通話サービス「LINE」は携帯電話の番号を知っている“リア友”同士で使うサービスだったし、Facebookは実社会の人間関係図をそのままネットに引き写し、学歴や社名などリアルのプロフィールま

    ますます”リア充化”するインターネット
    fmht7
    fmht7 2013/01/15
    「04年スタートのmixiも当初、見知らぬ人と交流できる場だったが、」ここ、いつも違和感あるけど、自分の中ではmixiは招待制で実名推奨でFacebookよりリア充度高い所と思ってた。
  • 朝日新聞デジタル:食べ物はなぜ地域を救うのか 「町の宝探しが大事」

    田村秀さん(左)はB級グルメを生かした地域おこしに力を入れてきた。「ヒーロー待望論よりも、足下に目を向けるということが大事」と強調した=新潟市の新潟大、戸田拓撮影 「新潟 ラーメンVS.カツ丼」 田村秀さんの研究室の外には、新潟の名物B級グルメを比較する大判のポスターが貼られていた。 2008年に新書「B級グルメが地方を救う」を著した。全国のB級グルメを集めた「B−1グランプリ」がメディアでも大きく扱われるようになった時期だ。田村さんが「B級グルメに詳しい学者」という地位を築くきっかけになった。いわゆるB級グルメは「数えていないが、600〜700種類はべた」とうれしそうに話す。 せっかくなので、場所を研究室から学生堂に移した。ここは新潟県三条市のB級グルメ、カレーラーメンにありつきたいところだが、残念ながらメニューにご当地B級グルメは見当たらない。1杯367円のカレーうどんをすすりなが

    fmht7
    fmht7 2013/01/15
    「田村さんを表す一文字はすぐに頭に浮かんだ。「根」だ。どんなにすばらしい改革も一足飛びには進まない。地域に根ざして、根気よく一歩一歩前へ。」樋渡武雄市政は根無し草…
  • 「受託者選定において競争原理が必要」 - 図書館学徒未満

    id:amd64x64 営利優先だから問題とは思わない。図書館は主業務において営利活動が出来ない。非営利業務を請負うならば、別途何らかの競争原理を働かせる仕組みが必須。競争入札なり選考の審査基準提示なり。 これは文章の主旨をもしわたしが誤読していたら申し訳ないのですが、受託者の選定において競争原理が必要である、というお話でしたら全く同意します。そして現状、すでに競争原理のもと受託者が選定されています。 通常、指定管理者を決めるには選考の審査基準を明示した上で公募や競争入札が行われます。特に指定管理者の調達においては、金額のみを考慮する入札ではなく企画面をも考慮する企画競争入札やコンペが行われる場合も多いのではないでしょうか。 公募もなく審査基準も事業計画書も公開されないまま、半年にも満たない超短期間で、市長の一存で指定管理者が決まった武雄市の事例は異例中の異例であり、普通ああいうことをする

    「受託者選定において競争原理が必要」 - 図書館学徒未満
    fmht7
    fmht7 2013/01/15
    「公募もなく審査基準も事業計画書も公開されないまま、半年にも満たない超短期間で、市長の一存で指定管理者が決まった武雄市の事例は異例中の異例であり、普通ああいうことをするとまず不正調達を疑われます。」